女性の更年期障害と脳の健康:運動の重要性 | フィットネスインストラクター・パーソナルトレーナー 田崎和子のブログ

こんにちは😀❤️
和ちゃん式健康体操の
田崎和子です😀❣️
左側画像は
Facebookお友達
秩父在住 浅見文利様が
作成してくださいました😀

1、導入
更年期
(閉経の5年前から
5年後の10年間)は、
ホルモンバランスが
大きく変化するため、
さまざまな症状が
現れます😰
更年期そのものが
アルツハイマー病の
リスクになるわけでは
ありませんが、
ホルモンバランスの変動が
脳に与える影響を
無視することは
できません😰

2、脳の健康を保つための
生活習慣
①適度な運動
血流を良くし、
脳に必要な栄養素や酸素を
おくりますので
認知機能を維持するのに
効果的です❣️
運動を通じて
コミュニケーションを
とることや
グループレッスンも
効果的な方法です✨


②食事
抗酸化作用のある食品
レンコン、ブルーベリー、
にんじん、トマト、
ブロッコリー、アーモンド、納豆など
また
オメガ3脂肪酸を
多く含む食品
鮭、マグロ、くるみ
オリーブオイル
アーモンドなど
を 多く摂取しましょう😀





③睡眠
睡眠が不足すると
記憶力や判断力に悪影響を
及ぼし
長期的に考えると
認知機能が低下する
リスクがある😰


3、まとめ
このような
生活習慣を
取り入れることにより
アルツハイマー病や
認知症の予防に
努めることができます❣️
運動の実践が
難しい方々も
いらっしゃるでしょう😭
運動が
身体的な側面だけでなく
精神的な健康にも
つながることを
認識していただき
運動の必要性を
わかっていただきたく
思います😊







骨盤調整マッサージで
ブースを出店❣️



電子書籍
家族の介護があっても
幸せになれる本
Amazon Kindle にて
販売中😀❣️
Kindle 会員の方は無料❣️