家族が亡くなった後の手続きガイド 第3章 | フィットネスインストラクター・パーソナルトレーナー 田崎和子のブログ

こんにちは😊👋

和ちゃん式健康体操の

田崎和子です😀❤️


画像作成

Facebookお友達

秩父在住 浅見文利さま

タイトルに合わせて使わせて 

いただいてます😀



第3章
葬儀と平行して
進行させたい
区役所の手続は
たくさんあります😰
わからない時は
届け出の区役所や
市役所にたずねながら 
やっていきましょう😀❤️

葬儀と平行しながら 

行っていきます😉❤️

クリアファイルに

必要書類を

わかりやすく

まとめて準備してから

届け出区役所

あるいは市役所に行くと

作業が楽にできます😉❤️


 

 



 

 




クリアファイルに

入れて準備する書類

🩵死亡診断書

(事前にコピーしておいて

数枚用意しておくと

便利です) 

🩵自分の印鑑

シャチハタは

認めてくれない所が

多いです😰

今後のことも考慮して

朱肉での印鑑を

用意しておきます😉

🩵故人の国民健康保険証

🩵故人の介護保険証



 

 



 

 


死亡後7日以内に

しなければならない

ことから

はじめていきましょう🩷

①死亡届 7日以内

医師が作成した

死亡診断書

届け出人の印鑑

②火葬許可申請書の提出

7日以内

これは私の場合は

葬儀屋さんが

してくれました🥠

死亡届と死亡診断書が

いりますが

死亡届に関しては

葬儀屋さんに

してもらいました😉❤️

③国民健康保険

資格喪失届 提出

故人の国民健康保険証

認印

14日以内

④介護保険資格喪失届

提出

故人の介護保険証 認印

14日以内

⑤故人が世帯主で

あった場合

届け出者の印鑑


その他 

市バスを利用する時に 

高齢者の方が

使用するカードの

廃止届けなど

細かい作業はありましたが

これは後回しにして

7日以内 14日以内に

済ませたいことを

やっていきました🩷

市バスのカード

入金したものがあれば

届け出をすれば

入金したお金は 

もどってきます😉❤️