ピンク薔薇娘たちへの備忘録

 

 

頂き物の画像ですが、失念したお品もあり... 本当にごめんなさい!流れ星

 

画像の左は、佐賀県小城町のご近所さんに人気の岡本為吉本舗の羊羹です。

 

今回のはインゲン豆の 「白羊羹ですが、白くはないです。

柔らかい羊羹ですがインゲンの風味がよく美味しくいただきました。

 

小城羊羹は、表面乾燥させたシャリタイプが多いですが、

 

こちらのお品は、佐賀の羊羹の口火を切り、先駆者的役割を果たされた 「森永(惣吉)羊羹本舗」 で、数十年間修業をなさったお店です。 

 

廃業なさった森永の白羊羹は、明治三十一年の発売。菓子品評会で賞を受けるなど、小城の羊羹業をリードなさったお店だったそう。

 

*ちなみに森永製菓の苦労人、初代森永太一郎は、佐賀県伊万里市出身。

 

 

岡本為吉本舗 《白羊羹

パティスリー・ルイ クッキーアソート》

Boule de Neige Rose

ラズベリー入り粉糖など

 

 

 

パティスリー・ルイ (お店の一押しは伝統菓子ピュイ・ダムール) も、こちらでは人気のフランス菓子店。缶を開けた瞬間、とってもいい香り〜!

 

そういえば、村上開新堂のピンク缶のクッキー も風味が良くて大好きですが、すっかりご無沙汰です〜。

 

本当に、ありがとうございました。ハート

 

《隠元豆の白羊羹
輪島塗 / 五島屋
汲み出し井上萬二作
 
 
 

 

庭のお花は、今年三回目です。
木々がモコモコになり、剪定が待ち遠しいですが、花が咲いているようには、見えませんね流れ星
 

 

 

庭のここかしこに咲く 「八重山吹」 は、一重咲き (五弁花) の 山吹 とは違い 「実」つけません!
 
江戸城を造った 太田道灌 の、
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の (蓑・みの) ひとつだに なきぞあやしき (江戸時代の流布本などでは 悲しき になっている) の逸話は、有名ですね (兼明親王の和歌) 。
 
 
少しずつ咲き始めた 八重山吹
 
 
オマケ過ぎる冬景色 (笑)
 
 

 ガマズミ

 
 

 今からの久留米ツツジは数本

 

 

ブルーベリー

 

 

 あちこちにあるクリスマスローズ
 
 
 ガマズミ
 
 

他でもたくさん咲いているアジュガ

 
 

🍒 今年は鈴なりの小さなさくらんぼ
 
 
さくらんぼの根元のフキ
🇬🇧ヴィクトリア時代に大流行したシダ
 
 

 

 

 咲初めのハナミズキ (ピンク色に変わる)
 
 

 

 

🌼 兼明親王》*こちらもどうぞ→ 同志社

 

🌼 森永惣吉氏

 

 🌼 森永製菓 初代太一郎氏

 

🌼 2018.4/5 太田道灌 どうかん

 

🌼 Victorian シダの絵のポストカード

シダ模様 : Fernファーンパターン・銀器にも多い