世間的には3連休。
人の戻ってきた京都で、紅葉の時期ともなれば、混雑します。
ただ、朝一番に現地に向かえばどうなるのでしょうか。
先日こんな記事を書きました。
人気観光地や京都駅に朝一番に向かうとどんな状態なのか、
紅葉の時期の三連休の朝一番の様子をお届けします。
朝8:30頃 伏見稲荷
予想通りですが、朝一番の伏見稲荷であれば空いています。
京阪の伏見稲荷駅方面、あるいは、JRの稲荷駅から伏見稲荷に向かう人もさほどいない状況です。
神社については特に、朝一番の方が清々しいですね。これであれば、きっと快適にお参りできるでしょう。
このことは以前に記事に書いた通りです。
ちなみに、JRで京都駅~稲荷駅で150円です。
朝9:00頃 京都駅
やはりそれなりに人がいます。
遠方から新幹線などでやってきた人が着き始めるのがこの時間です。
京都駅前のバスターミナルは…
東の清水寺や祇園に向かうバスは、9時にはかなり並んでいます。
もっとも観光地向けの急行バスが出始めるとある程度はけていきますが、既に人は多いです。
西の嵐山方面も見ましたが、こちらも行列ができています。
ここから嵐山まで40分余りかかるんですが…大丈夫ですかね?
嵐山方面に向かう山陰本線(嵯峨野山陰線)で私は先に嵐山に行ってきます。
こちらなら、
京都駅~嵯峨嵐山駅まで240円です。
朝9:30過ぎ 嵐山
JRの嵯峨嵐山駅までたったの15分ほど。
そこから渡月橋まで歩いても10分足らず。
それなりに人はいますが、渡月橋の辺りは まだ余裕で渡れる状態です。
天龍寺も人はいますが散策する上で特に気になるものでもありません。
嵐山周辺を11:40頃まで歩き回っていましたが…
嵐山で見たいものも見たので、この後、JRで再度離れました。
コロナの報道の影響はあると思います。
正直、これでも「少ない」と感じたくらいです。
それでも、朝一番に行くことで快適に巡れたのも事実。
清水寺の様子は見てませんが、バスの様子をみる限り、遅くなるほど混雑するのは必至。
伏見稲荷・嵐山・清水寺は、旅程の朝一番に入れましょう。
注意) 慣れていない人が午前中に伏見稲荷と嵐山を一度に回るのはオススメしません。
決して真似しないように。
<電子書籍 Amazon Kindle で発売中>
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
11月の新刊! 「京都観光のいろは」
京都観光について、
○ 快適な巡り方
○ お得なパス
○ スケジュールの組み方など
元旅行業者×京都在住の私がお答えします
鉄道旅行の面白さを描いた一冊
金沢・新潟・長野など北陸新幹線沿線の途中下車の旅を描いています!
旅行・外国関係の電子書籍を書いています。
<Go To トラベルについて対談しました>
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。