今日、たまたま8時半頃の京都駅前のバスターミナルの写真がSNSで流れてきました。
嵐山行きのバス…平日でも行列でした。
京都駅から嵐山までバスで行こうと思うと、40分程度はかかります。
順調に行けばですが。
週末の渋滞を考えると、いつ着くのか正直読めません。
それに、バスを待つ時間がもったいないです。
伏見稲荷にしても、京都駅からバスも出ていますが、正直バスよりも便利な方法があります。
嵐山と伏見稲荷については、京都駅からJRで一本で行ける場所です。
京都駅からJRで行きましょう。
嵐山の場合ですが…
○ 市バス(嵐山天龍寺前) 40分以上 (渋滞で読めない)
○ JR(嵯峨嵐山駅) 快速で15分・各駅でも20分
伏見稲荷
○ 市バス(稲荷大社前) 15分程度
○ JR(稲荷駅) 2駅 6分(!)
これは、JRで行きましょう!!
JRの方が早いです。
嵐山の渡月橋のあるあたりから、嵯峨嵐山駅までは徒歩数分の距離はありますが、それでも、JRの方が時間としては早いのです。
SNSで指摘があって、改めて確かにその通りだと思ったのですが…
稲荷駅も嵯峨嵐山駅も「京都市内の駅」です。
200キロ以上の遠方からJRで京都まで来ている方は、京都駅で改札をくぐらないで、嵯峨嵐山駅でも稲荷駅でも下車が可能なのです。
詳しくはコチラ…
それにバスは満員になったらどうしようもないですが、JRであればよほどのことがなければ乗れます。
今年になってからであれば、JRの車内もさほど混雑はしていないので、その面でもオススメになります。
(去年までであれば、混雑が酷すぎましたが…)
わざわざ時間をかけて混雑するバスに乗る苦行をする必要は何もありません。
JRのルールのことまでは書いていませんが、こんなルートを組む上でのコツも、
今月の電子書籍の新刊 「京都観光のいろは」にも書いています。
11/22の16時までDL無料キャンペーンをしています。
また、それ以後でも、Unlimitedをご利用の方であれば、無料で読むこともできます。
DL無料キャンペーンであれば、手元にずっと置いておけるので、よかったら今のうちにDLをどうぞ。
<電子書籍 Amazon Kindle で発売中>
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
鉄道旅行の面白さを描いた一冊
金沢・新潟・長野など北陸新幹線沿線の途中下車の旅を描いています!
<Go To トラベルについて対談しました>
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。