大阪から堺市内を巡るなら 阪堺電車の方が、南海電鉄よりも便利でお得な理由 | トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライターとして、歴史・旅行に関する執筆・講演活動をしている山内一輝(山内かずてる)のブログ。個人事業主向けにプロフィール・個人活動冊子の文章作成も手掛けています。英語・ドイツ語を教えていた経験あり。国内外問わず、城や古い街並みを巡るのが好き。

阪堺電車沿線を巡る今回の旅行で使っていたのがコチラ。

 

 

阪堺電車が出している「堺おもてなしチケット」(大人・700円 小児・350円)です。

・ 阪堺電車全線

・ 堺市内の南海バス(指定範囲のみ)

が、乗り放題となる切符です。

 

堺市内を回るのならば、南海バスつきの「堺おもてなしチケット」の方がオススメ。

特に大仙陵古墳(仁徳天皇陵)も回るのならば、絶対です。

 

確かに、

南海電鉄も同じ値段で「堺・百舌鳥古墳群世界遺産きっぷ」を出しています。

堺市博物館の入場券付でお得にカバーできるように見えますが…

堺市内の交通が一切考慮されていないため、

堺の旧市街と大仙陵古墳の両方見たい人には、使いにくい切符です。

 

自転車をこぐなり、別料金でバスに乗るなり、歩くなりどうにでもしろという話です。

正直、不親切だと思います。

 

この日、阪堺電車を中心に巡った旅程というのが…

大阪・天王寺駅 (始発)

 ↓

【 住吉大社 】

【記事】 大阪・住吉大社には本殿が4つある? その理由は? 

 

 ↓

 

 

【堺市内】

・ さかい利晶の杜 (宿院駅)

・ 堺伝統産業会館 (花田口駅)

・ 開口神社 (あぐちじんじゃ/大小路駅)

・ 仁徳天皇陵(大仙陵古墳) など

【記事】 堺は大阪よりも有名? 堺の経済と文化を知る「さかい利晶の杜」 

【注意】 堺市内⇔仁徳天皇陵のシャトルバス

 

 ↓

【浜寺公園 (終点)】

【記事】 阪堺電車の終点 浜寺公園の夜景

 ↓

大阪・恵美須町 (終点)

 

今回の旅程ですと、

1乗車あたり210円の阪堺電車を、3区間以上は余裕で乗っています.

バスも大仙陵古墳~市内まで1区間(240円)乗っているので、料金面ではお得だったと思います。

 

堺の構造上、市内の東西移動が物凄く面倒です。

初見でどうにかするのは、現状無理だと言い切ります。

 

堺市内と仁徳天皇陵(大仙陵古墳)の両方を見たい人は、

こちらの記事を必ずお読みください。

仁徳天皇陵と堺市内は同時に巡れない? 堺の市内交通は要注意!

 

 

 

<ライター 山内の仕事内容>

 

個人向けライターメニュー

プロフィール作成 6000円(税込)

仕事・商品紹介文の作成 6000円(税込)~

文章のリライト(添削) 3000円(税込)~

 

トラベルライター 活動内容&メニュー

マルチリンガルで歴史に強い元旅行手配人のトラベルライター。

国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、

記事執筆&講演活動をしています。

 

執筆&講演のお問い合わせ・ご依頼はコチラ

 

 

<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>

アメブロ

FB

ツイッター

インスタグラム