癌治療に対する正しい知識の見分け方<Dr.Hisacchiさんのリブログ> | 【ステージ4:治療6年目突入】腎臓がんと闘うスロッターkazuのブログ

【ステージ4:治療6年目突入】腎臓がんと闘うスロッターkazuのブログ

2017年 50歳で腎臓がん&肺転移を告知されました(追記:51歳で脳転移再発、55歳で骨髄転移・骨転移を再々発)
<「癌になることは不幸ではない!」製薬企業で長年医薬品開発を生業とした経験から、前向きに治療に取り組み、日々を幸せに過ごすことを伝えるブログです>

前回のブログで、治験同志である松さんのブログのコメントとして、癌治療に対する正しい知識を知ることが大切であることを書きました。

そして、専門知識が無い一般の方はまずは主治医に聞くことが大切であるということも書きました。

 

この「癌治療に対する正しい知識」を身に付ける方法について、とある医師(Dr.Hisacchiさん)のブログを偶然見つけました。

(たまたま、「治験」のハッシュタグのブログランキングを流し読みしている最中に見つけたものです)

個人的に非常に共感が得られる内容だったので、皆さんに紹介したくリブログさせて頂きました。

ちなみに内容は乳癌の事例を中心に書かれていますが、乳癌のみならず他の癌腫にも当てはまる内容です。

 

 

私は前回のブログで金儲けのために癌冠者を食い物にする輩が少なからずいるという話をしましたが、ある特定の団体や個人を特定して書くことはしていません。

その理由の一つとして、団体や個人を特定した内容を書くと、金儲けのために癌患者を食い物にする輩や、或いは不幸にもこの様な輩の話を信じてしまって宗教の様に崇めてしまっている人達の反論等でコメントが荒れたりするのが正直面倒なので、私はちょっとオブラートに包んだ書き方をしています。

(コメント承認制にすれば良いのでは?という意見も有るかと思いますが、自分はあまりそれはしたくない。まあ、そもそも面倒くさいのが一番の理由ということも有りますが(笑))

 

一方、リブログしたDr.Hisacchiさんの記事では、インチキ医療に関してかなり突っ込んだ具体例が挙げられています。

また、それと合わせて癌治療に対する正しい情報をどの様に入手すれば良いか、といったことも書かれています。(ブログの記事で紹介されている、『がん治療の真実~知ってほしい正しいがんの知識~』のスライドを参照)

 

Dr.Hisacchiさんのブログの記事は「正しい癌治療とは何か?」、或いは「どういったものがインチキ治療か?」といったことが具体的に書かれており、科学知識の背景が少ない一般の方にも分かり易いと思いますので、是非参考にして頂ければと思います。

(この方のブログの記事を全部見た訳ではありませんが、読んだ限りでは医師として科学的根拠(真実)に基づく記事がかかれており、信用できる内容だと個人的には思います)

 

それにしても、『がん治療の真実~知ってほしい正しいがんの知識~』のスライドで引用されている内容:

「日本のネットがん情報(Google-J、Yahoo Japan)で正しいがん情報にヒットする確率は50%以下(米国は80%以上)であり、広告が10%をしめている(東京大学 後藤医師の論文 J Thorac Oncol.2009 Jul;4(7):829より)」

は、あらためて衝撃的に感じました。

 

私の場合、インチキ記事を見ると(職業柄)自動的に脳内で「嘘発見器」が作動して(笑)、無意識の内に正しい記事だけ取捨選択しているので、「嘘の記事が5割以上」ということをあまり認識していなかったです。

しかし科学的知識があまりない一般の患者の立場からすると、ネットで見かける癌情報は嘘の方が多いという現状では、何が正しいのか正常な判断をし難い環境であり、正しい情報を得ること自体がかなり困難であるとあらためて思います。

 

そうそう、「正しくない癌情報」に関連して、最近ふと感じたことが有ったので書いてみます

療友であるくつさんが、先日ブログ「光免疫療法」に関するyahooニュースの記事を取り上げていました。

「光免疫療法」は、アメリカ国立衛生研究所(NIH)で日本人研究者の小林久隆主任研究員らが行っている研究であり、これ自身は真実かつ素晴らしい研究内容です。

 

問題なのは、その記事に書かれたコメントの数々・・・。

まあ、早期実用化に期待するまともなコメントも多く有りましたが、その中で以下の様なコメントが散見されました・・・。

注)最初に言っておきますが、以下のコメントは全て全く根拠の無いデタラメ(嘘)なので、間違っても信用しない様に!

 

①「実用化はしません(笑)。ガン利権は巨大です。簡単に治るなんて許されませんよ。車も水で走らせる技術はあるが石油利権が巨大すぎて潰されました。他に例を挙げればキリがありません。世の中はそのように成り立っているのです」

②「知れば知るほど、この光免疫療法の凄さは圧倒的だ!だが日本では、丸山ワクチンの時のように認可は下りないでしょうね。部位別のがん治療から、タイプ別のがん治療になるので、これまでのがん医療の概念が根底から覆されますから、抗がん剤利権はもちろんのこと、あらゆるがん利権から、圧力がかかるでしょう。だって、8〜9割のガンが治ってしまうんですよ!そりゃ、ひねり潰しておかないと」

③「医療業界や製薬業界からしたら死活問題だから、相当な反発が予想される」

④「メリットばかり書かれているが、デメリットがあるとすれば、医師会が反対しそうだ。多額の癌治療で収益がある医療機関としては、本音を言えば、収益が落ちることになるからね」

⑤「アメリカだからこの研究も進んだのかなと、思った。日本だと利権が絡み過ぎて、妨害を受けたかもしれないし。中国やロシアだったら妨害どころか、この研究者は暗殺されてた可能性すらあるんだろうね」

⑥「保険会社はともかく、莫大なコストを費やした抗がん剤メーカーなどは歓迎しなさそう。そのためにも、アメリカという国家で守り実用を後押ししてほしい」

 

まあ、話の内容がデタラメ且つ突っ込みどころ満載すぎて、いちいち矛盾点をついて論破する気にもなれない低俗なレベル(笑)ですが、まあコメントの多くは釣り(ネタ)だと思います(というか、そう信じたい(笑))。

しかし、僅かながら本当に信じ込んでいる人が実はいるとか、或いは金儲けのために癌患者を食い物にする輩が、無知な人を洗脳しようとして抗癌治療に対するネガティブキャンペーンを行っているのかも知れない、と思うとちょっと恐ろしい気がします。

 

まあ、この話は所詮ヤフコメ住人のコメント(笑)なので、笑って済ませられる話ですが、これに似た内容を本来科学的知識が有るべき立場の医師などが患者に言い出すと、非常に迷惑且つ厄介な(というか許されないレベルの)話になります・・。

 

「えっ、そんなことは流石に無いでしょう」と思う方、私は前回のブログで分からないことは主治医に相談する、但しいろいろな理由で主治医が信用出来ない場合は、セカンドオピニオンを受けることも必要だと書きました。

 

何で主治医だけに話を留めずに、セカンドオピニオンのことまで書いたかというと、世の中には極稀にですが、Dr.Hisacchiさんのブログで取り上げられているK医師の様な、本当に医者と名乗る資格が無い様な酷い医者(癌はほっておけば治るだとか、治験のデータは捏造だから抗がん剤は使わない方が良いといった類の発言をする様な医師)が残念ながら存在します。

この様な医者に運悪く当たってしまうと患者は命を奪われかねないので、本来はそういったとんでもない医師を見抜く最低限の知識を患者は身に付ける必要があるかと思います。

 

その一方で、実際には最初から科学的知識を有する患者は殆どいる訳では無く、さらに患者からすると医師は「医療のプロ」で本来信頼すべき対象であるため、皆が皆「とんでもない医師」を見抜ける訳ではないかと思います。

セカンドオピニオンなどの制度により患者が医者を選べる時代になっていますから、何か疑問があるのならセカンドオピニオンなどを積極的に利用することも必要かと思います。

(但し、流石にK医師の様なレベルのとんでもない医者は極稀であり、多くの医師は信頼に値する方々であると思います。念のため)

 

他にも、芸能ニュースでも話題になりましたが、乳癌になった芸能人で民間医療を受けたことに対する話題など興味深いものが幾つもあります。

興味が有る方は直接Dr.Hisacchiさんのブログを見て下さい。

 

最後に、Dr.Hisacchiさんのブログの中で、私が言いたいことが的確に書かれている一文を引用したいと思います。

 

・・・・・

また10年以上も前の治療を引き合いに、抗がん剤や放射線治療の副作用を過剰に「怖い、怖い!」と脅す発信が多数あります。

「陰謀」「金儲け」「癒着」などの言葉を使う事も多々あるようです。

そんな人間としての進歩が止まった者の記事など、決して鵜呑みにしないでください。

医学は確実に進歩しています。

抗がん剤としての治療効果を高めてかつ副作用をできるだけ抑え、さらには薬の認可に世界一厳しい厚労省が保険診療として認めた新しい抗がん剤が、研究者たちの努力のおかげで次々と臨床使用されています。

  

尚、治験も行なわず、保険診療として厚労省が認可していない自由診療の開業医が使っている薬や一般サイトの宣伝記事は、単なるボッタクリですのでお気をつけください。

ちなみに米国ではFDA(米国食品医薬品局)が承認していない治療法は、法律で禁止されています。

日本の自由診療医が米国で同じ事を行なうと、間違いなく学会や医師会から批判されます。

・・・・・