一昨日、わかくさ保育園へレッスンに伺った際、6月10日に行うウェルカムイベントが既に定員オーバーで、4組がキャンセル待ちとのお話を伺いました。
とても嬉しいです!!今から予定を入れて楽しみに待っていて下さる皆様のために、良いレッスンが出来るよう、しっかり気合を入れて準備して参ります{%力仕事webry%}
一方、つくし野センターでも、わかくさ保育園と同じプログラムを行うのですが、まだ十分に周知されていない様子ですので、つくし野、すずかけ台エリアの方々にも是非遊びにいらして頂けるよう、宣伝の方も、頑張りたいと思います{%万歳webry%}
活動日は、1カ月ごとにお知らせするのですが、会場の横に①とか②とか書いてあります。これは、プログラムの内容を表しています(年間約20回で組んでいます)ので、わかくさで①のレッスンが受けられなかった方には、つくし野センター、または、すずかけ会館で①を受けることが可能です{%笑いwebry%}
つくし野センターも、すずかけ会館も、駅前ですので、是非遊びにいらしてくださいね{%音符webry%}
ところで、わかくさ保育園での年長(ぎんが)さんのレッスンは、益々難易度が高くなって来ました。
手で指揮をふり、足でリズムをステップする2拍子の複リズムや、ダルクローズスケールのヘ長調に取り組んでいます。
大人の目から見ると難しそうに思える課題でも、年少さんの頃からリトミックに親しんで来たぎんがさんは、身体に蓄えられた感覚で、さらりとこなしてしまいます。即時反応力も培われているので、音に鋭く反応し、また、音に合わせて身体を動かすことにも慣れているので、ごく自然に課題をこなしてしまうのです。
年少の頃のリトミックの様子をご存知な先生方は、子供たちの成長にさぞかし驚かれていることでしょう!!
まずは、音の高低や、一定に刻まれる拍、拍子、そして言葉のリズムなど用いたリズムパターン、やわらかい、かたい、小さく、大きくなど様々なニュアンスを、身近な事柄とダブらせながら、楽しく、たくさん経験します。
それらが、やがて楽譜と結びつき、ぎんがさんのように成長してゆくのです。
音楽の楽しみの第一歩をママとのスキンシップからスタート出来るのは、とても幸せなことですね{%ハート1webry%}
「親子でリトミック」みなさんにお会い出来る日が楽しみです{%びっくり2webry%}
cheese