国際協力NGO 風の会 東京 -7ページ目

早稲田祭


みなさん、こんにちは!


第十五代広報部長に就任した星野有希です。



国際協力NGO 風の会 東京は、11月より

NPO法人化に伴い、

「特定非営利活動法人 国際協力NGO 風の会」

と団体名を変更し、再出発しました。


これからも風の会をよろしくお願いします。



さて11月5日6日は、多くの風の会の会員が通う早稲田大学の学園祭・早稲田祭でした。

風の会は展示ブースを出展させていただきました。


テーマは


"Beside the Smile"
~僕たちは見たことのない笑顔に出会いました。~
  ~we me the smile we have never seen, so we want to stay by your side.~


です。

カンボジアで出会った素敵な笑顔を、多くの方に知ってもらいたいという願いを込めて、このテーマを設定しました。


「カンボジアを目で見られる!映像上映会」「カンボジアがわかる!カンボジア講習会」「会員の推し笑顔?!会員自慢の子どもたちの笑顔写真展示」「普段はどういうことやっている?通常の活動紹介」「私たちと一緒にカンボジアを笑顔にしませんか?新入生説明会」を行いました。


社会人の方、高校生の方、大学生の方と広い年齢層の方が風の会のブースを訪れて下さり、たくさんの方とお話しをすることができました。

風の会の会員にとっても、とてもよい機会になったと思います!


早稲田祭に携わって下さった、すべてのみなさん!

「ありがとうございます!」





他団体との合同イベント

風の会ブログをご覧の皆様
こんにちは★
ついに梅雨があけ
わくわくする季節がやってきましたね

先日風の会と他大学の学生団体の
方々と合同イベントを実施しました。

一緒にイベントを実施した
他団体は、

明治学院大学の学生中心の
Junko association
http://www.junko-association.org/

上智大学の学生中心の
「めぐこ」-アジアの子どもたちの自立を支える会-
http://www.meguko.net/

上智大学の学生中心の
AshA
http://asha-kids.com/

様々な大学の学生が参加している
カンボジアの教育を支える会(PACE)
http://www.face2pace.org/

の4つの団体です★

第一部では、
各団体を知るために各団体ブースを
設置して紹介を行いました!

photo:01



photo:02



第二部はグループに分かれて
各グループで話し合いたいことに
ついて話しました。

わたしのグループでは、

「普段日本で活動をしているメンバーのモチベーションをいかにして維持するのか。」
というテーマで話し合いをしました!

支援先の子どもたちは、
日本の国外にいるのでなかなか近くに
感じることができないので、
ルーティンに追われて
モチベーションが下がるということが
起こるというのが各団体の共通の
悩みでした。

わたしたちの結論は、
横のつながり(同学年同士のつながり)を
強化して、信頼関係を築いて
頑張ろう!と支え合っていくことが
大切である★
ということになりました!
飲みニケーション!(^-^)/

もう1つは、
震災と国際協力について話しました。
少し難しいテーマでしたが、
わたしたちのグループでは、

震災に対して支援することも
国際協力をすることも
変わらないのでは?
という意見が多かったです!


photo:03



photo:04



とても刺激的な時間でした。
他団体の人と話すことは、
自分たちの活動と似ている部分がありながら、異なる部分があるので
新しい刺激が得られます★

これからもまた、
一緒に何かできたらいいなと
思います!

準備をしてくれた
コアメンバーの皆様
お疲れ様です。

photo:05


新入生自己紹介タイム


風の会ブログをご覧のみなさま
こんにちは!
広報部長半田です。

「昭和何年生まれですか?」
と聞いてきたお姉さんに
「平成◯年です。」
と言ったときの
「しまった!!」
って顔がすごく気まずいなあーって
思いました。笑

そんな話はどうでもいいですね。笑

今日は、普段の活動に取り入れ始めた
新入生自己紹介タイムについて紹介
します(^^)

photo:01



見学に来た新入生は、
初めはドキドキですね!
そんな新入生のドキドキを少しでも
和らげる為にお互いを知ろう!
という目的で新入生と現会員が
自己紹介をしあいます!

毎回テーマを変えてやっていますが、
今日のテーマは...
「高校時代に頑張ったこと!」

photo:02



様々な意見が飛び出てきました。
たとえば、
・部活の野球に一直線!
・勉強をいっぱいしてきました
・恋愛をしました...ドキドキ

などなど。
みんなほんとに
新入生の話を興味深々に
聞いてくれます!
やはり、これから一緒に活動して行く
メンバーにいろんなことを
話せる関係になることは
子どもたちのための活動を
円滑に進められる!
それは、
子どもたちの笑顔につなげられますね(^-^)

新入生と現会員仲良くなりましょう!