国際協力NGO 風の会 東京 -23ページ目

「Let'sちょっとchat2010」に行ってきました!


おはようございます晴れ


新しく広報部に入りましたゆきです!

よろしくおねがいしますヒヨコ


6月20日に静岡NGOあおい主催の「Let'sちょっとchat2010」というイベントに参加してきました。

風会メンバーは新宿駅に朝の7時半集合で、約4時間かけて鈍行で会場まで向かいましたビックリマーク

もはや小旅行ですね!笑


このイベントは国際協力を行う学生と国際協力に興味のある学生、社会人の方との話す機会を提供することを目的にしています。

またイベントは野外で行われるのですが、突然に台風のような大雨が降り、各ブースの物品販売の商品、活動説明の展示物が濡れるという非常事態が起こってしまいました。

その時のあおいのみなさんの悲しそうな顔は未だに忘れられません。


ですがしばらくするとだんだん晴れて来て、無事にイベントを開催することはできましたニコニコ

開催決定のアナウンスが出た時は、とても嬉しかったです音譜


そして私たち、風会もブースを出しました。

私にとっては広報部で行う初めての仕事でした。

ブースに来て下さったお客さんに私達の活動を説明するのが、主な仕事です。

活動内容は事前に勉強会で学習したので頭には入っていますが、それを自分の言葉で表現するってすっごく難しいことですねあせる

頭で理解することと、人に説明出来ることは全く違うことだと身を持って感じました。

次の広報活動までに自分ので風会の活動を表現するスキルを身に付けたいとおもいます!


またJICAをはじめ、多くの団体のブースを回ることができ、色々な意見を聞くことができました。

私が今まで国際協力にちて話し合った方はみな教育支援を行っている団体の方であったので、児童売春やフェアトレードなど違った分野な方の意見を聞いてとても参考になりました。

やはり国際協力団体の横の繋がりってすごく大事ですねひらめき電球


なんと

イベント全体で200名以上のお客さんが足を運んで下さいました!

かなり大成功ですねクラッカー


イベントに参加した風会のみなさん、お疲れ様でした。

そしてすてきなイベントを企画して下さったあおいの皆さんに本当に感謝していますヒマワリ




安全にカンボジアへ行くために!


風の会、広報部 ワコですオバケ


ついに梅雨カエル

私の髪は広がり放題です。

アジサイきれいですね~



6月も半ばを過ぎて、

私たち、風の会では

夏のカンボジアへの渡航(夏ワークキャンプ)に向けての

安全対策の活動が始まりましたメラメラ


当たり前のことですが、

私たちが支援し渡航するカンボジアは、住み慣れた日本とはいろんな面で異なっています。

風の会のメンバーがカンボジアでの活動を安全に行えるよう

カンボジア渡航の前から、安全に関する知識の定着や安全意識の向上をはかっています。


健康で、安全に活動できる環境があってからこその私たちの国際協力ですからね音譜



今回の夏のカンボジア渡航の安全対策委員会リーダーは、とっくん!

関西弁、なにかと存在感のある、そして頼れる、とっくんです!笑


まずは、時間を守ることや、あいさつ・返事などのコミュニケーション、人の話を聴くことを大切に!

当たり前だな!でも、とてもとても重要なのです!!




安全対策委員会は、安全だけではなく、カンボジアの文化や礼儀をメンバーに知ってもらったりします。

カンボジアで使われるクメール語も少し勉強しますよ。



クメール語をちょっと紹介ぶーぶー

ありがとう  →  オークン
こんにちは  →  チョムリアップ・スオ
さようなら  →  リア・ハウイ
おいしい  →  チュガンニュ
元気?  →  ソック・サバーイ?
元気!  →  サバーイ!
私はあなたのことがすき!  →  クニョム・チョーチャ・ネアッ・クラウナッ
きれいなお姉さん  →  スレイ・サー
かっこいいお兄さん  → プロッ・サー

下の3つは私がカンボジアにいったとき、孤児院の子どもたちに教えてもらいました笑

スレイ・サー、プロッ・サーの後ろに、クロウをつけてしまうと、逆の意味になるようなので、

ご注意ください。w得意げ





明日は、4団体のシンポジウムへ行きますかたつむり

4団体というのは、教育支援活動をしているという共通点をもった4つの団体からなるものです。



チューリップ黄NPO法人 カンボジアの教育を支える会「PACE」
チューリップ赤「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-
チューリップ紫NPO法人 JUNKO Association
チューリップオレンジ国際協力NGO 風の会 東京


私たち風の会 東京もそうですが、

上の4つの団体はどれも学生が主体となって活動しています。


同じ教育支援を進める学生が交流する貴重な機会!たのしみ!



風の会に入って

人と話すって、今の私たち、学生にとって、とても大事なことだと改めて思いました。

たくさんの価値観にふれて、どんどん自分が変わっていく感じ!

それがうれしいです!合格



最近、失敗が多い私ですが、今は恐れないで走ります!

成長!成長!前進することだけが成長ではないのだ!



ではまた~ごはん何作ろうかなお団子

わこでしたナイフとフォーク



Association of Following Wind (HP: http://www.kazenokai.com/tokyo/ )





風の会HPリニューアル

こんにちは。ブログ二回目登場、わこですw


風の会のHPがリニューアルしましたよクラッカー

http://www.kazenokai.com/tokyo/


かわいいきらきら

さすが広報部長あすなさんです!おつかれさまです!!


風の会 東京 進化をつづけておりますよ。たのしみたのしみ目





新歓説明会も終わり、だいぶ新入生が定着してきました。

(あひらめき電球まだまだ新しい仲間は随時募集中ですよ♪
ぜひぜひ→ http://kazenokai.com/tokyo/what_we_can.html )


風の会は新しく会員になると、風の会のメーリングリストで 

“入会挨拶” をするんですが、



新入生のみんなの考えがトテツモナクしっかりしている!(@_@;)



ワタシ、入会シタトキ、コンナニ、シッカリシタ考エ、持ッテイタカシラ・・・。

と自己嫌悪です;;

みんなすごいねアップ

会に入った動機や、やりたいこと、みんな本当にそれぞれ。

こんなに違うのに、ここで出会って、一緒になって活動してる。

おもしろい。



送られてくる入会挨拶メールを読むたびに、ワクワクします!

これからの新入生の皆さんの活躍がすごーくすごく楽しみですにこ




私も、初心を思い出して、もっともーっと頑張るぞ!



国際理解教育プロジェクトの私が今取り組んでいるのは、

6月25日にひかえている板橋区立高島第三中学校の出張授業の準備です。



高島第三中学校の3年生の生徒さんたちは、

今、私たちの支援しているカンボジアの孤児院の子どもたちと文通をしています!



私たちが、3月にカンボジア渡航したとき、

高島第三中の生徒さんが書いてくれたお手紙を、カンボジアの子どもたちに渡して、


カンボジアの子どもたちから、高島第三中のみなさんへのお返事を預かってきました!


どんなことが書いてあるかな黄色い花

るんるん音譜


6月の高島第三中の授業では、その他にも、

カンボジアでの戦争について学び、一緒に考えてほしいなひらめき電球

と思っています!!





ではでは!!

これで失礼します~

ちょっとお昼寝しよう~カメ

おやすみなさい晴れ



わこ。