グローバルリーダー養成講座
またまた、広報部の半田です!!
今日は東京大学に行ってきました★
東京大学は駒場祭が開催されています!
日本で一番のインテリ軍団の大学祭を初めて体験してきました。
さすがインテリ軍団!!
大学祭のプログラムもアカデミズムなものばかり!
しかもゲストはかなり豪華!
たとえば…。
・鳩山由紀夫前首相!(偶然お帰りになる鳩山さんに遭遇しました…ミラクル!)
・川口純一郎氏(探査機「はやぶさ」プロジェクトのプロジェクトマネージャー)
普通の大学祭に前首相や、はやぶさのマネージャーは来ませんよね(;
わたしは、今日その中でも「Millennium Promise Japan Youth」という団体が主催する
「グローバルリーダー養成講座」に参加してきました★
この講義は、UNDP(国連開発計画)にお勤めになっている西郡俊哉さんと
FAO(国連食糧機関)に松田祐吾さんによる、国際機関で働くというキャリアパスについての講演会でした。
大切なのは、いま自分の置かれている学歴や経歴にとらわれないことだそうです。
国連職員になる際に大切なことは、実務経験とやる気と運だそうです★
お二人から学生に向けたアドバイスをいただきました。
学生という時間に融通が利く身分である以上、
世界を飛び出していくことが大切だそうです。
そして、その飛び出していった先に住む人々と共感しあうこと。
それが、自分が世界を見る際にとても大切なことになり、
今のキャリアにも生かされているそうです。
共感することに関連して、人間力-特にコミュニケーション能力=相手の意見をくみ取ること。
自分の意見を相手に伝えること-を磨き上げることが大切だとおっしゃっていました。
そして、国連職員は常に以下2点のことを試される職業だそうです。
①自分の人生の中で何をやりたいの?
②自分の人生どうしたいの??
国連で何をしたいのかということを常に問いただされているそうです。
きっと、風の会のメンバーの中にも国連職員や国際協力の第一線で活躍することに
憧れている人がいると思います。
国際公務員になりたいというやる気と熱意は今からでも作れるし、
実務経験も風の会の活動を通してきっと身に付くものだと思うので、
第一線で活躍したいと思っている人は夢をあきらめないでほしいなと個人的に思ってしまいました
わたしもいま抱いている夢をあきらめずに努力しよう!!!
明後日もこの講座は開催されるので、もし、時間に余裕のある会員は一緒に行きましょう★

今日は東京大学に行ってきました★
東京大学は駒場祭が開催されています!
日本で一番のインテリ軍団の大学祭を初めて体験してきました。
さすがインテリ軍団!!
大学祭のプログラムもアカデミズムなものばかり!
しかもゲストはかなり豪華!
たとえば…。
・鳩山由紀夫前首相!(偶然お帰りになる鳩山さんに遭遇しました…ミラクル!)
・川口純一郎氏(探査機「はやぶさ」プロジェクトのプロジェクトマネージャー)
普通の大学祭に前首相や、はやぶさのマネージャーは来ませんよね(;
わたしは、今日その中でも「Millennium Promise Japan Youth」という団体が主催する
「グローバルリーダー養成講座」に参加してきました★
この講義は、UNDP(国連開発計画)にお勤めになっている西郡俊哉さんと
FAO(国連食糧機関)に松田祐吾さんによる、国際機関で働くというキャリアパスについての講演会でした。
大切なのは、いま自分の置かれている学歴や経歴にとらわれないことだそうです。
国連職員になる際に大切なことは、実務経験とやる気と運だそうです★
お二人から学生に向けたアドバイスをいただきました。
学生という時間に融通が利く身分である以上、
世界を飛び出していくことが大切だそうです。
そして、その飛び出していった先に住む人々と共感しあうこと。
それが、自分が世界を見る際にとても大切なことになり、
今のキャリアにも生かされているそうです。
共感することに関連して、人間力-特にコミュニケーション能力=相手の意見をくみ取ること。
自分の意見を相手に伝えること-を磨き上げることが大切だとおっしゃっていました。
そして、国連職員は常に以下2点のことを試される職業だそうです。
①自分の人生の中で何をやりたいの?
②自分の人生どうしたいの??
国連で何をしたいのかということを常に問いただされているそうです。
きっと、風の会のメンバーの中にも国連職員や国際協力の第一線で活躍することに
憧れている人がいると思います。
国際公務員になりたいというやる気と熱意は今からでも作れるし、
実務経験も風の会の活動を通してきっと身に付くものだと思うので、
第一線で活躍したいと思っている人は夢をあきらめないでほしいなと個人的に思ってしまいました
わたしもいま抱いている夢をあきらめずに努力しよう!!!
明後日もこの講座は開催されるので、もし、時間に余裕のある会員は一緒に行きましょう★

新入生歓迎会
ブログをご覧のみなさま こんにちは!
広報部半田です★
11月17日と20日に新入生歓迎会が行われました!!!
参加なさったみなさま、本当にありがとうございます。
この場に来てくれただけでも本当にうれしくてうれしくて震えます←
みなさんには、
風の会の概要
なぜカンボジアに教育支援をしているのか
風の会が設立したきっかけ&存在している理由(設立趣意書)
そして、各プロジェクトの紹介を行いました★
20日は宮瀬会長にもお越しいただき、
お話を伺うことができました!
みなさまからは、
「風の会のやっていることが見えた」
「風の会のメンバーの教育支援に対する真剣さが見られた」
「風の会の活動はカンボジアの人に勇気を与えている気がする」
などのお声をいただけました。
しかし、
新入生歓迎会に来るのって勇気入りますよね??
わたしも相当な勇気をもって2年前の春、新入生歓迎会にやってきました。
(ちょっとわたしの話をさせてください)
国際協力をやりたい!!と思って大学生になった際に
偶然出会ったのが風の会!本当は他の団体で活動しようと思っていたけど
なんとなく、心の中で風の会が引っ掛かりました...。
「この出会いを無駄にしたくない!」と思い新歓に参加しました。
新歓後の飲み会で、
第12代の代表のくみさんのものすごく熱いカンボジアへの思い、子どもたちへの思い、
国際協力への思い、風の会メンバーへの思いを聞き、
ここで活動してみたい!と思い風の会に入りました。
いま思えばホント、偶然に偶然が重なって風の会に入りました。
そして、気が付いたら広報部長までやってました...。
(ここまでやることをまあ、計算しておいたと言っておきましょう。←笑)
というわけで、
勇気をもってメールしてくれた方、
勇気を持ってきてくれた方、
通常活動に参加してくださった方、
そのあとの飲み会にも参加してくださった方も
本当にありがとうございます。
会員を代表してお礼させていただきます!
ほんと風の会に入る入らないは云々として
ここで出会えたみなさんとは、なんらかの形でつながっていけたらなと
思います!!
次回は11月24日(水)に新入生歓迎会第2部という形で、
ディスカッションをやろうと思います!
テーマは...。
また後日お知らせしますね。
なお、11月17日、20日に新入生歓迎会に来れなかったけど、
24日には来れるという方もお待ちしておりますので、
メールくださいね★
待ってます!!
