国際協力NGO 風の会 東京 -16ページ目

助け合い、カンボジア。


はじめまして。
英語教育支援プロジェクトのちかこです音譜




高校生のセンター試験が話題ですが、大学生もテストシーズンに入っています!
単位を気にしつつも、風会は休む暇なく活動しています(´∀`)b





先日大学で行われたカンボジアに関する講演会に参加してきましたひらめき電球
その中で、こんなお話がありました。





カンボジアは農民の割合が高く維持されており、現在労働人口のうちの6割を農民が占めている。
新たに興っている産業に憧れ都市へ働きに出た若者たちが経済不況などにより職を失っても
村に帰れば土地があり稲作ができるので食べていける。




農家出身の多いカンボジア人にとって、故郷の村の農業は
社会的なセーフティーネットとして機能しているそうです。

そのおかげで職を失った人々が都市部にあふれ、スラムができ、治安が悪化する
といったことが起こりにくくなっているといいます。






帰れば安心できる場所があるって素敵なことですよね。







‘困った時は助け合って生きる’




私はそういうものが、カンボジアという国に関わっていると
なんとなく、感じられます。


だからカンボジアに惹かれるんですよねー(@^▽^@)キラキラ





異国から来た私たちに、
笑顔を向けて
フレンドリーに接して来てくれる


そんな国民性を備えた彼らだから
きっと他者を思いやって生きていってるんだと思います。





一昨年私がカンボジアを訪れた際、多くの子どもと接しました。


アンコールワットで遊んでいる子、物売りの子、親と一緒に物乞いする子
プレスクールに通う子、英語で話しかけてくれた子



彼らもきっと誰かに助けられて、時には他者を助けて
生きていると思います。




私も彼らの‘助け合い’に加担できたらな、と
思います。






みんな元気かなあ。
この春、2度目のカンボジアにいってきます!
楽しみ!







その前にテストだーーーー(T_T)汗

久保田弘信さんのブログより

風の会ブログをご覧の皆様こんばんは!!

広報部長の半田です★
明日はセンター試験ですね!!
新1年生の検討を祈ります★
そして、風の会の新歓活動もそろそろ始まろうとしております!!

今日はほっこりとしたお話を紹介します。
久保田弘信さんのブログ(http://kubotahironobu.blog53.fc2.com/)
記事についてです。


ジュース代を我慢しておともだちが少しでも、いいお水が飲めるようにするために。
そういうことを感じとるってなかなかできません。
実際わたしの今の年齢ですら、そのようなことは確実に実行できるとは限りません。

目先にあるものを得て得られる自分の小さな幸せ。(だけどすぐには忘れてしまう)

目には見えないかもしれないけど、自分が動くことで得られる誰かの幸せ。

同じ幸せにしても、なにか中身が違うような気がわたしはします。
毎回誰かのために何かをしましょう!!という訳ではありませんが、
時にふと、遠くのお友達のことを考える。
その子の生活を考える。
そういうことも悪くないのではないでしょうか??

実は、わたしこのブログを書いた久保田さんに1度お会いしたことがあります音譜
すごいパワーの持ち主でした。
うん合格
一言では言い表せないですね(笑

「戦場カメラマン」
このように一言で言ってしまうことは可能ですが、
戦争の存在(顕在的な暴力とでもいいましょうか)を
わたしたちの目に届けてくださるという大役を担ってくださっています。
平和の架け橋となってくださる存在だとわたしは思っております。

話はそれてしまいましたが、
わたしたちも、支援先の子どもたちのことを
日本にいる多くの人に知ってもらうことができたらよいなあと思っております。

エナジーをもらったので、
よりいっそう広報活動して行きたいと思います!!


quick japan

風の会ブログをご覧の皆様。
お久しぶりになってすみません。
広報部長の半田です★

2011年があけましたが今年もよろしくお願いします。

今日わたしは下北沢にある「○ィレッジバンガード」に出かけて、
ずっと買おうか買わないか悩んでいた本を買いました。
その本は「quick japan」という雑誌でございます。
サブカルチャー的な雑誌なのですが、
表紙は、なななんと「向井理」さん!!!
わたし向井さんはずっと大好きですドキドキ

向井さんに惹かれて本を購入したというのも事実ではありますが(苦笑
今回のこの本は
向井さんが初主演した映画「僕たちは世界を変えることはできない」のロケに
密着した本であるので、カンボジアについて詳しく書かれています!!

向井さんが地雷除去に挑戦したときの様子
カンボジアの現在の様子
向井さんの考える現在のカンボジアや国際協力
などなど内容は盛りだくさんです!!

この本がきっかけで、カンボジアを知ったというのもいいのではないかと思います。
わたしの尊敬するジャーナリストが以前言った言葉を引用させてもらうと
「行動するためには、まず知ることが大切。自分が何かに心動かされないと人は動かない。 
だから知ることは大切。」
なので、まずはこの本からカンボジアの今を垣間見てはいかがでしょうか??

みなさんもよかったら手に取ってみてください!!
わたしたちも学校建設をやっているので、きっとリンクすることも多いと思います★
詳しくはこちらへ!!
http://www.ohtabooks.com/publish/2010/12/14130049.html