✲就学までのお話し③〜学校見学編✲ | ☆姉妹+末っ子長男テンパり3人育児☆

☆姉妹+末っ子長男テンパり3人育児☆

2009年 8月 3798㌘ 長女
2014年 11月 3422㌘ 次女
2018年 11月 3198㌘ 長男

2019年 2月現在
旦那 44歳 私 36歳 長女9歳 次女4歳
長男0歳


お立ち寄り有り難う御座います乙女のトキメキ





★旦那    50歳
☆永遠の中二病 子供達よりも子供
☆私      41歳
☆Stray Kids沼+お買い物大好き
ピンクハート長女  14歳  (中学3年生)
☆不登校気味..なりかけ?気弱な長女
+今年は受験生
イエローハート次女  9歳   (小学4年生)
☆1番扱いにくい 喜怒哀楽の(怒)多めな真ん中っ子
ブルーハート長男 5 歳(幼稚園・年長)
☆自閉症+軽度知的障害の末っ子長男
+今年は就学問題 学校探しに奮闘します。




5人家族。


3人を個育て中~飛び出すハート




今日は 息子の療育でした。

毎日 毎日

ねぇ明日療育?

療育行きたい!行きたい!

と煩くて 火曜の学校見学が

終わった時 水曜日(今日)の空きが

出来たとアプリ通知が来たので

すぐ電話して入れてもらいましたよだれ


ただね〜自宅から25分程掛かるし

療育時間2時間だから

帰るのも微妙

時間潰すのも微妙

とてもしんどい時間です絶望


近くのCAINZ行ってウロウロ



特に必要性の無い物を購入するw



その後は モールでマック🍟でした。

いつものコースですねニコニコ




さて今日は 学校見学の続きの話しです。






〜就学までの話し③〜




①はこちら

https://ameblo.jp/kaze0811umi0725tsuki1119/entry-12855703894.html



②はこちら

https://ameblo.jp/kaze0811umi0725tsuki1119/entry-12856654818.html






今週 学校の見学三昧で


月曜日 A校

火曜日 B校←校区の学校

水曜日 療育

木曜日 療育

金曜日 C校


のスケジュールです笑い泣き


就学までの話し②で

が通ってた(る)校区の学校の

見学の話しを書きました。


今日ら A校の見学のお話しです。



家から徒歩5分程です。

9時半の予定だったのですが

10分前に到着しそうだったので

学校前で立ってても怪しい人だよな…

そう思ったので ウォーキングがてら

遠回りして学校に行くつもりが

配分ミスって 5分過ぎてしまう💦



受付済ませたら 女の人出てきて


案内しますね 9時半からだったので

他の方もう行かれてますので


そう言われた。。


あっ…私 ただ遅刻した人になっとるわ💦


大人しく10分前でも行ってれば良かった


しかし他に人が居るなんて

思わなかった💦


他にママさんが3名居ました。


この学校は 支援級7クラス

その内 情緒級5 知的2 でした。

ここ最近始まった 情緒級が5あるのが

凄いなと思いました。

支援級が7ある時点で多いですよね


案内されてた方が 女性の教頭先生で

前に支援学校に勤務してたとか。


最初に1年の知的を見てたのですが

走ってクラスから出てしまった子が居ました


教頭「おぉ💦大丈夫かな?」

担任「今 ちょっと休憩しないとですね」


と会話した。


じっと出来ない子は 

じっと出来ないのよね。。


建物3階建てでしたが 教室の前に

なんの空間で作られたのか知らんけど

広めのホールが各階にありまして

たまたまだろうけど

多動多めの子は ここで一旦

走るのも良きだなと感じましたw


そのクラスから走って出てしまった

隣のクラスは 3年と5年でしたが

みんな落ち着いて座って授業してました。


強度行動障害ほど酷く無ければ

ある程度 年齢と共に

落ち着いてくるものなのかな…と

思ってるので

専門家ではありませんので個人の感想です。

いつか息子も きっちり45分

座ることが出来るようになるのかな??


支援員さんは2名居ました。

やはり低学年のクラスに配置されてる事が

多いみたいですね。


支援員さんに関して ここの教頭先生曰く


毎日配置されてる訳ではありません。

人数も多くありません

配置出来る枠は貰えるのですが

申請しても 誰が来るのか 何人来るのか

それは分からないんです。

決まってないんです。そして朝から児童が

帰るまで居る訳でもありません。


と仰っていました。


先生不足してるのに 支援員さんが

沢山いるわけでも無いだろうし

更には こんだけ毎年 毎年

支援級が増え続けているのに それに

伴う支援員さんが増えるわけでも

ありませんもんね。。


保護者の本音としては

1クラスに1人必ず居てくれたら

担任の先生も 子供も保護者も

安心なんだろうけどね。



その後 何クラスか回って

こちらも さら〜と回って 回りながら

少し保護者が質問したりして

20分程で 職員室前に戻り


何かありましたら また来て頂いても

いいですし質問があれば いつでも

電話してくださいね


みたいな感じで終了しました。

多分 そこに居た保護者みんな


(え?もう終わり?)


と思ったはず(笑)


火曜日も見学して思ったけど

なんで質問の時間作ってくれないの?

まぁ…先生も忙しいもんね。

難しいよね。


あっさり解散され 帰宅する時

1人の保護者が チラチラこちらを

見るので なんとなく

情報交換みたいな?なんかお話しとか

したいのだろうか?と感じ

↑違ってたら自惚れてて恥ずかしいw


話しかけたんですよね

「他に何処か見学されましたか?」って。


そしたら そこのお子さんは既に

1年生で グレーゾーン

普通級に入ったはいいものの 全く

追いつけず 更に最近他県から引っ越しして

全て受給者証など作り直ししないといけなくて

大変そうでしたゲロー

他県から来たら 何も分からないから

少しでも情報欲しいよね。。


20分程お話しして離れましたが

やっぱり みんな迷うよね学校

子供の人生掛かってるもん


ここと徒歩5分だけど

結構大きな交差点を通るため

絶対付き添いは必須よな。


支援級が5あるのは魅力的だけどね。



さて次は少し遠いけど

大きな学校で 中学は一緒になる場所の

学校です。どんなんかなぁー。

児童数がめちゃくちゃ少なくて

新1年生 14人とかなんですよw


長女の中学に その小学校出身の子達

居るけど みんな良い子なのよね

仲良しだし ちょっと楽しみです。


さーしんどいけど頑張ろう!


それでは〜パー