Wanna Be Free

Wanna Be Free

日々のこと、趣味の事、色々と・・・

28日から「セ・パ交流戦」が始まりました。実は29日・30日の甲子園での北海道日本ハム戦、31日〜3日までZOZOマリンスタジアムでのロッテ戦の5連戦を観戦するという・・・

ということで、今日は甲子園球場での阪神対北海道日本ハムファイターズの試合を観戦。実は29日も見てたのですが・・28日が雨天中止になったので29日が阪神の交流戦最初の試合隣、新庄監督がメンバー表野交換の際、阪神ユニフォームをわざわざこの日のために仕立てて登場というサプライズを仕掛けてきたという・・・ゲンジで見てた自分も度肝を抜きましたよ・・やっぱりエンターテイナーなんだなと改めて思いました。


試合もその新庄マジックにやられてしまい阪神の負け、そして今日は警告を喰らったのか今日は日ハムユニフォームで登場、しかし岡田監督はハイタッチには応じず・・その代わりに審判団とハイタッチはしたようですが・・



阪神の先発は西、日本ハムの先発は山崎福でしかも6番で先発という・・この時点でまた新庄マジック炸裂か?と思いましたがものの見事案の定でした。

4回に投手山崎の適正打と西投手のエラーで日ハムが4点、5回に渡辺涼選手のエラーで2点が追加、一方阪神は塁に出るも一本が出ず・・・


6−0で日本ハムの勝ち。前日の8−2に続き阪神は2連敗、一方の日ハムはこれで貯金が9、今日ホークスが負けたのでゲーム差が3に縮まりました。

もちろんヒーローインタビューは投打で活躍した山崎福選手でした。これは・・阪神が弱いのか単純に日ハムが強いのか・・・
雨天中止になった28日分がどこかに振られるはずなので、ひょっとしたら鍵はそこにあるのかもしれません。

明日からはZOZOマリンスタジアムでのロッテ戦、明日自分は飛行機で東京入りし、3連戦のうちの1日だけレフト側でみます。

追記・・
グランドジャンプ11号の感想は諸事情によりお休みします。

今日は京セラドーム大阪で楽天戦観戦です。今回はいつもの所ではなくセンター寄りの一番後方での観戦に・・・
 

 

今日は楽天のビジター応援デーという事で楽天のスイッチと東北楽天ゴールデンエンジェルスが来阪し、BsGravityとのコラボパフォーマンスやレフトに来て一緒に応援したりしてました。

 

 

BsGravityとのコラボパフォーマンス

 

スイッチがレフトに来て一緒にチャンステーマを踊る。

 
 

 

んで…試合ですが1回に楽天が3点入れたかと思いきや、その裏にその裏に紅林の2点タイムリーと太田の2点三塁打で逆転に成功、そして3回にも太田のタイムリーと西野の犠飛で追加点を取ると、6回には若月、西川の適時打でさらに2点を取り3-8でオリックスの勝ち。ヒーローインタビューは選手プロでユースデーということで子供の質問にタジタジになる紅林選手と太田選手でした。

 

 

オリックスは連敗を4でストップ。一方西武はホークスに逆転負けをしてしまい39試合目で自力優勝が消滅、NBP至上5番目の速さでの消滅になってしまいましたとさ。あの頃の強さは一体・・・

 
 

 

 

新しい週刊少年ジャンプを購入しました。と言っても購入したのは1974年1月号、今から50年前のジャンプです。プレイボールは城東戦(1回目)が始まった所でした。

 

さて10号の感想、戦いの舞台は神宮から阪神甲子園球場へ・・0系新幹線ひかり(グサッ)で一路新大阪へ。車内はトランプ・将棋にオセロと週刊誌・・・(グサグサ)ですよね・・今だと車内はWi-Fiが飛んでいてスマホでゲームとか電子書籍とかで暇をつぶせますが、この時代車内の娯楽と言えばテーブルボードゲームに漫画でしたよね・・・(時代を知ってる人)

そして久しぶりに1年生野球部の島田隆君・仁羽君・飯沢君や牧野・曽根・佐藤の墨二中近藤世代と本当に野球部全員で甲子園に乗り込むのね・・・(ツッコむのはやめておこう)

そして、車窓からは海(相模湾)・富士山・そして京都東寺の五重の塔・・・さらには新幹線に初めて乗った部員がほとんど・・・ひょっとしたら近藤はあるかも?

そんな部員が修学旅行気分の中、一人谷口は黙々と勉強熱心。部長もアドドバイス出来ないくらい・・って部長が難しいというくらい何の勉強してるのですか・・(汗)しかも座席周辺に参考書やらがどっさりと・・・(汗)

 

墨高一行は新大阪に到着し、そしてバスで阪神高速を走って甲子園の通過し驚きを隠せない部員達そんなしり目に谷口は黙々とお勉強・・・(実際には高速道路から阪神甲子園球場のそばは走りますが防音壁があって見えません)

そして球場近辺の宿舎へ。

 

これは・・・「やっこ旅館」か「ホテル夕立荘」のどちらかかな・・・昔は甲子園周辺に高校球児や応援団を宿泊するための民宿が数件ありましたが、今はほとんどつぶれてしまい現在残ってるのが駅前の「ホテルヒューイット甲子園」と甲子園球場隣接の「ホテル甲子園」とこの2つという・・(ちなみに甲子園周辺の宿泊施設が少ないから高校野球の期間「ナインドリーム甲子園」というとんでも夜行列車が運行されていました)

 

 
話を戻し、宿舎についた一行、加藤の「ついに大阪に来た」にさりげなく「ここ兵庫県じゃんえの?」とツッコミを入れる鈴木、ハイ甲子園球場は『兵庫県西宮市甲子園』にあります。
は谷口監督の提案で甲子園球場を1周する事に、そして改めてその大きさと外観に驚く一行・・やっぱ甲子園球場といえば改修前の全面が蔦におおわれた外観が一番印象に残っています。本当に「あんな買収騒動」がなかったら蔦が全て剝がされることなんてなかったのかも・・・と今も思っています。
 
改修前の甲子園球場の写真↓
阪神甲子園球場の写真 著作者: DX Broadrec  CC 表示-継承 3.0

ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hanshin_Koshien_Stadium_2007-30.jpgによる

 

外周を回り改めて甲子園に来たんだなと感動する丸井・・いやいや涙を流すのは早いって(汗)

その帰りに他高の練習風景に遭遇、ここで半田の偵察スイッチが入り一人残って他高の練習風景を見学‥と思ったら谷口監督も一緒に付き合う事に・・練習してるのは大山高校・・墨高と違って技量から練習量までハンパないと察しこれが「全国に出てくるチームなんだな」と改めて実感する両者。墨高は監督も初の全国大会、野球部も初の全国大会ですからそりゃね・・・

 

そして宿舎に帰って来た両者はさっきの大山高校の練習風景に「軽くランニングしよう」と何かスイッチが入った模様・・そこに先程練習してた大山高校の一行が・・「これからよろしくお願いします」って実は同じ宿舎だった事をここで気づいてしまったという・・・

このパターン・・・どこかで見た気が・・・某漫画で千葉と青森の高校が同じ宿舎で決勝まで勝ち上がり決勝戦は同じ宿舎同士となり、延長18回までもつれ込んだものの決着がつかずに翌日再試合でまたもや延長18回までもつれ込んだという・・・

まさかキャプテン2もこのパターンきますか???

 

実はコージィ氏が甲子園を描く際「ひょっとしたら蔦がはがされたリニューアル後」の姿かも・・・と内心思ってましたが、ちゃんとリニューアル前の当時の外装を描いてくれた事にホッとしました。後は球場内にある「客席に立つ照明」「ラッキーゾーン」と当時の甲子園を描いてたら良いのですが‥(実はもう知ってますがまた次回)


今日は今シーズン最初のほっともっとフィールド神戸での試合、オリックス対千葉ロッテの試合観戦です。昨年は唯一のほっともっとの試合が雨天中止になり、数年ぶりの開催となります。

天気予報では午前で雨が止むはずだったのですが、実際に三宮は晴れ間も見られたのですが山間部にあるほっともっとに来たら案の定小雨が降っていました。中止にはなりませんでしたが、レインコートを着ての観戦です。

本日は佐々木朗の宮城の通称「宮城くんとろーたん」の同学年仲良しコンビが先発、そして DHに石川真吾がメンバーに・・・これは体力使うかも(応援で)

ほっともっとと言えば5回裏に打ち上る花火。今年最初の花火ナイターです。

試合ですが、投手戦となり朗希は7回10奪三振、宮城も8回13奪三振と両者一歩も譲れない状態に、5回に山口が四球で塁に出ると荻野がライト前タイムリーヒットで山口が帰り1点を先制、この一点を鈴木→澤村→益田とつなぎ、1−0で千葉ロッテの勝ち。沢村はこの試合が日米通算500試合目となりました。
で・・・ロッテが神戸での勝利って・・・いつ以来??


2019年4月24日「グランドジャプむちゃ」にて連載をスタートした「キャプテン2」は、故ちばあきお時代に最終回とした4代目キャプテン近藤茂一率いる墨谷二中野球部が春の選抜大会が終わった後の話をコージィ城倉氏が引き継ぎ、夏の全国大会・高校受験・墨高入学で先に終了したプレイボール2と合流し、グランドジャンプに移管ののち現在グランドジャンプで連載が続いています。

そして2024年4月24日で連載5周年を迎えました。

ということで、前回プレイボール50周年と同じ記念イラストで勝手にお祝いしようと思います。(X・青空・pixivには墨こうバージョンを置いています)

後ろの鷹と青の背景・・・これには理由があり、鷹は「大きな象徴」という意味があり青は「広大で自由」という意味があります。その為将来近藤は墨高の大きな象徴となり、青のように広大で心の広く自由な選手になってほしい・・・という意味を込めて鷹と青にしました。


・・・・・というのは建前で実は背景を考えている時にYouTubeを見ていたらオススメに清水エスパルスの選手入場曲・阪神岩崎投手の登場曲でもある「雷神」のBGMと



オリックス対ホークスの京セラドーム開幕戦のホークスラッキー7の「いざゆけ若鷹軍団」が


この3つの動画がYouTubeのオススメに乗り、エスパルス・・・橙・・・・Jリーグ・・・ガンバ大阪・・・青・・・・ホークス・・・・鷹・・・調べたら近藤にマッチ→ばんざーい
墨ニ版は鷹と青を、墨高版は鷹と橙にしようというものすごい安直な考えで決めたのが本音だったり😅

キャプテン2はいよいよ舞台を甲子園球場へ。この先の展開がどうなるのか、そして谷口監督率いる墨高はどこまで全国レベルに通用するのか、楽しみの反面初戦敗退にならないか不安でもあります・・・