廃棄物処理と3RとSDGs

廃棄物処理と3RとSDGs

廃棄物処理法や実務の真面目なことから、最近のトピック、ネットニュースまで。
廃棄物処理に関わる人に役立つ情報を発信してます。

Amebaでブログを始めよう!

私は、高校進学してからすぐにアルバイトを始めました。ファミレス、スパーマーケット、ホテルのレストランといった接客業メインでした。


廃棄物処理業者の営業担当者向けの研修会で、知識よりもお客様への対応力の質について、かなり力説するのもバイト経験が活きてるから。

営業や事務といった業務の中に、社外の人に対応する場面があるので、やっぱりそこは力説します。
そこで、

 

お客様対応を考えた時にどこに視点を置いてますか?

 

私は毎日、スーパーで買い物します。

そして度々思うことがあります。


お客様視点で考えるって教育してないよね。と。

スーパーで働く人のほとんどは、女性でスーパーで買い物したことない人はいないはず。

 でも、どうしてココ改善できないんだろう。。。と思うことがあります。



それは、清算時の商品をカゴに入れる時の手際。

重たいものは下に。。。
崩れやすいものは後から。。。
を基本に教えられていると思うのですが


それはいいとして。。。

清算後、サッカー台(袋詰めする台のこと)で、エコバックに詰める時に一旦全部出してから、袋に入れるといった経験ありませんか?

私は、ほぼ経験してます。笑

お店側もお客さんからのクレーム対応とか色々考えて教育してるとは思うんですけど。。。

それじゃぁ

 

カゴに設置するタイプのエコバック使えばいい!とかカゴいっぱいに買わなきゃいいという声が上がってきそうですけど。。。

 

そこじゃなくてね。。。。

私がいつも感じるのは、テトリス。

カゴに移す作業は、サービス業としての業務ではなく、ただの作業としてやってる感じに思えてしまうんですよ。


たまに、うまくバランス良く、ハマるまで色々と時間がかかっても、並び替える店員さんもいます。



何故そうなるんか…
カゴに移すことを目的とした単なる作業。としてしか、教えられてないからかな。と。

そこにお客様視点で…というのはないなと。


ごくまれに、投げるようにいれる人もいたりしますが、それはさすがに注意します。

気分悪いんで。


よくあるパターンで、大きなペットボトルは、下に寝かされた状態で並べられ、その上に野菜を詰め込み、お肉、魚のパックがちょっと大きい、長めの時は立てられる時があります。


たまに魚のパックからサッカー台に汁たれてたり、お肉が片寄ってたり…


拭けば済むし、パックから出して使うからいいんですけど、気分的にあーぁってなります。



かと言って、毎日、袋詰めしてくれる百貨店や高級スーパーで買い物なんかできないですしね。。。庶民なので。これは個人的な事情で…はい。わがままでごめんなさいね。


作業を教えるのは大事ですけど、

なぜその作業をするのか?

どういう視点で気を付けることがあるのか?

そういう教育の仕方がどんな仕事でも、必要だと思います。

私は顧客対応や顧客とのコミュニケーション方法をお伝えする研修では必ず伝えます。

そうすると、ただの流れ作業ではなくなるので。

仕事をすることはそこに心がなければ意味がない。

 

業務遂行とは成果意識してするもの。


教育の段階でそれらがしっかりと伝えられずに目先の動作しか教えないのは教育だと言わない。

 

研修を受けても…

実践で活かせないと意味がない。

スキルとして身に付かない。

では、時間の無駄でしかありません。


また、お客様視点で考える接客や対応を知っているのと、知らないのとでは、お客様に与える印象が変わります‼️



研修は、基本+カスタマイズで対応しています。

営業・顧客対応研修もオンライン対応です。

 

 

昨年から、所属している業界団体での行事もコロナの状況に左右されっぱなしですね汗

 

ちょうど1年前は、「コロナが収まったら。。。」が合言葉になっていましたが、今はもうそんな希望も薄まりつつある中で、どんな状況でもできる形で進めていこうビックリマークという方針に変えて活動しています。

業界団体の活動のほとんどが集まって行うものが多かったこともあり、昨年は中止が相次ぎましたが今は、オンラインに切り替わっています。

そこで、愉快な仲間たちと称して月1回ぐらいで集まってゆる~くオンライン飲み会を開催しています。

メンバーは、私の独断で声かけて集まったメンバー。

全国組織の会長から各府県の部会長やブロック長たち。。。

 

何も企んでません。笑

ただ、ずっと会えないまんまだと心まで離れてしまう気がして。。。あせる

な~んて、そんな想いもありますが。。。

 

ただ楽しいから集まってますビックリマークにひひ

 

最後に集まったの。。。一昨年の神戸でカンファレンスした時ですもん。そっから、個人的には会う機会もあるかもしれませんが、こうやってみんなで集まることはなかなか難しくなっているので。。。

この日も集まったメンバーは、広島県、京都府、兵庫県、茨城県、埼玉県。。。関東以外緊急事態宣言発令中~ショボーン

 

日焼けマシーンから入ってきてくれた関東ブロック長。。。グラサン

来月は、関東メンバー集めてやりますビックリマーク
 

私たちの強みは47都道府県のネットワーク。
 

集まれないとここが関わりを持つきっかけも、関係性を深めることも難しい。

だからと言って、じゃあ~オンラインで!ともいかないのです。

なぜなら、こういうのって必ず、旗振り役が必要だから。

 

そこで、私が旗振り役にウインク

 

どうしても、それなりの立場の人たちが集まると、仕事の話や業界の在り方や今の活動についての話をしがちなのですが、この会ではほとんどそんなのなくて。。。議論とかもないです。
 

ほんとゆる~い会。でも皆さん、忙しい人ばかりなのに、

遅れてもこうやって集まってくれるのは嬉しいですビックリマーク
ま~オンラインスナックみたいな感じ音譜

 

早くみんなで集まりたいね~!
早くみんなと会いたいか~❓との私のフリにも

「おーーーー!!」って答えてくれる人たち。サイコーです爆  笑ラブラブ

 

普段の関わりを大事にしてないと、、、いざ!みんなで何かやろう!って時に団結力って発揮できないじゃないですか(^^)

 

特に、コロナで活動が止まりがちになる中で、各都道府県の部会長も交代されてて、、、私知ってる人も少なくなってきたし。。。強烈なキャラ立ちしている人も皆さん、青年部から卒業されていく。。。

だからこそ、こういうオンラインでゆるく集まる機会を、大事にしたいなと思います。

 

みんなで指ハートドキドキで記念撮影してみたり乙女のトキメキ

 

不平不満を言うのは簡単ですけど、自分から行動するのは、

今、とても大事だと思います。
私も以前はそうでした。。。「私に言われても。。。そんなの無理」って無意識に言ってました。

 

でも、あまりにも今の状況が長く続きそうなんで。。。ちょっと考え方を変えました。

「誰もやらないなら、私がやる!」

 


誰かがやってくれないとできない!じゃなくて、「誰もやらないなら、私がやる!」という気持ちをみんなが持って行動すると、きっと明日は何かが変わるはず。
その変化は微々たるものでも積み重ねていけば大きくなる。

そう思ってます。


ガンジーの言葉にあるように
Be the change you wish to see in the world.
世界を変えたいなら、まず自分が変わりなさい。

 

そんな想いで、色々仕掛けて、巻き込んでいきたいと思います。

全国産業資源循環連合会青年部協議会が作成したPVをご覧ください。
愛媛県では、小中学生のキャリア教育の教材に使用されています。

 

少しでも、私たちの仲間になりたいな!と思われた方は、

▼▼▼こちらからメッセージ下さい音譜

 

先日、ある経営者の会に入会しました。

そこで、私の事業プレゼンをすることになって。。。

入会した翌日にチームミーティングに参加して、その1週間後に事業プレゼンって。。。そんな無茶ブリにもキチンとお応えさせていただきました!

 

私は環境コンサルタントとして活動していますが、株式会社シューファルシという会社の代表取締役でもあります。

なので、株式会社シューファルシの事業プレゼンを。。。っと思ったのですが、まずは入会したてというのもあったので、「私」について知ってもらおうと思い、過去の経歴などをご紹介。


活動の基本は3つのフィールド。

①株式会社シューファルシ

②兵庫県の廃棄物処理業の業界団体

③スクラップ屋(母親のお手伝い)

経歴については、、、、キャバ嬢やってました!というところから。
↑今まで封印しろ!と言われてましたけど、もういいっか~と思って(^^)

 

そして出産して、お金稼ぐためにMLMの世界に入って、長男出産を機に母親の会社を手伝うようになって、リーマンショック後にあることをきっかけに「廃棄物コンサルタント」として起業して、経営者などが集まる交流会で「不法投棄やリサイクル」についてお話させていただき、50代60代の皆さん向けにfacebook講座の講師をやって、講師仲間と一緒に会社作ろう!ってなって、、、それが株式会社シューファルシで、「ごみは会社を救う」という本を出版して、自治体や業界団体での研修や講演をしてきて、環境分野一筋でやってきました!


 

というところから影響を受けた本をズラッと紹介して、会社のビジョン、経営理念、事業内容、今後の目標をお話しました。


ビジョン、経営理念に、私の経験からの想いをいっぱい詰めてます。


事業内容は、私の経験上、「こんなのがあったら、解決できたのにな!」なことをベースに考えています。

そして会社ロゴ

これにも想いを込めてます。

webサイトにもこのロゴに込めた想いを明文化してもらったものを掲載しています。

「人と人をマッチングすることにより新しい愛ある事業を生み出していく」とあるのですが。。。そこでリーダーから質問が。

「武本さんにとって愛とは何ですか?」

一瞬、「はぃ?」ってなりましたが。。。笑

 

素直に答えました。

「相手のシアワセを望むこと」

 

これは、私がどこでどんなことをする時も心がけてることなんです。
講師としてお仕事頂いたときに、資料を作成するところから。。。

業界団体で何か事業を考える時に。。。

私の想いや活動に共感してくれて応援してくれてる方々に何かお手伝いしていただくときも。。。
そして母としても。。。

私と関わったことで相手の方が幸せになってくれたらいいなと思ってます。

恋愛でも。。。
私から三行半突きつける場合は別として。。。


私から離れていった人には、幸せになってくれるならいいと。
ただ、そんなキレイごとで済ませるぐらいの中途半端な想いで一緒の時間の過ごしてきたわけではないので、なかなか気持ちのケリはつけれないことも。そんな時は、

 

いつかその人が私を頼って来た時に力を貸せるぐらいの人になってよう!とバリバリ仕事や勉強頑張ったり、「あ~、、、あの時、どうして離れたんやろ~俺のバカァ」と後悔させるぐらいのいい女になってたろう!と、自分磨きを頑張ったりとその人に向けてた「愛」のエネルギーを自分のために使うことで気持ちにケリつけてきました(*^^*)

 


これって一見、未練がましいと思われるかもしれないけど、マーケティングで言う、「ペルソナ」と一緒だと思ってます。


たった一人のために(具体的な対象に向けて)頑張ることで、他の人の役に立てるコトが増えます。

つまり、私は経験したことを、出会った人からの気づきや学びを何も無駄にしたくない。


むしろそれを活かして、価値に変えて提供することで誰かが喜んでくれたら、テンション爆上がり!になりますから。

「ありがとう!」と思える価値にお金を払ってくれること

それが事業の定義だと思うから、事業によって提供できる価値を大事にしたいラブラブ

 


そこで、相手が幸せになることを望んで何事も取り組めば、取り組み方が変わります。


その話は、また違う記事に。。。

 

私の周りにいる私のファンと言ってる方は、たぶん。。。


私の。。。ではなく、私の「愛」のファンになってくれてるんだと思います音譜

うまくいかない。。。どうせ。。。無理だと思う前に自分にとって「愛」とは何かを考えて、行動してみて下さい。

きっと変わります。周りも環境も。あなた自身も。


株式会社シューファルシのホームページ