カワシマンのこころざし
カワシマン: google で"カワシマン"を検索すると「カワシマンとバスケットボール」らしきタイトルブログが上位3つランクされます。バスケへの思い入れを綴ってきました。カワシマンのプロフィールをコチラにまとめました。ツイッターでは @kawa4man にてつぶやいています。

kawazenカワゼン: [カワ]シマンの提供する業務カイ[ゼン]・コンサルティングサービス名称
GTD手法を活用して正しい時間管理をすることで延びないように計画を立て、脳内整理をします。スッキリした頭と心を獲得すればやりたいことに存分に入れ込む余裕が生まれ、そこからいかに業務改善するかを一緒に考え共に実現していきます。
それが、カワゼン・コンサルティングサービスです。

また、コンピューターが苦手だったり敬遠してきた方に助けの手を差し伸べてくれるツールだと考えられる iPad を紹介しています。こちらにまとめています。→もくじ
ツイッターでは @kawa_zen にてつぶやいています。
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

◎ロンドン五輪とNHS

ロンドン五輪の開会式の導入映像とショーに感激しました。

イギリスの牧歌的な風景の森からロンドン郊外へと飛行機目線で歴史を辿る趣向。

最初に「え!」と声をあげてしまったのは、テムズ川沿いのバターシー発電所の上に浮かぶ豚。

この構図は、豚を資本家の象徴として描いたロックバンド:ピンク・フロイドの1977年「アニマルズ」のアルバムジャケットそのもの。

これ以降に登場する人・物をみると本当にイギリスが世界的に知られていることの多さを痛感。

バッキンガム宮殿に入る007とスカイダイブする女王陛下

ピーターパンを朗読するJK・ローリング

炎のランナーを演ずるMr.ビーン

ミニクーパー

クリケット

ラグビー

など世界的に有名な人・モノをみせながら時間の流れを表現し

現代を象徴するツールのひとつであるスマートフォン

そしてインターネットの発明者本人の登場!

ティム・バーナーズ=リー
【過去エントリーで解説】 ◆インターネットの進化はブラウザと共にある(2)



彼がいて誰もが使っているインターネットが今ある。

音楽・文学・映画・エンターテイメント・スポーツ・産業・インターネット

どの世界においてもイギリスはトップだという自負を表現した。



大きなショーステージにたくさん並んだ病院ベッド

真ん中に大きな文字で GOSH 子供病院

次にN H S

National Health Service イギリス国民保険サービス

全国民が、診察・入院・手術を無償で受けられる

イギリスが福祉国家として1948年に立ち上げたそうだ。

どんな境遇にあっても受けられるサービス。



日本は今、国民の生活保護と最低賃金の受給バランスを調整している。

健康保険・介護保険や医療保険・医療制度の問題も深い。

政治判断にて制限を付けて対策もいいが無制限で全国民の暮らしや命の尊厳を守るスタンスも欲しい。

◎アルツハイマーの改善成分発見

最近ちょっとしたことを忘れる。
ポーンと飛んで全く思い出せない。
何をどこに置いたか?というケースだが少々気になってきた。

丁度、芦田愛菜ちゃんのお父さん役の豊川悦司さんが
若年性アルツハイマー病になってしまうドラマ
「ビューティフルレイン」をやっていますが

アルツハイマー病は

アミロイドβ(たんぱく質)が脳内に蓄積し
神経細胞の突起「軸索」が病変して記憶障害となる。


なんと朗報!

ヤマイモなどに含まれる < 化合物ジオスゲニン > をマウスに注射し
記憶力を試す実験にてアルツハイマー病を改善すると解明されました!

実験では、アミロイドβが約7割減少し
「軸索」が正常な状態に戻った
とのこと。

また病変した神経細胞を回復させる効果も確認されたそうです。


*実験・発表は、富山大学和漢医薬学総合研究所の東田千尋准教授らの研究グループ

【2012年7月26日 読売新聞】
ヤマイモなどに含まれる成分にアルツハイマー病を改善する作用 より


神経を鍛え鈍化させないことで病気を予防する
という話題を最近いろいろ耳にします。

ここに集約して紹介していこうと思います。

なぜなら我々が「寝たきり」にさせられないための予防知識を得るためです。

スマートメーターのIP化で得られるユーザーメリット

今回東電はスマートメーターで利用するネット接続仕様を、世界標準のIPにすると折れた形になったわけですが、おとといまで東電が抱いていた魂胆を説明する記事(2012/4/3)を見つけました

◆村上憲郎のグローバル羅針盤(31)
「時代遅れ」の東電スマートメーター仕様、新たな電力システム構築に壁

この記事が書かれた四月時点では、独自開発のネットワーク技術で接続して新たに開発した高額の専用メーターを家庭に売りつけ物販により利益を得ようとしていたのです!

メーターを付けるとネットを通じて遠隔検診ができるため、実際のところ東電側は検診員の人件費削減ができるのです。

なんたることでしょうか?

IP接続することで手持ちのPCにデータを読み取ることも可能にする訳で、各電気機器の電力使用量をチェックし利用を制御するといった夢も広がるのです。今回その方向になったことはユーザーメリットであり喜ぶべきです。

しかしIP化の発表により、例えば先月発表したNTT東日本「電力見える化サービス(仮称)」がほぼ不要になるということも言えそうです。

スマートグリッドの道に舵取りと全速力での進行が急がれます。

スマートメーター国際標準化? スマートグリッドにしなさい

2年位前から注目していたのですが、やはり電力会社の独占欲によって締め付けられていたのですね。

◆2012年7月13日:朝日新聞
東電、スマートメーター仕様変更-コスト減へオープン化

今回紹介するテーマスマートグリッドを皆が知り、原発反対と同じようなモチベーションで抗議すべきでしょう。
*新聞の囲み記事に見つけただけでスマートメーターの背景や今後の展開がまだ見えていませんが…


本日新聞一面に載った「発送電分離」も同様で、ユーザーにいいことが実は簡単にできるということが値上げ反対の流れでどんどんひっぺがされていますが、実は今回公開するとしたスマートメーターだけではショボいんです!子供騙しなんです。


アメリカの電力会社が提唱したスマートグリッド】は、発電設備から電力機器までコンピュータを内蔵し、ネット接続経由で個別に利用電力を制御することで電力網内の需給バランスを図り、ひいては<コスト全体を最小>にする仕組みです。

アメリカではとっくに新たな産業となっているんです。

例えば、スマートグリッドが進めば究極のエコカー:電気自動車の普及も進み、CO2軽減で温暖化抑制にも寄与できるでしょう。

説明するまでもありませんが、節電も可能になりますので発電の種類の議論も不要になるかも知れません。

一企業の利益のためにこのような推進策の実現を妨げられるのは本当に遺憾です。


国が推進すると決めて電力会社に従わせ、各関連業界に協力させて推進するべきと考えられます。

情報番組ではおそらくまだ紹介されていないスマートグリッド。

一般家庭との契約から利益を多く取るといったアナログな考え方で包み隠していますが、ちゃんとITによる解決策があるんです。もう一皮ひっぺがさなければいけないのです。

2-2.ペットボトル症候群

スッキリ気分創造ディレクター:カワシマンです。

熱中症対策でスポーツドリンクは危険であり
経口補水液がよいと前のエントリーで書いたのですが、
なんと清涼飲用水の飲み過ぎは糖尿病の危険があるようです。

清涼飲料水などの糖分は500mlのペットボトルで約50gで
これは成人が1日で摂取を必要とする糖分量に匹敵するそう。

熱中症対策にと一日に何本も摂取することで血糖値が上がり
なんと「急性糖尿病」になるそうです・・・

また、清涼飲用水に過度に依存することで
【ペットボトル症候群】が発症するそうです。

・肥満
・血糖値が高い
・両親や祖父祖母家族に糖尿病の方がいる(家系の人)


経口補水液を作り、携行するのがよいようです。
作り方は2.熱中症対策を参照ください。

3.オフィスの節電・熱中症について

スッキリ気分創造ディレクター:カワシマンです。

オフィスは今、節電対策で様々な対応がされていると思います。

エアコンの設定温度を2度上げて設定しセーブ運転しても消費電力総量の5%しか削減できず、多くはエアコンを止めることしかできないでいます。

そのため卓上型扇風機を導入しているケースもあるようですが、パソコン・コピー複合機、人間から発せられる熱気で温まった室温を扇風機で下げることは出来ませんので働く人達に我慢を強いていることに…。

個人の対策としては「節電スカーフ」の効果が案外大きいかも知れませんね。


また南や西向きの窓には「遮光シール」などを貼り直射日光を遮ることで、室温上昇と体感温度の上昇を抑制できると思います。


【計画換気】
鉄筋コンクリートの住宅設計において、空気の流れを作って換気を強制的に行い空気がよどむことを避けるための計画換気という技術が必要とされています。

綿密に空気量を計算し、どこからどこに向けて換気するか、換気扇の風量をどのくらいにするかなど、24時間連続運用できるシステムを設計しなければなりません。

鉄筋コンクリートのビルでも、同様の配慮がなされていれば強制的に空気の流れを作り熱気を排出することが可能になります。

後から計画換気のしくみを取り入れるのは難しいと考えられますが、これができればオフィスで働く人達はかなり楽になります。また、簡単に導入できれば節電ビジネスにもなり得ます。
エアコンの送風機能をうまく使い、天井近くに溜まる暖かい空気を排出する策が有効かも知れません。


【蛍光灯の間引き】
震災後コンビニ・スーパーから始まった蛍光灯の間引きですが、オフィスや商業施設の場合は一つのスイッチで複数を点灯するしくみになっており、その中で蛍光灯をいくつか抜いて消費電力を下げようと試みているケースが多いと考えられます。

ところが

この形態では通電状態に変わりなく、抜いた蛍光灯分の消費電力がゼロになる訳ではないそうです。

すなわちムダに電力を捨てていることになるようです。東京電力のサイトにオススメしないとあります。また、それ以外に正しい間引き方が具体的に記載されていますのでチェックを。


電気を付けずに通電するよりは、LEDに替えて利用した方が消費電力を抑えることができる訳です。(LEDの消費電力は蛍光灯の1/2くらい)


エアコン・換気扇メーカー主導で、オフィスでのより賢い使い方に関する情報をしっかり発信して欲しいものです。すぐに!


一旦、このシリーズは終わりです。


エアコンの項で書き忘れましたが、室外機を直射日光から避けて排出口前の障害物を取り除くことでエアコンの潜在能力を引き出すとのことです。

2.家庭で注意すべき熱中症対策

スッキリ気分創造ディレクター:カワシマンです。

熊谷市で今月7/14までに救急車で搬送された熱中症患者の発症場所は、室外16件・室内28件とのことです。室内での油断が大敵です!

節電にとらわれて体温調節ができなくなることを避けるための対策をまとめてみます。


【脳・心臓を冷やす】
・水を飲むことで食道・胃を冷やし近くにある心臓を冷やす
・氷を食べるよりも常温の水を小まめに飲む
・冷却ジェルシートで頭・おでこを冷やす
・風を顔に当てることで血流の多い脳の温度を下げる


【風への当たり方】
・室温28度、湿度70%を超えたらエアコンの風に当たる
・ただし 10分以上直接「強」で扇風機に当たらない


【水分補給】
人間が水分を吸収するのに適した糖分は2.5%以下とされていますが、多くのスポーツドリンクの糖分は6%以上だそうです。そのためスポーツドリンクは水分補給に向かず「経口補水液」の補給がベターだと注目されつつあります。

またスポーツドリンクは塩分が少ないため、下痢、嘔吐、汗などで失われた塩分も十分に補給できないそうです。

しかし医師が勧める薬局に売っている「経口補水液」は500mlで200円以上という値段のため常備は難しいですね。

ところが

経口補水液」は簡単に作れるのです!

水1リットル砂糖40g(大さじ4と1/2)・塩3g(小さじ1/2)

これでスポーツドリンクや薬局の「経口補水液」をストックする必要もなく、作った「経口補水液」でバランスよく水分と塩分が補給できます。


熱中症の予防は

1. 我慢せず
2. 冷風に当たり
3. 体に合った水分を補給すること

です。

知識に基づき意思を持った自己管理が必要だということです。


次回は、オフィスの節電・熱中症について少し触れてみます。

⒈ 家庭でできる節電について (5) サーキュレーター

スッキリ気分創造ディレクター:カワシマンです。

節電家庭編の5回目です。

サーキュレーターは、空気の循環を目的として狭い範囲で直線的に遠くまで風が届くように強い風を発生させます。

対して扇風機は、風に人があたって涼しさを感じさせるために広範囲で近い距離内に風が当たる作りになっているそうです。

ハネウェル社サーキュレーターサイトにて扇風機との違いやサーキュレーターの使い方をとてもわかり易く簡単に図解しています。サッと見れちゃぃますので是非一瞥を。


エアコンの冷風が届く先に扇風機を配置して拡散させようとしてみても、なかなか部屋の反対側や床から150cm以上の高い位置までまんべんなく冷気が行き渡ることはありません。どうしても扇風機は局所的な効果しか期待できません。

サーキュレーターは、強い風を遠くまで送り拡散させますのでハネウェル社のサイトで紹介している「エアコンの送風口に向けて」首振りさせたサーキュレーターから送風するのが最も部屋全体に冷気を拡散してくれるようです。


サーキュレーターは強い風を作るために羽根の音は大きいですが、冷気の拡散を実感できれば費用対効果と扇風機との差別化を発揮させてやりたくなる奴です。(^^)/



【エアコンとの併用についてのまとめ】

見てきたように併用には二つの意味があります。

1.必要な時に扇風機を使う。どうしてもダメになったらエアコンを使うという交互利用

2.エアコンを最小限の消費電力で運転させてサーキュレーター(扇風機)で空気を拡散する併用

はてさて「エアコンと扇風機を併用して使いましょう!」と言っている人ははどちらの使い方を意図しているでしょうか?謎ですね。

巷では、おそらくエアコンを我慢して使わずに扇風機だけで過ごさなければならないという強迫観念にとらわれているように思います。

扇風機やサーキュレーターは1時間で1円程度の消費電力です。一方でエアコンは15円くらい(設定温度や機種により異なるので一概には言えない)ですので確かに大きく違いがでます。

ただしエアコンを自動運転にすれば適宜送風のみにしてくれたりもしますし、28度に設定するだけでかなり消費電力を抑えて利用できます。居室内の人数や時間帯によっては29度や30度の設定でも効果を発揮することを実験済みです。


体調管理の側面から言えばエアコンの冷風や扇風機の送風に直接当たり過ぎは良くない訳ですが、ちょっと我慢できない状態になる前に扇風機やエアコンに当たることは大事な自己管理となります。

我慢は禁物です。

どの位置で、どっちの向きに扇風機を設置すれば効率的か、エアコンを使う場合とそうでない場合、エアコンの送風方向も変えながらいろいろと試して最小限のパワーで最大効率を導きましょう。


わたしは体が火照ってボーボーすると頭も体も動かなくなり、全てにおいて非生産的になるため家では併用策2の「エアコンを最小限の消費電力で運転させてサーキュレーターで空気を拡散」しようと思っています。


次回は、家庭の熱中症対策についてまとめます。

⒈ 家庭でできる節電について (4) 扇風機

スッキリ気分創造ディレクター:カワシマンです。

昨日なんと新宿西口のヤマダ電機では60種類の扇風機が店舗オープンの目玉商品として売り出され1万人のお客が開店前に並んだそうです…。

誰の呼び掛けなのか「◯◯◯との併用」という言葉に踊らされ需要が飽和してしまった扇風機と室内の空気を循環させるサーキュレーターについて2回に渡って取り上げます。


【扇風機】

子供が扇風機に向かって「あぁ~」と声を浴びせて独特のエコーを楽しんだのも今は昔。

扇風機は風を起こす電気器具として登場してから100年を越すそうで、首振りと羽根の回転の強弱で風を制御し風に当たった人は涼しい気分を味わえる代物です。

人は風を感じると<体感温度>が2度下がるそうですので、うまく扇風機を使うことで節電にも繋がるでしょう。


ただ、この扇風機は使い方を間違うと病気をもたらすことがあるため注意が必要です。


仮に室内30度で扇風機を1mの位置から首振りせずに「強」で扇風機を当てると36度の<体表温度>が3分で33度に下がり、8分で30度以下まで下がるそうです。

そこから先は気化熱効果により体表の汗を蒸発させ今度は<体温>を奪い始め、体温が33度に下がると凍死寸前の状態となり命の危険もあるとのことです。

対策としては扇風機の利用時には、<首振り・タイマー>を必ず併用することです!

ダイキン工業のエアコン節電サイトによると就寝時は壁に向けて間接的に風に当たるのがよいと紹介されています。


また、熱中症は体温を下げる仕組みが働かずに発症するため、一時的利用には扇風機は効果的なのですが室温28度、湿度70%を超えたら冷たく乾いた空気つまりエアコンの風に触れることが熱中症予防として良いようです。(7/14 朝日新聞 be extra面の日本救急医学会「熱中症に関する委員会」三宅医師のアドバイス)


ということで据え置き型よりも卓上型や携帯型の扇風機で暑いと思ったタイミングで涼を取るのがベターなのかも知れません。まさに団扇(うちわ)の代わりですね。

個人的には扇風機の風は体表が乾き冷たくなる感じがあり、直接当たるのは嫌いです。

そして直接当たらないと恩恵を得ることができないのが扇風機なのです。


隣の部屋が暑いからとリビングのエアコンの設定温度を下げるのではなく「エアコンから来る風を背にして風を送る方向に扇風機を向けてあげる」と冷たい風を遠くに送ることができるとダイキン工業のサイトで図解していますのでサーキュレーターをお持ちでない方は確認・実施してみて下さい。


次回は、サーキュレーターと「エアコンとの併用」についてみてみます。

⒈ 家庭でできる節電について (3) LED照明

スッキリ気分創造ディレクター:カワシマンです。節電家庭編の3回目です。


実は前回引用している資源エネルギー庁の円グラフの画像は、5月発行の「家庭の節電対策メニュー」である。

この資料では

消費電力の大きい電気製品は、平日の日中(9時~20時)を避けて 使いましょう。

に黄色い下線が引かれている。下線の先には対象器具が欄外に列挙してある。内容は以下…。

温水洗浄便座、電気ポット、食器洗い乾燥機、オーブントースター、掃除機、ドライヤー、洗濯 乾燥機(乾燥)、浴室乾燥機、ジャー炊飯器、電子レンジ 、アイロン、IHクッキングヒーター 等

まるで

・朝はアイロン掛けるな
・焼いたパンを食うな
・夜8時まで髪を乾かすな
・ご飯も炊くな、レンジやIHで調理もするな

と言われているよう。なんじゃそりゃ?

原発の代わりとなる発電も用意できないでいるのに、こんな横暴なことを強いるのはいかがなものか。


さて節電の工夫についてのまとめを進めていきます。


【照明】

リビングの照明は、複数個の電球・蛍光灯で構成される器具が多いと思われますが、リモコンやスイッチなどで順に消して使うことができると思います。

間接照明でない限り大抵はフルで灯す必要がないくらい明るいハズですので、何段階か落としましょう。

消えた電球のワット数を数字で確認できますので電力削減した実感を味わえます。


(同じ明るさで1ヶ月の電気代)
白熱電球:  221円:40W: 価格180円: 耐用1000時間
電球型蛍光灯:72円:12W:価格2980円:耐用6000時間
LED:    40円:7.2W: 価格920円: 耐用40000時間

白熱電球はフィラメントという物質を燃やしているため熱くなり室温への影響も。


(光の色・方向)
[白熱電球]はオレンジの柔らかい光が全方向を照らします。
[電球型蛍光灯] は青白い光が全方向を照らします。
[LED]は基本的に直接的な光を発しますが、製品によっては多方向を照らすタイプを開発しつつあり、色もオレンジ色に近いものも出てきています。

LEDはショップの陳列サンプルが通電されていれば、光を手に写してみて色味や照らす方向を確認することでどんなタイプか違いがわかるとのことです。


(LEDの導入)
LEDはONOFFの切り替えに強いメリットと、低紫外線・低赤外線であるため虫を寄せ付けない特性を持っているため家庭ではまず階段・廊下・トイレに導入して色味や照らす方向を確認しながら、慣れたり評価しながら使っていくことがオススメとのこと。

LED製品には無限に色表現が可能なため、これからいろんな色味の製品が開発されていき光の方向も用途に合わせたものが増えていくとされていますので、徐々に用途に合ったものを体感しながら楽しんで取り入れていくのがよいようです。


(LEDの製品差)
W(ワット:消費電力)とlm(ルーメン)の両方の表示があり、ルーメンは明るさの単位で、同じ消費電力でもメーカーによりルーメンの設定はまちまちです。

単純に消費電力が小さくてルーメンが高いものが節電には繋がる訳ですが、色味が利用する場所にそぐわないケースもまだあるようですのでサンプル通電されているもので手が自然に見えるものを選ぶのが無難なようです。


次回は、扇風機の使い方・功罪・サーキュレーターとの違いについてみていきます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>