「ヒスタミンバケツ」という概念 | 症例と解説 | かわせカイロプラクティック

症例と解説 | かわせカイロプラクティック

症状に対する私なりの考え方や症例の解説などを書いています。

 

ヒスタミン不耐症の原因として高ヒスタミン食だけが原因であるような説明をされる事が多いのですが実は他にもあります。ヒスタミンの症状が出るのは、体内のヒスタミンを増加させる要因が大きすぎたり、ヒスタミンを分解する能力が低い場合です。

ヒスタミンを増加させる要因には、高ヒスタミン食、ストレス、腸内細菌異常、花粉やハウスダスト、アレルギー、乗り物での動揺、気圧の変化、エストロゲンなどがあります。これらの要素が複数絡み合って許容量(=ヒスタミンバケツの容量)から溢れるほどヒスタミンが増加した時にヒスタミンの症状が出るのです。食物アレルギーや季節性アレルギーがあってもヒスタミンバケツの容量に余裕があれば症状が出にくくなるでしょう。

そのヒスタミンバケツの容量はヒスタミンを分解する酵素の働き具合によって決まります。ヒスタミンを分解する酵素にはDAO(ジアミンオキシダーゼ)とHNMT(ヒスタミンNメチル基転移酵素)の2つがあります。それぞれ作用する場所が違っていて、DAOは細胞外、HNMTは細胞内で作用します。DAOは健全な腸粘膜の細胞から分泌されるので腸内環境を良くするアプローチが必要になります。HNMTはメチル化酵素なのでメチル化のアプローチが必要になります。

 

↓こちらのページでヒスタミン不耐症についてさらに詳しく解説しています