プログラミング | kawakamidenko

kawakamidenko

今日の川上電工

昨日から気温が上がり、夜も朝もそこまで下がらなかったみたい

 

です。

 

予報ではもう雪雪だるまは降らない可能性が高いと言っていたので、そろそ

 

ろ、車のタイヤも履き換えようかな。

 

 

今日は「ホワイトデー」です。

 

結婚して、この歳になると「バレンタインデー」では義理チョコしか

 

ありません。

 

もらって悪い気はしませんが、1ヶ月後には返しが必要になるので、

 

どうかなと思います。??

 

日本だから続くのかな。

 

あげたり、もらったりと言う付き合いは日本の文化なので、やりま

 

すが、「ホワイトデー」でだけはいまいち受け入れられません。ことば:ぶー

 

なんでこんな日があるのかを調べました。

 

バレンタインの後日譚が起源?

3月14日のホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートやプレゼントをもらった男性が、お返しの贈り物をする日。

 

キャンディやマシュマロ、クッキー、ホワイトチョコレートなどのお菓子やプレゼントを女性に贈ります。
ホワイトデーの由来は、バレンタインデーの後日譚にあります。

 

バレンタインデーの源になった聖バレンタインは、ローマ皇帝クラウディウスが出した
「結婚禁止令にそむいた恋人を密かに結婚させたために」殉死しました。
怖いですね。

 

ホワイトデーはそれからひと月後の3月14日、恋人たちが改めて永遠の愛を誓ったというエピソードが基になっているといわれています。

 

その一方で、日本の古典(古事記、日本書紀)から、私たちの国の飴製造の起源をひろったという説もあります。

 

ホワイトデーの歴史は意外に浅く、昭和50年代頃にお菓子業界の広告によってはじまりました。その当時、日本でもバレンタインデーが定着しつつあり、自然にお返しの風潮も生まれていました。

 

これをお菓子業界が新たな記念日にしようと提案したのです。

 

「いただきものにはお返しをする」という習慣のある日本では受け入れやすかったようで、バレンタインデーのアンサーデーとして浸透していきました。

 

しかし、ホワイトデーの習慣があるのは日本と韓国、台湾、中国の一部などの東アジア圏だけで、欧米ではこのような習慣はあまり見られないようです。

 

予想通り、お菓子業界が作ったみたいですね。

 

私も3個もらったので、妻にお願いして、買ってきてもらいました。

 

 

会社では念願のタレパンが無事納入され、新たな仕事が始まって

 

います。

 

私も新規部品の受注に向けて、今は材料メーカーとの打ち合わせ、

 

交渉が続いています。

 

タレパンのプログラミングを外部講習で習った社員も日々PCの

 

前で格闘しています。うーん

 

 

まだ時間はかかっていますが、なんとかできているみたいなので、

 

私としてもホッとしています。まあまあ

 

これから忙しくでたまらないくらい仕事を取ってきたいです。

 

彼女ならできると信じているので、私は自信を持って営業活動を

 

して行きます。ウインク