自然科学分野のノーベル賞受賞者の出生地、出身大学、研究実施場所を3回に亘って書きました。今回は、研究実施場所に注目しました。以下に、表を再掲します。

 

米国でノーベル賞受賞者を輩出している Harvard大学(1636年設立)、MIT(マサチューセッツ工科大学、1861年設立)は私立大学です。英国ではOxford(1209年設立)、Cambridge(同)は国立大学です。日本では大学令(1918年)で私立大学が設立されましたが、明治時代(〜1900年以前)に創設された大学は東京大学(1877年)と京都大学(1897年)だけです。

 

2001年までの受賞者では、朝永振一郎博士は Princeton大学(1746年設置の私立大学)、江崎玲於奈博士はSONY、IBM、利根川進博士はスイスのバーゼル免疫学研究所、野依良治博士はHarvard大学で研究を行いました。

 

2002年からは田中耕一博士が島津製作所、2014年には中村修二博士が日亜化学で研究を行いました。大村智博士は北里大学で研究を行いました。国立大学以外の研究実施場所での研究成果によるものです。

 

1918年の大学令で設置された私立大学は文系が主体でした。東京理科大学(1881年に東京物理学講習所として創立、1949年に改組)北里柴三郎を学祖とする生命科学の総合大学の北里大学(1952年設立)や京都産業大学(1965年設立、初代学長は荒木俊馬・元京都大学理学部教授)。ちなみに、大村智博士は東京理科大学の修士課程修了です。

 

日本の科学技術は欧米に比べると歴史が浅いですし、未だに「教育ビジネス」と考えている学校経営者がいます。

 

(5PM、追記)

再生医療、regenerative medicine の分野で近い将来、生理学・医学賞の受賞者が出ると予想しています。ES細胞、iPS細胞を分化し、増殖させ、多細胞にして臨床応用することは多くの安全性の確認が必要不可欠です。京都大学の他、理化学研究所、大阪大学、慶応義塾大学などで研究が実施されています。化学賞分野ではリチウム二次電池が毎年のように候補にあがります。

 

(あと書き)

Princeton大学はジェフ・ベゾス, Jeffery P Bezos の出身大学です。New Jersey州はNY州の南西にあり、大学街の Princeton市にあります。Boston州の Harvard大学、MITには入ったことがありますが、落ち着いて研究する場所でしょう。

 

(前のブログ)

ノーベル賞の研究は競争の中で生まれる③(4月19日)

ノーベル賞の研究は競争の中で生まれる②(4月19日)

ノーベル賞の研究は競争の中で生まれる①(4月19日)