過去釣果を振り返る6(コロダイ編) | 間質性肺炎もちの夜釣り人

間質性肺炎もちの夜釣り人

2015年7月慢性気管支炎→突発性間質性肺炎と診断。2016年、生体検査で入院。
診断書には過敏性肺炎と記載?
2018年悪化によりステロイド治療で入院3か月。
2022年秋、2連続急性増悪で常時酸素4~6Lに。身体障害者手帳1級
夜は海に出かけてお魚さんに遊んでもらってます。

非常事態宣言は延長される見通しとか。

ひと月間、夜の街に遊戯に公園にと、3密を避けたら大丈夫と出かけた人がいる以上、こうなることは予測出来てました。

あれだけ知事さんまでが声を上げてた沖縄でも、1万人くらい行ったとか。

ニュースのインタビューでは「家に居るのが苦手」とか「どうせかかるだろうから気にしてない」とか・・・

日本人にはそんな人いないと思ってました。

 

私は飛沫感染よりも、接触感染が怖いと思ってます。

感染者の触ったものからウイルスが消えるまで、プラスチックだと数日。

冷蔵庫の中では長生きするし、スーパーのラップした食品すら安心できないのです。

もし、それでも釣りに行くという人は、なにも触らない。誰とも話さない。

例えばペットボトルを捨てたら、それを掃除する人から広がる。

感染者から感染者・・・何人の方の命を奪うことになるか。

 

そこまで気にしなくても・・・という甘い考えでは、非常事態宣言が数か月続くのを覚悟せねばいけません。

 

と、今日もステイホーム話題で暗くなってすみません。

 

さてと、今日の過去画像は

そろそろ夏の魚が狙えるようになるころ。

水温が22度になればGO!の夏の夜磯では、これが定番?

これが釣れるパターンとして

フグが刺し餌をかすめ取るうち、

撒き餌が効きだすとアカジャコ(ネンブツダイよりオオスジイシモチが多い)が釣れ出して、

うざいなぁ~!と思ってると、

ハタンポが釣れるようになり、

続いてイトフエフキが釣れ出す。

すると、根掛かりみたいなアタリでウキが抑え込まれて、

根掛かりかなと軽く合わせると、ドン!

そのまま沖に一気に走られて竿が伸され・・・プチン!

がよくあるパターン。

 

軽く合わせる時には、竿を立てて角度をつけられるように合わせてから

最初の走りを止める。

ためてるとこちらに向かうようになり、そうなると一気にリールを巻いて有無も言わさず寄せてくる。

浮かせて玉網入れなんてしてると反撃されるので、寄せたらそのまま一気にズリ上げる。

 

ゆえに、足元がスロープ状になった取り込み場所などを釣り座にして勝負しましょう。

 

例年ではそろそろイサギが釣れ出すころですね。

延期にならなきゃ行けるのにね。