クエと温泉にグレとカワハギ | 間質性肺炎もちの夜釣り人

間質性肺炎もちの夜釣り人

2015年7月慢性気管支炎→突発性間質性肺炎と診断。2016年、生体検査で入院。
診断書には過敏性肺炎と記載?
2018年悪化によりステロイド治療で入院3か月。
2022年秋、2連続急性増悪で常時酸素4~6Lに。身体障害者手帳1級
夜は海に出かけてお魚さんに遊んでもらってます。

温泉つきクエ鍋食べツアーしてきました。

 

ほぼ一年ぶりになる、椿温泉。

昔、親戚の叔父が通ってた湯治場で、親父に連れられよく行きました。

南紀白浜の近くですが、泉質が違って私はこちらの湯がお気に入り。

残念なのは、昔から通った宿は既に廃業し、かつての温泉地の風景はなくなってしまいました。

そんな中でも、がんばってる民宿がありまして何度かお世話になってます。

 

で?

温泉に入って鍋食って寝るだけではもったいないので、お昼頃から数時間の釣りを計画。

 

生オキアミ3kgにアミエビ2kg。

西風がきついので、遠投用の集魚材で混ぜ混ぜして準備完了。

 

思ってた地磯は、風がきつい。

やれなくはないけど、行をするほどの時間帯でもない。

木っ端グレでも竿を曲げてくれたらいいのである。

 

風の影響が少ない見草漁港を覗くと、ちょうど4人ほどのグループが引き上げるところ。

先端角地、日当たり良好?ポジションが空いてるので、ここで遊ぶことに決定。

さぞや寒い海中の様子・・・と、撒き餌を打つと、トウゴロウイワシ?にアカジャコの群れで撒き餌は即刻食い尽くされます。

おやおや、かなり水温高いみたい?

 

足元に餌を打ちまくり、沖に竿一本のウキ下で仕掛けを入れ、潮上に撒き餌を遠投。

流され流され・・・行く先を見ていると、巨大なイズスミがユラユラ・・・

 

ギュン!

グイングイン。おのれ・・・耐えたる!

で、ブチン。

飲まれてたのか、チモトで切られました。

 

ま、なんとなく釣り方は合ってる様な?

で、同じように流していると、ギュン!

今度のは難なく耐えられまして、無事寄せてきたら35cmほどのグレ。

見物してた地元のおいやんも、「ええ型や」「うまそうや」やんややんや^^

 

一時は撒き餌のそばで、40cmほどのカツオみたいなのが数匹ライズして小魚に飛びかかってましたが、潮も動かずアカジャコだけが元気になっていきまして、寒くなってきたので終了。

 

民宿に駆け込み、温泉で生き返りました。

 

クエ鍋でござる^0^

 

と言うことで帰宅してクーラーの中身は

こんなの。

 

え?

いつの間にカワハギ?

 

民主のおばちゃんと、魚料理の話をしているうちに、新鮮なハゲ食いたいけど、なかなか手に入らないと言ってたら、翌朝「これもって帰り」といただきました。

 

晩飯は、グレシャブのはずがハゲ鍋になっちゃいました。

おばちゃん、ありがとう~

 

民宿

白浜 椿温泉にある「つばき荘」

めっちゃ、話好きで元気いっぱいのおばちゃんが一人でやってはります。