最近、テレビから、やけに本格的な

歌唱力で「いも~~~っ!!」と

歌っている女子高生のCMが

頭から離れずにいる。

そのCMは、お菓子メーカーの

湖池屋から発売されている

高級ポテトチップスのCMで

見た目も高級っぽいポテチ。



『のり塩』『だし塩』『炙り和牛』の

3種類のフレーバー。

女子高生の迫力ある歌の歌詞を

よく聴くと、

『100%国産のイモを使っている』

みたいなことを歌っているみたいだね。

100% IMO (動画)


ちなみに、元歌はコレだ。

100% SONG (動画)


歌っている女子高生は、鈴木 瑛美子という

人で、ゴスペル歌手の一家に育ったらしい。

そういうDNAを受け継いでいるのなら

納得の歌唱力だわな。



そんなこんなと考えていたら、

我が社のスイーツねえさんに呼び止め

られて、コレをもらった。



Mary´s のチョコです。

ん? 時期的に考えて、こ、これは、

も、もしかして・・・。

バレンタインのチョコレートかぁ!?



い、いや、それはないかな。

よく考えてみたら、スイーツねえさんは

無類のチョコレート好きだし、

常にチョコを携帯しているらしいし、

おまけに、コレをくれた時に

「おやつ、どうぞ」

って言ってたしな。

たぶん、八戸みやげのお返しだろう。

この場を借りて、お礼を。

ありがとうございました。


そんなことに一喜一憂しながら、

寒暖差の激しい昨今を生き抜く

オイラは、日頃のストレスを

吐き出すが如く、

誰もいないだだっ広い場所で

思い切りデカい声で、

「いも~~~っ!!!」

とかシャウトしてみたいと思う

今日この頃でした。



(。・ω・。)ゞ





今日は、2月22日。

語呂合わせで、にゃんにゃんにゃん。

てことで、今日はネコの日なんだって。


ていうか、最近、ネコを見ないなぁ。

やっぱ寒いから、こたつの中で

丸まってるんかな?

野良猫すら見かけないわ。

野良は野良でも、バブル真っ只中の

野良なら、しょっちゅうテレビで

見るんだけどね。

おったまげ~~!!

レッツ  バブリー!!



もうちょいしたら寒さも緩むから、

そうしたらネコもちょこちょこ

出て来るのかな?



(。・ω・。)ゞ



先週、青森県の八戸市に行くと

言ったきり、何も音沙汰がなく、

雪で埋まっちゃったんじゃないか?

とか、春の雪解けまで凍ってるんじゃ

ないか? とか、様々な憶測が飛び交って

いるみたいなので、一応無事に帰って

来た事をご報告します。



やはりこの時期、東北は雪だらけで、

東京から青森までだと、ひたすら

国道4号線をひた走るか、もしくは

東北自動車道をひた走るか、の

どちらかが定石ですわな。

しかし、へそ曲がりで天の邪鬼な

オイラは、雪道を避けるためだけに

ひたすら太平洋沿岸を行きました。

沿岸沿いに八戸までの直通高速道路は

ないので、ひたすら国道をノコノコと。

距離にして700km超え。

時間にして14時間ちょい。

休みなく、ぶっ通しで行きました。


日本列島のほぼ真ん中を走る国道4号線は

内陸部ということもあり、雪や凍結に

影響されることが多いので、

国道6号線を北上して仙台まで行き、

仙台から八戸までは国道45号線を

北上しました。

半分以上が海沿いのため、雪の影響は

ほとんどなく、部分凍結が所々に

あったくらい。

ただ、リアス式海岸のためか、

結構クネクネ道も多かった。


仙台で給油のために停まった以外は

信号待ちを除いて、ノンストップ。

スタートから12時間くらいで

青森県の看板を潜り抜け、さらに2時間

ほどして八戸市に到着した。

青森県に入った頃から、さすがに道路にも

雪が現れ始めた。



ちょっとした坂道で停まると、微妙に

滑っているのが分かる。

だから、なるべく停まらずに走る。



そして到着。

もはや雪しかない。

雪の下は何があるか分からないので

入ることも出来ない。

逆に、何もないかも知れない。

底無し沼的な。

どっちにしても怖くて入れない。

てか、別に入らなくてもいいんだけど。



1時間くらいで仕事は終了。

14時間もかけて来て、滞在時間1時間で

東京に戻る。

雪だるまを作る時間もない。


まあでも、仕方ない。

帰るか。



というわけで、近くの道の駅に

立ち寄って、おみやげを物色することに。



道の駅『はしかみ』



思いの外、結構な賑わい。

駐車場は除雪されていて、いい感じ。

けど、寒いので、とっとと建物内へ。



買い物かごをぶら下げて、いろいろと

見て歩く。

さすがは青森県。リンゴの加工品が

いっぱいある。

実は、会社のスイーツねえさんから

買い物のリクエストを受け付けていて、

そのお菓子を買おうと探したんだけど、

売ってない。仕方なく、似たような

お菓子を買った。

後で知ったんだけど、頼まれたお菓子は

『たわわ』というアップルパイで、

どこにでも売ってるモノではないらしい。


まあでも、代替え品とはいえ、

スイーツねえさんへのおみやげをゲット

したので、あとは自分へのごほうびを。



まずは、コレ。

八戸市といえば、『いちご煮』。



フルーツのイチゴを煮込んでいるわけじゃ

なくて、アワビとウニが入った汁物です。

乳白色のスープに沈んだウニがイチゴに

見えるから、そんな名前になったとか。

とりあえず、2メーカーのいちご煮を

ゲット。



次は、コレ。

八戸市のB級グルメ。

『せんべい汁』。



肉や野菜を煮込んだ鍋に、南部せんべいを

ぶち込んで食うという、八戸の郷土料理。

この袋、A3くらいの大きさがあって、

4人分のスープと12枚の南部せんべいが

入っている。あとは好みの肉や野菜を

煮込んで、最後に南部せんべいを

投入する、というシロモノだ。

ちなみに、鍋を準備するのが面倒だと

お嘆きの貴兄に、こんなのもあるよ。



お湯を注いで、はい完成。

カップラーメン感覚の、せんべい汁。

スープの味も『しょうゆ』『味噌』『塩』

の3種類。



続いては、コレ。

『雲丹ふりかけ』と『ほたてふりかけ』。



まさに【港町・八戸】らしい品。

こういった『ごはんの友』みたいなのが

案外美味かったりする。

ちなみに『共』でも『伴』でも『供』でも

なくて、『友』ね。

理由?

なんとなくです、はい。



さらには、コレ。

『八戸いかごはん』。



いわゆる『いかめし』なんだけど、

コレの場合は八戸産らしく、ウニと

アワビが入っている。

北海道の函館(森町)のいかめしとは

似て非なるモノです。

どっちも美味いけどね。



お次は、コレ。



永谷園のお茶漬けの素。

八戸限定ではなく東北地方限定。

だから、仙台の牛タン味も入っている。

この袋もA3サイズくらいあって、

中には通常サイズのお茶漬けの素が

3種類×2袋ずつ、計6袋入っている。

こういった、ご当地の特産品と

一般企業のコラボ商品は全国各地に

あるよね。特に食品が多い。

この道の駅でも、アポロチョコのイチゴの

部分をリンゴ味にしたヤツとか、

ハイチュウのリンゴ味があったり。

何でもかんでも買ってたらキリがないので

買わなかったけど、許されるなら

全部食いたかったな。



最後に、コレ。



コレも全国各地にある、ご当地サイダー。

青森県らしく、りんごサイダーと

青森県らしくない、バナナサイダー。


オイラの家には、こんなご当地サイダーの

貯蔵庫があって、全国のご当地サイダーが

20本ほど入っている。

この2本もコレクション入りだな。


ご当地サイダーのコレクション貯蔵庫に

関しては、後日書く機会があったら

アップします。




とまあ、こんな感じで八戸土産を

紹介した訳ですが、実際の所、

まだ手を着けてなくて、何も味わえて

ないんです。

とりあえず、休日になったら少しずつ

味わって行こうと思います。



ではでは!


(。・ω・。)ゞ






2017年に入って、早40日くらい。

今年は何だか東北地方に行く機会が

例年の3倍くらいあって、東京人なのに

転倒もせずに、やけに上手く雪道を

歩けたり、 スタッドレスタイヤのみで

東京にいる時と同じように車を走らせたり

出来てしまう。もうこうなると、すっかり

東北人になりつつあるかも。

東北6県を周って東京に戻ると、

何となく暖かい。それだけ東北地方は

気温が低いってことなんだろうね。

思えば、去年の仕事納めの地が、

福島県の須賀川市だった。

実はその時から、今年の冬は東北地方に

行く頻度が高まって行くという運命が

決まっていたのかもね。

確かに、雪が降る時期になると、我が社の

誰もが行きたがらなくなるから、オイラが

東北に行く機会が増えるのも分かるん

だけど、にしても今年は多い気がする。

今週だけでも、岩手県の盛岡市に2回。

来週は青森県の八戸市に行く。

でもまあ、個人的には雪の東北って

嫌いじゃないんだよね。

冷えきった身体を温泉で生き返らせたり

して、湯上がりの身体から立ち上る

湯気に風情を感じたり、ガンガンに暖房の

効いた部屋から、氷点下の外に出た時の

ピリッとした空気に触れた瞬間とか。

そして、冬の東北は食い物が美味い。

やっぱ、時期的にも場所的にも

熱々な何かがいいかな。

とりあえず、盛岡の時は、わんこそばと

冷麺しか思い浮かばなかったので、

普通にラーメンを喰ってしまった。

今回は八戸なので、いちご煮か、

せんべい汁でも喰って来たいね。

あとは、イカ系の何かか、リンゴ系の何か

があればいいかな。

それと温泉に浸かって鋭気を養う予定。


たぶん青森から東京に戻って来た時、

微妙に暖かく感じたりするんだろうな。


まあ、そんなわけで、週末の連休を

返上して、行って来ますわ。

ちなみに、遊びに行くわけじゃないので

ウキウキはしてません。

気分転換程度な感じだね。


ほいじゃっ!

(。・ω・。)ゞ



今日は節分。

日本で最も豆が消費される日でもある。

そして、最も家長が家族に豆を投げつけ

られる日でもある。

1度帰宅した家長が、豆のおまけに付いて

いた鬼のお面を着けて再帰宅。

ハイテンションな子供に豆を投げつけられ

盛り上がる鬼退治。

その後、鬼も混ざって歳の数の豆を

食べる。

オイラの地域(東京・下町エリア)では

年の数プラス1粒を食べる。

女子が豆の数を少なめに申告するのは

節分あるあるだわな。

引っ越しや模様替えで部屋の家具を

動かした時に、埃にまみれた豆が

出てくるのも、節分あるあるだね。


節分の夜にある一家団欒な風景。



最近は、恵方巻きを食べる人も増えたね。

その年の恵方に向いて、無言で太巻き寿司

を食べきるという、関西地方の風習が

今や全国的に。

まあ、無言の食卓という意味では、

耳の痛い家庭もあるかもね。




さて。そんなわけで、節分というからには

季節の分かれ目、というわけだから、

明日からは春ということになります。

が、しかし。

毎年ながら、春とは名ばかりで

寒いよね。

ま、風邪とか引かずに本格的な春を

待ちますか。

インフルエンザとか、マジ勘弁。


とりあえず、気分だけでも春でいようと

思う今日この頃です。



(。・ω・。)ゞ