先週、青森県の八戸市に行くと

言ったきり、何も音沙汰がなく、

雪で埋まっちゃったんじゃないか?

とか、春の雪解けまで凍ってるんじゃ

ないか? とか、様々な憶測が飛び交って

いるみたいなので、一応無事に帰って

来た事をご報告します。



やはりこの時期、東北は雪だらけで、

東京から青森までだと、ひたすら

国道4号線をひた走るか、もしくは

東北自動車道をひた走るか、の

どちらかが定石ですわな。

しかし、へそ曲がりで天の邪鬼な

オイラは、雪道を避けるためだけに

ひたすら太平洋沿岸を行きました。

沿岸沿いに八戸までの直通高速道路は

ないので、ひたすら国道をノコノコと。

距離にして700km超え。

時間にして14時間ちょい。

休みなく、ぶっ通しで行きました。


日本列島のほぼ真ん中を走る国道4号線は

内陸部ということもあり、雪や凍結に

影響されることが多いので、

国道6号線を北上して仙台まで行き、

仙台から八戸までは国道45号線を

北上しました。

半分以上が海沿いのため、雪の影響は

ほとんどなく、部分凍結が所々に

あったくらい。

ただ、リアス式海岸のためか、

結構クネクネ道も多かった。


仙台で給油のために停まった以外は

信号待ちを除いて、ノンストップ。

スタートから12時間くらいで

青森県の看板を潜り抜け、さらに2時間

ほどして八戸市に到着した。

青森県に入った頃から、さすがに道路にも

雪が現れ始めた。



ちょっとした坂道で停まると、微妙に

滑っているのが分かる。

だから、なるべく停まらずに走る。



そして到着。

もはや雪しかない。

雪の下は何があるか分からないので

入ることも出来ない。

逆に、何もないかも知れない。

底無し沼的な。

どっちにしても怖くて入れない。

てか、別に入らなくてもいいんだけど。



1時間くらいで仕事は終了。

14時間もかけて来て、滞在時間1時間で

東京に戻る。

雪だるまを作る時間もない。


まあでも、仕方ない。

帰るか。



というわけで、近くの道の駅に

立ち寄って、おみやげを物色することに。



道の駅『はしかみ』



思いの外、結構な賑わい。

駐車場は除雪されていて、いい感じ。

けど、寒いので、とっとと建物内へ。



買い物かごをぶら下げて、いろいろと

見て歩く。

さすがは青森県。リンゴの加工品が

いっぱいある。

実は、会社のスイーツねえさんから

買い物のリクエストを受け付けていて、

そのお菓子を買おうと探したんだけど、

売ってない。仕方なく、似たような

お菓子を買った。

後で知ったんだけど、頼まれたお菓子は

『たわわ』というアップルパイで、

どこにでも売ってるモノではないらしい。


まあでも、代替え品とはいえ、

スイーツねえさんへのおみやげをゲット

したので、あとは自分へのごほうびを。



まずは、コレ。

八戸市といえば、『いちご煮』。



フルーツのイチゴを煮込んでいるわけじゃ

なくて、アワビとウニが入った汁物です。

乳白色のスープに沈んだウニがイチゴに

見えるから、そんな名前になったとか。

とりあえず、2メーカーのいちご煮を

ゲット。



次は、コレ。

八戸市のB級グルメ。

『せんべい汁』。



肉や野菜を煮込んだ鍋に、南部せんべいを

ぶち込んで食うという、八戸の郷土料理。

この袋、A3くらいの大きさがあって、

4人分のスープと12枚の南部せんべいが

入っている。あとは好みの肉や野菜を

煮込んで、最後に南部せんべいを

投入する、というシロモノだ。

ちなみに、鍋を準備するのが面倒だと

お嘆きの貴兄に、こんなのもあるよ。



お湯を注いで、はい完成。

カップラーメン感覚の、せんべい汁。

スープの味も『しょうゆ』『味噌』『塩』

の3種類。



続いては、コレ。

『雲丹ふりかけ』と『ほたてふりかけ』。



まさに【港町・八戸】らしい品。

こういった『ごはんの友』みたいなのが

案外美味かったりする。

ちなみに『共』でも『伴』でも『供』でも

なくて、『友』ね。

理由?

なんとなくです、はい。



さらには、コレ。

『八戸いかごはん』。



いわゆる『いかめし』なんだけど、

コレの場合は八戸産らしく、ウニと

アワビが入っている。

北海道の函館(森町)のいかめしとは

似て非なるモノです。

どっちも美味いけどね。



お次は、コレ。



永谷園のお茶漬けの素。

八戸限定ではなく東北地方限定。

だから、仙台の牛タン味も入っている。

この袋もA3サイズくらいあって、

中には通常サイズのお茶漬けの素が

3種類×2袋ずつ、計6袋入っている。

こういった、ご当地の特産品と

一般企業のコラボ商品は全国各地に

あるよね。特に食品が多い。

この道の駅でも、アポロチョコのイチゴの

部分をリンゴ味にしたヤツとか、

ハイチュウのリンゴ味があったり。

何でもかんでも買ってたらキリがないので

買わなかったけど、許されるなら

全部食いたかったな。



最後に、コレ。



コレも全国各地にある、ご当地サイダー。

青森県らしく、りんごサイダーと

青森県らしくない、バナナサイダー。


オイラの家には、こんなご当地サイダーの

貯蔵庫があって、全国のご当地サイダーが

20本ほど入っている。

この2本もコレクション入りだな。


ご当地サイダーのコレクション貯蔵庫に

関しては、後日書く機会があったら

アップします。




とまあ、こんな感じで八戸土産を

紹介した訳ですが、実際の所、

まだ手を着けてなくて、何も味わえて

ないんです。

とりあえず、休日になったら少しずつ

味わって行こうと思います。



ではでは!


(。・ω・。)ゞ