東海道5-3(舞坂宿〜) | 親子でホッケー!!

親子でホッケー!!

2022年シーズンをもってアイスホッケーを引退
息子は現在も関東大学1部で現役続行中です
でもここに書くのは自転車と山の事ばかり

つづき。
 
 
新居宿を出て舞坂宿へ向かいます。
 
 
 
新居宿↔舞坂宿の間にある浜名湖は元々は海から遮断された湖で、元々は海岸線に街道が存在していたのですが、明応7年(1498年)に起きた大地震に伴う地盤沈下、津波等によって浜名湖と海を隔てていた地面が決壊し現在のような汽水湖となってしまいました。
それ以降この区間は渡し船で往来するようになった為、東海道は陸路が一旦、途切れます。
 
 
 
14:20
弁天島海浜公園にちょっと寄り道。
 
 
 それにしても、スタートした豊橋市内はあんなに晴れていたのに、、、
 
 
 
 
弁天橋
 
 
 
それでも予報では、雨は降らないはずなのだが、、、
 
 
 
 
弁天橋を渡ると舞坂宿です。
 
 
 
 
14:24
舞坂宿 常夜燈
 
 
 
 
舞坂宿 渡船場跡北雁木
 
 
 
 
 
 
 
 
本雁木跡
 
 
 
 
西町常夜灯
 
 
 
 
 
 
ここで地図上に東海道の文字が復活します。
 
 
 
 
舞坂宿 脇本陣
 
 
無料で見学できます。
 
 
 
 
 
空模様が心配になってきたので、入口からちょっと覗いただけで中は入らず、先に進む事を優先しました。
 
 
 
 
脇本陣の斜め向かいは、本陣跡。
 
 
 
 
仲町常夜灯
 
 
 
 
 
 
新町常夜燈と舞坂一里塚跡
 
 
舞阪一里塚跡
 
 
 
 
 
一里塚跡説明板。
 
説明では現在の地名である舞阪となっているが、、、
 
 
 
 
道の向かい側の碑には、東海道舞坂宿一里塚と記してある。
 
 
 
 
 
見付石垣
 
 
ここが、舞坂宿の東の入口。
 
 
 
舞坂宿を出ます。
 
 
 
 
 
舞阪の松並木の入口にある 波小僧 の像
 
 
 
 
舞阪の松並木
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
馬郡村 高札場跡
 
 
 
 
 
 
 
 
坪井村高札場跡
 
 
 
 
 
 
遂に、予報に無かった雨が降り出してしまいました。ショボーン
 
 
 
 
明治天皇御東幸野立所跡
 
 
 
 
 
雨宿りできそうな場所を探しながら進みます。
 
 
 
 
15:48
篠原一里塚跡
 
 
 
 
街道沿いの、遠鉄ストア 篠原店で休憩を兼ねた雨宿り。
 
 
しばらく店内をうろついたりと時間を潰してみたが、雨雲レーダーは次第に悪いほうへと更新されて行く。
 
 
もう、この日は進むのを断念。
 
日没まで待って、佐鳴湖まで移動。
 
 
佐鳴湖畔でキャンプ。
 
明日に備えます。
 
 
 
 5日目のルート詳細
 
 
 
動画
 
つづく。