東海道6-1(浜松宿〜) | 親子でホッケー!!

親子でホッケー!!

2022年シーズンをもってアイスホッケーを引退
息子は現在も関東大学1部で現役続行中です
でもここに書くのは自転車と山の事ばかり

つづき。
 
 
 
 

前日は佐鳴湖畔でキャンプ。
 
と、いうか、野宿。
 
生活圏での公園キャンプは人が動き出す前に撤収するのが原則。
 
夜が明ける前に起床し、さっさとテントを畳みましょう。ウインク
 
 
 
東海道の旅六日目は前日旅を終えた、篠原一里塚跡から再スタートして、県道316号線を進みます。
 
 
5:54
立場跡
 
 
 
 
 
東海道はr316からR257に合流。
 
 
 
麦飯長者跡
 
 
 
 
 
 
 
高札場跡と秋葉燈籠跡
 
 
 
 
 
 
 
堀江領境界石
 
 
 
 
 
 
 
領地境界の標柱
 
 
 
 
 
 
 
秋葉常夜燈籠
 
 
 
朽ちかけた高札場跡の標柱(説明板は無し)
 
 
 
 
二つ御堂の高札場跡と馬頭観音
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明治天皇御野立所記念碑
 
 
 
 
若林一里塚跡
 
 
 
 
 
 
八丁縄手の直線を過ぎると浜松宿の入口です。
 
 
 
6:53
浜松宿 梅屋本陣跡
 
 
 
浜松宿には本陣が6つもあったそうです。
 
 
 
川口本陣跡
 
 
 
 
 
 
杉浦本陣跡
 
 
 
 
 
 
佐藤本陣跡
 
 
 
 
 
 
高札場跡
 
 
 
 
東海道は連尺交差点を右折して、R257から思い出深いR152に入ります。爆  笑
 
久しぶりに再会した?R152は、地蔵峠や青崩峠の頃から立派な道幅に成長してました。笑い泣き
 
 
 
馬込橋(馬込川)を渡ると浜松宿の出口です。
 
 
 
外木戸東門跡
 
 
 
 
馬込一里塚跡
 
 
 
 
東海道はR152からr312
 
 
 
薬師町の松並木
 
 
 
 
 
R1をアンダーパスして安間川を渡り、r312を右に逸れます。
 
 
 
 
安間一里塚跡
 
 
 
 
本坂通(姫海道)安間起点
 
 
 
 
 
 
東海道松並木跡(中野町の松並木)
 
 
 
 
 
 
東橋跡
 
 
 
 
この先を流れる天竜川を渡って次の宿場町、見付宿へ向かいます。
 
 
 
つづく。