こんにちは😀

 

 

 

家庭教師Linkの大原です。

 

 

 

2022年新たにスタートしました。

 

 

 

 

受験生は今まで経験したことのないような年末年始を過ごしたのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

2022年私事ではありますが目標を立てましたのでここでコミットさせていただきます。

 

 

 

 

■家庭教師Linkオンライン授業の拡大

 

2021年10月からスタートしましたオンライン家庭教師のお客様は3家庭とまだまだ成長途中であります。年内30家庭のお子さんを担当させていただくまで拡大します。通常の家庭教師、教室指導についても引き続き拡大させます。

 

 

■YouTubeチャンネルの拡大

 

現在チャンネル登録は1万人です。去年はゲームのイベントや企画を通して1万人の人たちと交流できました。また児童養護施設に約100万円分のゲーム機を寄付するなど今まで遊びとされていた【ゲーム】に大きな可能性を抱いた一年でもありました。

 

2022年はチャンネル登録2万人を目指します。またオンライン家庭教師の動員もYouTubeチャンネルからできるよう成長させます。

 

■3人目の家族

 

先日妻に3人目の子どもの妊娠がわかりました。無事5人家族になります。

 

 

以上3つです。

 

 

 

ぜひ皆さんも子どもたちと年始には紙に書き出して目標を掲げてみてください☺️

 

 

 

 

 

今年もよろしくお願い致します。

こんにちは!!

 

 

家庭教師Link代表の大原です☺️

 

 

 

新しいサービスがスタートしました!!

 

 

 

オンライン家庭教師✨

 

 

YouTubeでも紹介しております

 

 

 

 

大原先生に習いたいけど、福島県外なんだよなあ

 

 

 

 

部活で忙しくてなかなか時間が取れない

 

 

 

 

 

コロナウイルスが心配

 

 

 

 

 

などなど様々な要望、問題点を解決する意味でも注目のサービスです😀

 

 

 

 

 

 

ネット環境さえあればできます!携帯一台でも可能。

 

 

 

 

 

 

お風呂に入って寝る準備万端の状態でも気にしなくて大丈夫です✨

 

 

 

 

 

 

興味があればぜひ一度お試しに授業できますのでお試しください☺️

 

 

 

 

 

 

子どもたちに何かしらのきっかけや変化が生み出せますように⭐️

こんにちは!




代表の大原です。




今日は進路についてです。




よーく保護者の方で中学3年生の頃にはすでに将来どうするか決めるのが当たり前だよー!って言ってる人います。







当たり前じゃないですよ!








今は色んな生き方ができる時代、たくさんの情報、価値観が存在する時代です。






そんな中で子どもたちが将来どう生きていくのか、悩むのは当たり前です。







中学、高校、大学、社会人と人生の中で本当にやりたいことを見つける時代です。






社会人になってから本当にやりたいことを見つける、そんな人も多いです。







大人の私たちがやるべきなのはなんなのか、それは子どもたちがこうなりたい、こうしたいというのを見つける手助けをすることです。







色んなところに行ってみたり、やらせてみたり、見せたり、やってみせたりして価値観を広げてあげたいですね^_^








こうあるべき、こうなって欲しいというのは親の夢であり、子どもたちが本当にやりたいことではないかもしれませんね。








ちなみに僕は大学3年生で本当にやりたいこと、今に辿り着きました。
こんにちは!


代表の大原です。



今日は不登校、引きこもりの人たちに向けてブログを書きます。私の身内の人を思い浮かべながら書いています。(不登校、引きこもりでも目標、何かに向かって頑張っている人はたくさんいます。特別な事情がある場合もあると思います。そういった人たちを否定するわけではありません)




賛否両論あると思いますが、僕の気持ちです。






家族はすごく君が心配で心配で、でもどうすれば良いか分からなくて大変だと思う。でも正直周りの友達、身内、先生誰も君へは興味はありません。






皆にどう思われてるんだろう、不安な気持ちがあると思いますが家族以外はなんとも思っていません。






悪い言い方をするといないようなものです。






色んな理由で不登校、引きこもりになったと思います。どんな理由があっても不登校、引きこもりになってしまえば、周りからは可愛そうな人と思われてしまいます。





人は人の思い、ビジョン、熱意に惹かれます。






絶望感、悲観感、孤独感に満ち溢れている人には近づきたくないですよね。






大事なのは過去の自分ではありません。今の自分です。







過去の自分がどんなに悪い人でも、何をしてた人でも、今のその人が輝いていたら必ず応援してくれる人、仲間ができます。









周りの大人、友達、先生は君に興味はありません。君を変えてくれません。







君が自分自身で変わるしかないんです。







今までの自分、そんなの気にしないでほしい。君が一歩踏み出して頑張り出した瞬間、周りの大人、友達、皆が振り向いてくれます。







苦しいかもしれない、君しか君の気持ちを理解してくれる人はいないのかもしれない。





でも君自身で変わるしかない!





今の君には何もやってあげることも言ってあげることもないけど、君が一歩踏み出して何かをやり始めた時、全力で力になれるよう待っています。




こんにちは😃

代表の大原です!!


福島県は緊急事態宣言が解除されます。


しかし、まだまだ油断できない状態です。


大原教室では段階的な再開を目指し、6月から通常通り営業できるように準備を進めています。


まだまだ目に見えない部分が多く、教室内にて万が一にもクラスタは発生してはいけない。という認識で進めているため、利用してくださっている皆様には多大なご不便をおかけしている状態です。



今後も運営を継続していく、そして何よりも命のためにという意味でご協力、ご理解いただければ幸いです。




引き続き、状況の変化に応じてご連絡させていただきます。
いつも、大変お世話になっております。

代表の大原です。

5月末までの緊急事態宣言を受けて当教室では以下のように対応します。

全ての集団授業、お預かりサービスの休止。

個別指導、家庭教師については十分な対策をした上で実施。

ご不明な点はご相談ください。

こんにちは😀

 

 

 

 

今日から新学期スタートです。

 

 

 

 

 

コロナの影響で色々と心配な面はありますが………

 

 

 

 

 

子どもたちにとって小学校に入学したり、クラス替えがあったりとする中、最初のスタートがしっかりできるかなぁ

 

 

 

 

 

と子どもたちより保護者の方の方が不安な人多いですよね笑

 

 

 

 

 

 

 

正直、周りの大人たちにできることは笑顔でお見送りしてあげるくらいです。

 

 

 

 

 

 

そして学校から帰ってきたら子どもたちの話しをたくさん聞いてあげましょう。

 

 

 

 

 

 

ついつい忘れ物をしていないのか、宿題をやったのか確認したくなりますが、確認しないのが僕は良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

確認されて気がつくのが癖になってしまってはいつまでも自分1人で準備したり、宿題をしたりできません。

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物をしたり、宿題をやっていかないで学校にいってしまった時は注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

注意せずにこれが当たり前になってしまうとまずいですよね。

 

 

 

 

 

 

新学期から教室に来る子どもたちと会うのが楽しみです😀

 

 

 

 

 

終わり

こんにちは!!!

 

 

 

代表の大原です。

 

 

 

終わりました今年の受験✨

 

 

 

 

コロナウイルスの影響で予定通り実施されるか心配でしたが、問題なく実施されました。

 

 

 

 

 

今年の結果は全員合格

 

 

今年も報告が一日遅れの生徒いましたが笑

 

 

 

 

 

先生方も安心です。

 

 

 

 

 

受かった生徒達にメッセージを残したいと思います。

 

 

 

 

 

受かった、落ちた、正直人生においてそんなに関係ありません。

 

 

 

 

 

大事なのは行く高校、大学で何を学ぶかです。

 

 

 

 

 

 

行きたい高校大学に行けた皆は、志望理由があったはずです。

 

 

 

 

 

何がしたいのか、高校、大学の先の未来ではどんなふうになりたいのか。

 

 

 

 

色んな思いがあって勉強に励み、合格を勝ち取りました。

 

 

 

 

この気持ちを忘れないでください。

 

 

 

 

 

行きたい高校、大学に行けたからそれで終わりではありません。

 

 

 

 

 

 

スタートです。

 

 

 

 

 

 

スタートラインにたっただけ、初心を忘れずにこれからも輝いて行ってください。

 

 

 

 

 

 

 

先生方みんな応援しています😀

 

 

 

 

 

 

 

 

たまには教室に遊びにきてね笑

こんにちは。

 

 

 

 

 

今回はコロナウイルスによる当教室の参加基準です。

 

 

 

 

 

 

通常は37、5度以上の熱やインフルエンザ、感染性の病気に関しての参加は禁止しています。

 

 

 

 

 

しかし全国で話題のコロナウイルス拡散により2020年の4月1日まで特別に参加基準を変更致します。

(場合によっては延長する可能性もあります)

 

 

 

 

 

◆本人または家族に37度以上の熱がある場合参加禁止(医療機関にて風邪との判断がでれば参加可能)

◆本人がせきをしている場合参加禁止(医療機関にて風邪との判断がでれば参加可能)

◆マスクを着用していない、予防行為を行わない場合参加禁止(学校や外でもマスクをしていて、感染予防している状況、教室に来たときにしていない場合帰っていただきます)

 

 

 

 

 

以上コロナウイルスが落ち着くまで徹底のご協力をお願い致します。

 

 

 

 

 

学校が休校になった場合でも以上を満たしていれば参加可能、通常営業致します。

 

 

こんにちは😀

 

 

 

 

代表の大原です。

 

 

 

 

うちの子はまだ小学生だから〜

 

 

 

 

勉強は中学生になってからかなあ

 

 

 

 

 

 

なーんて言葉を良く耳にします。

 

 

 

 

 

 

ただこれは大きな落とし穴です!!!

 

 

 

 

 

 

学習習慣は小学1年生から3年生で身に付くものです

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に言うとその間に身につけられなかった場合、直すことは相当難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

学力と収入が比例する今の世の中のことを考えると子どもたちの学習習慣というのは生涯を左右するほど大切なものとなってきます。

 

 

 

 

 

 

学習習慣を身につけるといってもピンとこないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

簡単に言うとやるべきこと(宿題など)を集中して、時間を決めてやれるかどうかです。

 

 

 

 

 

 

 

小学生の平日の宿題だと30分以内に終わるケースがほとんどですので、その宿題を集中して取組めるかどうかが大切です。

 

 

 

 

 

週に1回塾に行って先生に見てもらうことも大切です。

 

 

 

 

 

 

この時のポイントは分からないところがない状態から通うことです。

 

 

 

 

 

 

正直分からないところがあってから塾に行くのではおそいです。

 

 

 

 

 

 

もうすでに手遅れの場合がありますからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生になってから通い始める子でもたくさんいます。

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生で数学が分からなくなったから塾にいこうと思った。

 

 

 

 

 

 

先生が見てみると小学3年生からつまずいている。

 

 

 

 

 

 

こんなケースよくあります。

 

 

 

 

 

 

 

正直どうしようもないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

【学習習慣は小学低学年で身に付く】

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方には意識していただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

追記

 

先日学校はお休みしたけど塾は行きたいというのでこさせました。という保護者の方がいました。

 

 

 

 

 

塾に行きたいという気持ちは嬉しいですが、学校>塾ですから学校をお休みした場合は塾にも来ないでくださいとお伝えしました。勉強は塾でできるから学校には行かなくていーやとなってしまっては困ります笑

 

 

 

 

 

あくまで大原教室は第三の居場所、学校の勉強のサポート

 

 

 

 

 

学校、その先の社会で子どもたちがより活躍できるように子どもたちが成長する場所です。

 

 

 

 

 

 

終わり