こんにちは😀
代表の大原です。
うちの子はまだ小学生だから〜
勉強は中学生になってからかなあ
なーんて言葉を良く耳にします。
ただこれは大きな落とし穴です!!!
学習習慣は小学1年生から3年生で身に付くものです
逆に言うとその間に身につけられなかった場合、直すことは相当難しいです。
学力と収入が比例する今の世の中のことを考えると子どもたちの学習習慣というのは生涯を左右するほど大切なものとなってきます。
学習習慣を身につけるといってもピンとこないかもしれません。
簡単に言うとやるべきこと(宿題など)を集中して、時間を決めてやれるかどうかです。
小学生の平日の宿題だと30分以内に終わるケースがほとんどですので、その宿題を集中して取組めるかどうかが大切です。
週に1回塾に行って先生に見てもらうことも大切です。
この時のポイントは分からないところがない状態から通うことです。
正直分からないところがあってから塾に行くのではおそいです。
もうすでに手遅れの場合がありますからね。
中学生になってから通い始める子でもたくさんいます。
中学3年生で数学が分からなくなったから塾にいこうと思った。
先生が見てみると小学3年生からつまずいている。
こんなケースよくあります。
正直どうしようもないですよね。
【学習習慣は小学低学年で身に付く】
保護者の方には意識していただきたいと思います。
追記
先日学校はお休みしたけど塾は行きたいというのでこさせました。という保護者の方がいました。
塾に行きたいという気持ちは嬉しいですが、学校>塾ですから学校をお休みした場合は塾にも来ないでくださいとお伝えしました。勉強は塾でできるから学校には行かなくていーやとなってしまっては困ります笑
あくまで大原教室は第三の居場所、学校の勉強のサポート
学校、その先の社会で子どもたちがより活躍できるように子どもたちが成長する場所です。
終わり