―これから刀を学ぼうとする人へ―

                 古刀期の相模国刀工の特徴

 

 今回は古刀期中心国のなかから相模国について見てみる。

此の国が大きく刀剣史に登場するのは鎌倉幕府が築かれた後、

武家政治の中心として発展したときからである。

 

  此の地での刀剣の生産が要求されるようになり、

鎌倉中期の頃その需要に応えて北条氏が他国から

刀工を招いた事が始まりとされている。

 

  北条家は当時の著名刀工の中から、

山城国の粟田口派から国綱一統、

備前国から国宗(備前三郎)、一文字派の

助真を招き、それぞれの刀工が招きに応じて来住している。

これら三刀工の一統が此の地に移住したのか暫くの間

駐槌したのかは定かでないが、

刀工が他国にて鍛刀すると云う事は容易な事ではなく

一大事業であったろうと思われる。

 

 此の国、草創期となるこれらの刀工は以後の作が

相模打ちとなる訳だが当然ながらその作風は

それぞれの自国の特徴であり、

ここではこれら草々期の刀工にはふれず、

此の国の創始者となる刀工からみる事にする。

 

 作刀に此の国を鍛刀地と銘した最も古い刀工は、

鎌倉住人新藤五国光、永仁元年十旦二日の短刀の

作等がある粟田口系の刀工という国光を事実上の

相模鍛冶の祖と見て良い。

 

  多くの場合相州物の形態が完成されたのが、

行光の門人とされる正宗のときとの説が世人の

定説となっている。すなわち、

新藤五国光-行光-正宗-貞宗-広光-秋広-広正としている。

行光、正宗の時代位置を鎌倉末期とみることに異存

はないが、行光の門人正宗とする説は希薄のように思う。

正宗は在銘の作が極めて稀れで

貞宗には全く在銘の作を見ることがない。

 

  南北朝期の此の国では、広光、秋広の二刀工の作が

現存して他に刀工の活躍は乏しく末期から

室町期にかけては著名刀工が現われず広正、広次、助広等が

僅かに作刀を残して、

後期近くになると綱広を代表に小田原相州刀工と共に

末相州刀工が戦国期に栄えている。

 

 

〈鎌倉期の相州物一般の特徴〉

    新藤五国光、国広、行光

○刀姿、太刀は極めて少なく短刀の作が多い。無銘の極め物に太刀がある。

    短刀、平造り無反り、やや内反り気味、真の棟。身幅は頃合い重ね

    はやや厚め。

○地鉄、小板目肌詰む、少し流れ肌交じる物もある。

    総体地沸厚く付き地景よく入る。僅かに沸映り立ち総じて地鉄冴える。

○刃文、直ぐ刃、中直ぐ状。匂い深く沸よく付き匂い口は明るく冴える。

    刃中金筋頻りにかかり、稲妻働く。匂い締る気味のものもあり

    刃縁小沸付き金筋働く。

○鋩子、小丸尋常に返り小沸付き湯走りみられる。

 

    国光、国広、行光共に初期相州物は鍛法、刃共に概ね山城風で

    最大の特色は地鉄、刃共に沸美しく晴々と冴えるところにある。

 

◎短刀  國光

 

 

 刃長、八寸二分、内反り、元幅七分三厘、元重一分九厘。

   平造り、真の棟。地鉄、板目肌詰み精良、地景豊富。

  刃文、匂いに小沸付く直ぐ刃、小沸深く金筋、稲妻微細に入り刃中変化に富む。

  鋩子、小丸に品良く返り、返りの箇所にも金筋入る。地景の見事なこと抜群。

 

〈鎌倉末、南北朝にかかる相州物一般の特徴〉

 正宗、貞宗

   此の国の代表的刀工とされる二工には在銘作は極めて少なく正宗に短刀

 三口の在銘作を見るのみ、多くの作は大摺り上げ、又は生ぶ無銘である。

 貞宗は在銘の作は皆無。

 

○刀姿、短刀、平造り内反りごころ、真の棟やや小振りな物と八寸強の

    やや大振りな物とある。貞宗極めの物は正宗に比して

    寸延びて重ね薄く浅く反り付く。

    太刀、は細身の物で鎌倉末と見られる物と幅広で鋒の延びる

    南北朝期と思えるものとある。

○地鉄、板目肌詰み流れ肌交じり肌立ち地沸が強く随所に地景入り湯走りがかる。

○刃文、沸出来の湾れを主調とした乱れ刃、小湾れを主調とし大互の目

    交じる乱れ刃、乱れは沸出来の大乱れ、

    沸崩れが多い。刃文は一定でなく焼き幅浅いもの、広狭のあるもの、

    総じて一部乱れ焼き深くなるもの多い。

           刃中沸が凝り砂流し金筋がかり湯走り多く入る。貞宗極めのものは

     正宗に比して地刃穏やか、刃は湾れ調。

○鋩子、表裏異なるもの多く小丸返り、地蔵風で沸付くもの尖りごころ

      等沸崩れるもの多い。

 

◎短刀  無銘 伝正宗名物芦屋

 

 

刃長、九寸五厘、反り僅か、元幅八分五厘、元重一分五厘。

        平造り真の棟。元幅少し狭く先フクラ枯れて細めとなる。

   重ねは薄く僅かに反りが付き先は内反りとなる。

        表素剣、裏は護摩箸を茎に掻き流す。

   刃区は殆どない、目釘穴五、内三個を埋め黒漆を塗る。

   茎に朱銘の跡残る。

地鉄、板目、流れ肌、下半はやや大模様上半は肌が詰む、地沸厚く付いて

   地景入り太く地景流れて見られ湯走り入る。

刃文、湾れごころに互の目入り沸強く荒沸付いて、焼き浅くなるところ

   地中湯走り状に沸焼き深くなるところとあり、

   刃中細かな砂流し、金筋入り変化あって総体刃にまとまりを欠く。

 

〈南北朝期の相州刀工一般の特徴〉

 

広光、秋広

  全国的に、前時代の蒙古来戦の影響といわれて体配ゆ変化が見られるが、

 相州物は特に刀姿、焼き刃に大き な変化を見せている。

 

○刀姿、太刀、在銘の作は少ない。多くは平造り短刀、小脇指、

           身幅広く寸延びごころでフクラ枯れ身幅比して重ねは薄い。

           両者のうちでは広光が寸延びて大振りの体配が多い。

           反りは浅く付く。

○地鉄、板目肌、大板目、杢目交じりで肌立ちごころとなる。

            稀に板目肌詰むものを見る。地沸が強く地景入り、

            沸映り調、地斑調がある。

○刃文、沸が主調の乱れ刃、匂いに沸が豊富に付く華やかな乱れ刃。

            大丁子に互の目交じる大乱れ、足、葉、沸こごり飛焼き

            盛んに入り棟焼きがかり皆焼となる。刃中に砂流し頻りに

           入り金筋働く。丁子は大振りで丸味をもつ。此の時代の皆焼は

           沸が主調で刃中の沸豊かな焼き刃がみどころ。

○鋩子、乱れ込み、表裏異なる物多く先小丸や尖りごころで返りを

            長く焼き下げる。

 

◎脇指、相模國住人廣光 康安二年八月日

  

 

○刃長、一尺二寸六分五厘・反り二分・元幅一寸五厘・元重一一分三厘。

        平造り真の棟。元幅広く先フクラ枯れる気味、身幅に比して

    重ねは薄い先反り付く刀姿。表櫃中に真の倶利迦羅、裏素剣の彫刻。

○地鉄、大板目肌、柾に流れる。

○刃文、匂いに小沸付く皆焼刃、小沸平均に付き元少し焼き幅狭く順次

    上部に焼き幅広く欠乱れ状となる皆焼。

           地のうち飛焼き入り先返り、五寸余小乱れ状に長く返る。

    刃中・金筋・稲妻盛んに見え美しい。

 

◎短刀 相州住秋広 慶安三

 

 

○刃長、一尺一寸六分、反り一分八厘、元幅一寸、元重二分。

           平造り、真の棟。元幅広く、先フクラ枯れる気味、先反り付く、

    表裏に棒樋に連樋を彫る。重ねは薄め、平肉豊か。

○地鉄、板目肌表裏整う。

○刃文、匂いに小沸付く大乱れ、刃中足、砂流し、小沸深く飛焼き入り

    皆焼がかる、刃中の働き充分。

 

        次回は室町期の相模国を見てみます

     相模国の作風の特徴を押し型を交えて解説いたします。

   季刊春霞刀苑・新解刀剣鑑定法(犬塚徳太郎著)を参照しました。

 

      日本刀の鑑定へ   三上貞直刀匠へ