イメージ 1




あけましておめでとうございます

年が変わり10日も過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます

皆様良いお年をお迎えになられましたか

旧年中は格別のお引立てを賜り、深く感謝申し上げます

本年も変わらぬご愛顧をいただけますよう精進してまいりますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます











さて、トップの写真ですが

昨年末、このお正月用にと初めて作成したペイント芝生ですニコニコ

常緑西洋芝に、年賀状風の絵をかきましたアートキラキラ(縦180cm ・ 横90cm)

芝生専用の着色剤を使用していますので、
色をつけた部分が枯れたり、水をやって色落ちしたりすることはありません

写真では分かりませんが、芝生を板の上に広げ固定していますので、
年末年始の間は立てかけて飾り、道行く人々へひっそりとアピールをしていました晴れ走る人



ちなみに、コウライ芝など冬に休眠する芝でもペイントは楽しめます雪だるま音譜
イメージ 2



これはクリスマスをイメージした試作ですね。

休眠する芝には緑色が良く映えますニコニコ


こういった芝生の楽しみ方を、ご家庭でも気軽に体験していただきたいと思い
準備中ですDASH!
場合によっては、お好きな絵柄やメッセージを弊社でお書きすることもできますので、
ご希望がありましたら詳細はお問い合わせ下さい手紙







それでは最後に

ちょうどよくイノシシの写真を持っていたりはしなかったので、イモムシでごまかすことにしますグッひらめき電球
苦手な方はここまでにしておいて下さい笑い泣き




イメージ 3
クチナシを全吸収し、世界へ羽ばたくつもりであろうオオスカシバの幼虫
素晴らしい肉感です。





皆様に幸せのあふれる1年になりますようにクローバー







こんにちは。
平成最後の・・・と、この一年ずっと耳にしてきた言葉ですが、
ついに平成最後のクリスマス、大みそか、お正月ですね。
思い返せば平成はデジタル化の進んだ時代でしたね…


携帯電話にインターネットに、ITやAIなどなど
仕事や生活の変化もたくさんありました・・・。
しかし、変わらないものも!


緑です!


緑に植物に癒しを求めるのは今も昔も変わりません。
次の時代も変わらず緑を提供できるよう頑張ってまいります

秋に種まきした西洋芝ですが、
今どうなっているか写真を撮ってきました。イメージ 1


















キレイに出揃ってくれました
霜に負けないよう、冬の管理にも力が入ります。

今年は初めて金魚を卵から育てた年でもありました。
我が家で春に誕生した金魚の赤ちゃんもすっかり金魚らしい形になって
元気にしています
イメージ 2













来年も何匹か卵から育てることが出来たらと思っています。
春日アクア部、部員3名(うち2名は私が勝手に心の中で部員にしています)
これからも楽しくお魚を育てていきます

ではでは、2018年もあと少し
お体に気をつけて良いお年をお迎えください!

Fでした


こんにちは。

先日までの嘘みたいな暖かさが嘘のように、やっぱりちゃんと冬はきているみたいですね
寒いです

人間にはツラい寒さでも、寒地型芝は青いまま元気に過ごしていますキラキラ
写真はその代表格、ケンタッキーブルーグラスです。


イメージ 2


春に種をまきトレーの中で実験的に育てていた株なのですが、立派になったものですキョロキョロ



トレーの外に落ちた種から生長した株もこの状態ダウンダウン

イメージ 3

白くてにょきにょき伸びている部分が、匍匐茎(ランナー)と呼ばれるものです。

寒地型西洋芝は30cmくらいは根が伸びるので、
「芝生を張るときの下地にはどんな土を用意したらいいですか?」というご質問をいただいたときは、
いつも「育成に適した土壌(川砂+土壌改良材)をできるだけ厚く入れて下さい」
とお答えしているのですが、これからもそれはきちんとお伝えしようと改めて思いました。


芝刈り・水やり・肥料散布・病気や虫の予防など、、、芝を張った後の管理はもちろん大切ですが、
やはり張る前の床づくりからきちんとしておくと、
張った芝生の根づき具合・育成具合は全く変わってきます晴れ


弊社では芝生用の砂、オリジナルの土壌改良材なども扱っておりますので、
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい





さて、とはいえ寒さがつのるほど、早く暖かくなればいいのにと思いますよねクローバー

旅行に行った5月は、とても気持ち良く美しく、世界が輝いて見えましたラブ
福岡県の能古島(のこのしま)です。
イメージ 1


また季節が巡るまで、芝生に負けじと元気に冬を過ごしたいと思いますリンゴニコニコ

それではまた。

こんにちは。朝晩冷えてきましたね。
蚊もさすがにほとんど見かけなくなってきました。
とはいえ、まだいるのです・・・宝塚の作業場には
まだ蚊がおります。
ずいぶん秋遅くまで蚊がいるようになりましたね。
芝生の害虫も蚊と同じように
ずいぶん長く元気に活動するようになりました…タラー
芝生の害虫は殺虫剤で退治して下さいね。

タイトルの所に芝生の種まきと書きましたが
関西ではもうそろそろ種まきのシーズンもおしまいかなぁといったところです。
来年に向けて新芽をすくすく育てる時期ですね。
芝生の種まきで今年のいい写真がないかと探したのですが
見当たらなかったので春のティフトンを置いておきますニコニコ
春が待ち遠しいですね・・・まだ秋ですが。

こちらの大阪府泉佐野市の幼稚園の芝生はティフトンの上に秋にライグラスをオーバーシードする
甲子園と同じ方式で常緑にしています。
イメージ 1




















ティフトン+ライグラスもちょっとしたコツが要りますので
興味のある方はご連絡下さいね。

金ローで紅の豚やってましたね豚何度放送されてても見てしまう Fでしたパーではでは
おはようございます
弊社の所在地、宝塚でも連日の大雨に見舞われております雨
皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか
移動や避難される際は、どうぞご安全に・・・!

さて、芝生は梅雨時期に蒸れや暑さで病気になりやすくなります
殺菌剤をタイミングよく使って害を少しでも減らしましょう
殺菌剤のご相談も受け付けておりますので
弊社のホームページからお気軽にご連絡下さいね
晴れのお空を置いておきます晴れ

イメージ 1



























































ではでは、作業に戻ります
Fでした