2020年。

コロナが日本でも流行り出した頃、娘の一歳半健診がありました。

 

 

 

今日は、一歳半健診のまとめです。

 

 

 

小児科健診&簡単な発達検査は各自かかりつけ医で行い、

後日その結果の用紙を持って、指定された日に歯科検診や栄養指導を受けに子育て支援センターへ行くという流れでした。

※自治体によって対応は様々のようです。

 

 

 

かかりつけ医では、小さく生まれたことを分かっているので修正月齢の1歳2ヶ月の子として診てもらいました。

1歳2ヶ月のことが出来ていれば充分だよと言ってもらいましたが、それでもかなり遅れはあり。

「まぁ仕方ないよねー」という感じで終了。

 

 

ちなみに発達検査は、

 

・積み木を積めるか

・絵を見てネコ(や車や犬)はどれ?の問いに指差しできるか

・丸い積み木をを丸い穴にはめ込めるか

 

など、よく噂に聞くやつでした。

 

 

もちろん全滅。

この頃、積み木は両手で持ってカチカチさせることしか出来なかったし、指差しも全くしていませんでした。

 

 

 

 

 

そして後日。

指定された日に子育て支援センターにて集団健診がありました。

 

 

NICU退院前に主治医の先生から「とにかく風邪を引かせないように」と言われていたので、

 

 

謎のウイルスにビビっていましたが(ビビってるのは今もだけど)、とくに延期の連絡もないので行くことにしました。

今思えばこの後どんどん感染者が増えていったので、この時に行っておいて良かったです。

 

 

 

親はマスク着用、手指消毒は親も子供もするように言われて、会場に入りました。

 

 

ここでやったことは、

 

・栄養指導

・歯磨き指導

・歯科健診

・保健師さんとのお話

・心理士さんとのお話

 

 

なかなかの長丁場。

 

 

 

10組くらいの親子が集まって、まずは栄養指導から。

 

見本となる3食の食事の写真を見ながら説明を聞きましたが、

 

 

いつも娘が食べているものとの差がありすぎで、正直あんまり頭に入ってこなかったです。

 

こんなに食べるの!?

こんなにカラフルな食事を3食も!?

 

みたいな感じw

 

 

 

それよりも、説明を受けている間にちょこちょこと前に出たり動き回る子が気になってしまい…

歩けていいなー(心の声)

 

この頃娘はまだ歩けなかったので、抱っこ紐に靴下というスタイルは娘だけ。

 

 

 

 

その後歯磨き指導を受けて、歯科健診へ。

 

歯磨き指導も歯科健診も大泣きしているのを無理やり押さえつけて診てもらったので、

親子共々ぐったり…

ここの部屋ではどの子も大泣きしていて、先生や衛生士さんも殺伐としていたので、

その雰囲気にもぐったり…

 

 

 

次は順番を待ちつつ、保健師さんとのお話。

 

日頃の生活スタイルのことや、お母さん(私)の体調は大丈夫か、など聞き取りがありました。

 

 

心配なことを聞かれたので、

一応「小さく生まれたからこの先の発達が心配」という話をしたら、

 

心理士さんとの面談を勧められて、そのまま別室へ。

 

 

この時点でもうへとへとだったんで、余計な事言ったかなとちょっと後悔しつつ。

 

どうせ言われるであろうことは分かっているのでw

 

 

 

でも、心理士の先生が明るい方で、

 

「550グラムで生まれてこんなに大きく育って、それだけでいまは充分!!!!!」

 

って笑顔で言ってもらえて、

 

調子に乗って、娘が今できるようになったことなどを話していたら、

 

どんどん褒めてくれましたイエローハート

 

 

久しぶりに外に出て、他の子と一緒に集団健診を受けて、体力・精神的にぐったりしていたので、

 

たくさん褒められて少し元気になりました。

 

 

発達相談というよりは、娘と私を褒める会のようになっていましたが、

 

そういうのもたまには必要だな、と思います。

 

第三者に褒められるのって大事かも。

 

 

 

だた、発達の遅れが心配という相談の答えとしては、

 

思った通り「小さく生まれたし仕方ないよねー」という感じで終了。

 

発達のんびりさんの為の集まり会のようなものを紹介してもらって、この日は帰宅しました。

 

 

 

全部で1時間半~2時間くらいかかったと思います。

 

ぐったりしつつ、ちょっと元気になった1歳半健診でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\楽天ルーム、はじめました!/

わたしのルーム 

 

バナーをクリックするとわだかしこのROOMに移動します♪

 子育て中に役立つアイテムを紹介しています。

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 超未熟児育児へ
にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックして応援よろしくお願いします!

 

 

おすすめ育児関連本