寒花晩節 | 道元のブログ

道元のブログ

ものの見方・考え方そして生き方に関すること。

「節義」というあまり聞きなれない言葉であるが、

なぜか晩節を気にするようになってあらためて意識している。

 

節義とは、

人としての正しい道を護り通すこと、節操と道義とある。

 

人生100年時代だからといって、高齢者が働いているわけではない。

「働く」という経験済みでもあり進行中の時間の果てに、未だその意味を見いだせないでいるだけである。

「正しく働いているだろうか?」「ただいるだけではないか?」「徒に生きていないか?」など。

そんなことを自問自答しながら、晩節を全うしたいと・・・今も動き回っている。

 

安岡正篤先生は、

「徒に生きないということは、節義を立てること」だと。

節義とは人の体の「骨」である。

その「骨」がなければ自分では立っていられない。

周囲からは「老害」だと揶揄されても仕方ないが、誰でもそういう時がやってくる。

 

だから、せめて後ろ姿を見せておこう。

 

「寒花晩節」

この言葉を思わせるような老人でいい。