一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -7ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【少しでも快適な感染対策の秘訣音譜 ~マスク編~

医療コミュニケーターの
藤咲里花です 
おとめ座


今回は
私が、効果的だと思って続けている
感染対策(マスク)について綴りますクローバー


20年以上
工夫を重ねながら感染対策を続けることで
風邪・インフルエンザを予防して

持病があっても、社会生活を無事に過ごしてきた
あくまでも私個人の事例ですビックリマーク


どうぞ、その点をお含みおきくださいねおとめ座


 

前回に続き、何度もくどいようですが
効果的な対策が重要ですビックリマーク



感染対策への意識は
それぞれだと思いますが


より効果的な対策と
より快適な生活への
ヒントに繋がれば…と思って
今回もお伝えしますおとめ座
 



それでは…


工夫を重ねながら
私が続けている対策を
ご紹介させていただきます♪


といっても
特別なことではないんですよ💦


感染対策として
細かいことを言えば様々ありますが


特に重要なことは
みなさまが既にご存じの

3大基本対策ベル

『マスクを着ける』
『手洗い・消毒』 
『換気』




大切なことは
その実施の仕方ですビックリマーク


間違った方法では意味がないどころか
危険な場合もあるので注意が必要です注意



ということで
まずは…
『マスク』




「マスクをしているから大丈夫!」

そう思っている方も
いらっしゃるようですが


重要なことは
マスクのつけ方
マスクの取扱い方法ですベル


息苦しさを感じたり

耳が痛くなったり
頭が痛くなったり
暑くなったり…

そして
肌荒れ…


マスクをつけての生活は
不快感をはじめ
慣れないと不便を感じることも多くて
嫌ですよね…


そこで!
感染対策はもちろん
マスクの不便・不快感を解消する最大の秘訣をお伝えします虹


それは…






自分の顔に合ったマスクを着けるビックリマーク

ということですおとめ座



「な~んだ…」
という声も聞こえそうですが💦


これが一番大切です!!



自分の顔に合った…というのは

*素材
*形状
*サイズ


すべてが、ご自分に合っている
ということですベル




《素材については…》

感染対策という意味では
やはり不織布が一番効果的なようです!


お肌のトラブルについて
ご相談をうけることもあるのですが

素材が皮膚に与える負担は

不織布に限らずありますし


これからの季節は
蒸れたり、汗をかきやすかったり…


この点からも
素材はもちろん
形状・サイズ共に
ご自身に合ったマスクを着けることが大切です



そして
お肌のお手入れも大切ですね!

お手入れについても
それぞれのお肌に合った…ということが
大切になりますクローバー
(お手入れについては、またの機会に…)



変異ウイルス対策としても
より効果的な感染対策を求める場合も


密になりがちな場所では
二重マスクがおススメのようですね…


その場合、効果だけを考えると
不織布が下で
布・ウレタンなどその他のマスクを上
というスタイルがベストのようなんですが


不織布は肌が…
という方もいらっしゃるでしょうし


マスクの着用そのものも
事情は様々だと思います



マスクだけではなく
手洗い・消毒
換気も組み合わせながら

効果的かつ
自分にとってベストな方法での取り組みは
快適な習慣化のためにも大切ですねクローバー



《形状について…》

私のおススメは断然
立体マスクです!


呼吸も楽ですし
おしゃべりも普通にできて
口紅もつきにくいです♪


立体といっても
プリーツがあるタイプ
プリーツがないタイプ


ワイヤー入り
ノーズクッション付き


立体の具合も
各メーカーそれぞれですので
いろいろと試してみてはいかがでしょうか



そして何より大事なことは
サイズですビックリマーク


感染対策という意味では
マスクと顔の隙間はNGです



私は自分の顔に合った
マスクの形とサイズに出逢うまで
様々なマスクを試しました

S・M・L といっても
各メーカーで微妙に違うんですよね~💦




よくお見かけするのですが
マスクのズレを直していらっしゃる方…


顔に合った形状・サイズのマスクを着けると
ズレることはありません



自分の顔に合ったマスクを着けることが
マスク生活を快適に過ごすことができる
唯一の方法だと思います虹



次回は
ちょっと危険なマスクの取扱い方法と
手洗い消毒・換気についてお届けします♪


厚生労働省のHP
厚生労働省:新型コロナウイルスについて



いまだ新しいUPには至っていませんがあせる
是非お聴きいただけると嬉しいです虹

『いのちの処方箋』
 

PCでは、そのまま聴けるようですが
スマホでは、アプリをダウンロードしてお聴きくださいベル


iphoneは こちらから
アンドロイドはこちらから



応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*******************************
   わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*******************************

 

【この対策だと100%大丈夫!は無いあせる

医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座


今回は
新型コロナウィルスの感染対策について綴りますクローバー


「この方法が効果的ですよ~」
というお話も綴りますが


20年以上
工夫を重ねながら感染対策を続けることで
風邪・インフルエンザを予防しながら

難病と共に、社会生活を無事に過ごしてきた
あくまでも私個人の見解ですビックリマーク


どうぞ、その点をお含みおきくださいねおとめ座



~国が発信している情報は下記をご覧ください~
厚生労働省【国民の皆さまへ:新型コロナウイルス感染症について】

 




「そんなことで命は守れない!」

1年前の緊急事態宣言のとき
私は、正直そう思いました…


とはいえ
私は医師ではなく、医療者でもなく
患者です


なので、新型コロナウイルスに関する
表立っての意見は控えてきましたが
(そういえば…1年前に若干触れましたねあせる


1年以上経った今もなお
国の対応、県の対応には疑問を感じることが多く

 



何より現状からも
とうとう綴ることにしました~!


全国はもちろん
身近な方々の命に関わることですし
何より自分の命に関わることなので…


ご参考になさっていただけることがあれば幸いですブーケ2


この写真は10年前のものですが
カウンターに
消毒用アルコールが置いてあります

私のオフィス・セラピールームでは
開業した16年前から
常備して使っていました


患者人生49年を生きる中で
私にとって感染対策は
生死にかかわる重要なことでしたからクローバー


特に、持病が悪化した20年以上前からは
「社会復帰して無事に過ごす為にはどうしたら…」


そのひとつの対策が
感染予防だったのですベル



あなたは感染対策…いかがですか?


感染対策を行いながらの
新しい生活様式に
慣れた方もいらっしゃれば
なかなか馴染めない…

そうおっしゃる方もいらっしゃると思いますが


大切なことは…


効果的な
対策習慣を身につけて
実行する
クローバー

ということだと私は思いますおとめ座


間違った対策では
意味がありません…



「あたりまえじゃない!」
という声も聞こえそうですが


そうなんです…
あたりまえのことなんです



そして
そのあたりまえのことが出来ていないから
今の感染拡大がおきているのではないでしょうか



効果的な対策を実行しながら
このコロナ禍を乗り越えようと
頑張っている方々は大勢いらっしゃいますが

感染対策において


最も大切なことは…

ひとり一人が
効果的な対策習慣を身につけて継続するクローバー

ということです


「気になる人がやればいい…」
「みんながしているから、自分一人がしなくても大丈夫」

ということではありません


「いつもはちゃんとしているけど、今日は面倒だから…」ということも
効果的ではありません  

いえ、効果的ではないどころか
そのたった一瞬の緩みが後悔につながることも…




みんなが同じように
効果的な感染対策を継続することが
感染拡大をおさめる方法であり

国民一人ひとりの命と健康を守ることに繋がりますベル


いまこそ、政府も自治体も一致団結して
日本国民のチーム力を発揮することで
感染拡大がおさめられるのではないでしょうか


な~んて偉そうなことを言っていますが
私は自分のことなのに
なかなか感染予防の習慣を身につけることが出来ない…

という子供時代を過ごしていました


なので小学校時代は、欠席が多く
中学では生死をさまよい
結果、中学時代はほとんど入院生活でした…


大人になってからも
マスクを着けていることで
ジロジロ見られたり、避けられたり


Myアルコールスプレーを使っていると
「それは何?」と、不思議がられたり
潔癖症だと言われたり…



持病と共に、社会生活を維持するために
自分の身を自分で守る必要があっても
億劫に感じたり
周りの目を気にしてしまい

「恥ずかしい…」
「まっいいか…」

そんなちょっとした緩みから
インフルエンザに罹ったことが一度だけありました汗


「しまった…」
そう感じた時には、もう遅かったのですあせる




その間に予定されていた講座は
やむを得ずお休みさせていただいたのですが
生徒のみなさんにご迷惑をおかけしてしまいました…


その体験からもそれ以降は
より一層、感染予防に工夫を重ねて
毎日を過ごすようになりましたクローバー


講座はもちろん
研修・講演に、穴をあけるわけにはいきません
職業柄、私が仕事を休んだら代わりはいませんから
ご迷惑をおかけする…どころの話ではないのですが

一番は自分のためです


ただでさえ健康度の低い私が

持病の症状と共に
社会生活を少しでも快適に過ごすためにも


インフルエンザや風邪はもちろん
その他の感染症も絶対に避けなくてはならないことから
今では、感染予防は私の普通となっています

 


新型コロナウイルスの影響で
新しい生活様式の中でも
特にマスク生活は
負担を感じていらっしゃる方も多いかもしれませんが


自分の命を守るために
とても大切な対策です!

あなたの大切な方々、周りの方々の命を守ることにつながります!

社会・経済活動の回復につながります!


そのためには
正しいマスクの取扱いが大切ですビックリマーク


みなさんが取り組んでいる感染対策

『マスクを着ける』
『手洗い・消毒』 
『換気』

 

何度もくどいようですが
効果的な対策が重要です!


日常生活はもちろん
テレビの映像からも
危険を感じる行為を目にすることも多いのですが


実は、医療の現場ですら

感染対策は
各医療機関でバラバラですあせる

 

間違った習慣では意味がないどころか
危険な場合も…


ということで
その点についてのお話をしたいのですが
今回も長くなってしまったので
続きは次回お伝えします…


今回も最後までご覧になっていただき
ありがとうございました m(_ _)m



いまだ新しいUPには至っていませんがあせる
是非お聴きいただけると嬉しいです虹

『いのちの処方箋』
 

PCでは、そのまま聴けるようですが
スマホでは、アプリをダウンロードしてお聴きくださいベル


iphoneは こちらから
アンドロイドはこちらから
 

番組はこちらからベル



応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*******************************
   わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*******************************

 

【不急の入院・手術の延期を要請】

誰かのために…頑張るあなたのサポーター
クローバー
医療コミュニケーターの
藤咲里花です 
おとめ座


新型コロナウイルスの新規感染者が増え続け
医療現場の、ひっ迫の度合いが増している地域もありますが

私が最近、とっても気になったことは…


大阪府 吉村知事の発言と
その表現の意味することについてです


とても大切なことなので
是非、最後までご覧になっていただきたいと思い綴りますメモ
 


 

「命に別状のない、急ぎではない入院・手術については
一時的に延期をお願いして

緊急対応的に重症病床を増やしていただきたい」



私は、このメッセージに
2つの理由で愕然としました


ひとつは
「命に別状のない…」

おそらく、吉村知事としては
「死…につながらない」
「生死にかかわらない」
という意味でおっしゃったのかもしれませんし

そんなに深く考えての発言ではないのかもしれませんが
(直接、伺っていないので勝手な解釈です…)


私としては、そもそも
医療の現場において

「命に別状はない」という表現は
適切ではない

あらゆる意味からそう考えているので
とても不快に感じましたあせる



そして
行政の立場からの発言とはいえ

入院・手術を控えている患者さんに対し
あまりに配慮のなさを感じてならなかったのです


今を必死に耐えて
入院・手術の順番を待っている患者さんもいらっしゃれば

その状況を、不安と共に見守っているご家族もいらっしゃいます



入院・手術に対する不安
体調そのものの不安

生活の不安
術後の不安
退院後の不安

良くなるだろうか…
大丈夫なのか…
 

入院できるまで、何とかがんばろう!
手術したら楽になれる…それまでは何とか耐えよう…


もちろん、患者さんそれぞれですが
いろいろと複雑な想いと共に
入院・手術の順番を待っているのではないでしょうか


そもそも、当事者である患者さんにとっては
急ぎではない入院・手術なんてありません…

1日も早く快復できることを願っていますし
順番・予定を待つこと自体
患者にとっては負担となることです


吉村知事もお疲れで
もしかしたら、お気持ちにゆとりがない状況かもしれませんね…
知事のおっしゃった意図は理解できますが

もっと深く考えて言葉を選んでいただけたなら…
私はそう思いましたおとめ座


そして、患者さんへ予定延期のお願いをするときは
入院・手術までの間
その患者さん一人ひとりのケアを
医療機関に対し、お願いしていただけるとありがたいですね病院


 


愕然としたもう一つの理由は…

命の優先順位
トリアージについてですクローバー


もしも…あなたの命の選択を
自分では決めることができない…
としたら、あなたはどう想いますか?


「あなたの命より、隣の人の命が優先です」

「あなたのご家族より、こちらの方が優先です」

そんな状況に、あなたは納得できますか?


納得ができる、できないは関係なく
一部の地域では、そのような事態がおきています
(あえて、上記のような表現をしています。もちろんそんな言い方はしないでしょうが…)
(私は、過去に言われたことがあります…
汗


今をどのように過ごすのか…
その過ごし方によっては
あなたの身近で、同じようなことが起きるかもしれません


そのような事態だということをふまえて
今一度、毎日の過ごし方について向き合うことが
大切ではないでしょうかクローバー


実は、入院・手術延期の検討については
すでに1年前から、厚労省より都道府県に通知され
医療機関でもアナウンスされています

《厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部》

 

特に今年に入ってからは

医療提供体制がひっ迫する極めて厳しい状況
医療提供体制が機能不全に陥るおそれのある状況
 

表現は様々ですが


医師が延期できると判断した
入院・手術の延期のお願い…
として

該当する医療機関では
提示されています


新型コロナウイルスに感染した患者さん
重症の患者さんが急激に増え続け

ベッドの確保が必要ということで

その他の疾患の患者さんに影響が及んでいるということは
すでに命のトリアージは行われているわけです



患者自身の苦痛・辛さの基準ではなく
決められた基準で、医師の判断により
自分の命が選別される…という意味合いでは

日常の医療も同じですが


新型コロナウイルスの患者さんといっても
基準があり
軽症なのか、中等症なのか、重症なのかによって
治療の環境の違い、優先順位がある現実を
あなたは、どのように捉えていらっしゃいますか?



軽症で入院できたから安心…とは限らず
軽症・中等症の患者さんを受け入れている病院に入院中
症状が重症化することもあれば

重症の患者さんを受け入れている病院に転院したくても
新たな重症患者を受け入れることができない現状があり
転院できない…ということが実際に起きています

 

その場合、どうなると思いますか?


「うちでは対応できないから…」と
放置されることはないとしても


その軽症・中等症対応の病院で
出来る限りの体制を整える必要が生じます

そう…出来る限りの対応です



軽症・中等症を受け入れている病院もあれば
重症の患者さんも受け入れている病院があるのは
それぞれの医療機関の体制をはじめとする
事情があるわけです


ですから
軽症・中等症の受け入れ医療機関において
重症の患者さんを引き続き診る為には
スタッフの増員が必要ですし
 

体制を整えるといっても
限界があるのではないでしょうか…
 


重症の患者さんはもちろん
新型コロナウイルスの患者さんが増え続けると
その治療にあたる医療機関では

さらにベッド数を増やす必要があり
ますます一般の患者さんは
入院・手術の延期…ということが懸念されます


何より現状で、ひっ迫している地域だけではなく
それ以外の地域の医療にも影響が及ぶことになるかもしれません

 

ひっ迫が深刻化している地域では
近隣の県への応援も依頼しているようですが

このまま患者さんが増え続けると
広域での対応も検討されるのではないでしょうか


「うちの地域は、新型コロナウイルスの患者数は少ないから大丈夫…」

もうそんなことは言っていられないかもしれません



患者さんの入院・転院の応援ばかりではなく
ひっ迫した医療機関へ、医療従事者の派遣…
そんなことになったら
今は大丈夫な地域の医療も、十分な体制ではなくなるわけです


医療者が疲弊した状態では
集中力が下がったり、ミスにつながることもあるでしょうから
医療従事者の方のケアも大事ですねクローバー


すでに…
救命困難と判断された命は、あきらめなくてはならない…
そのような現実もあり


助かる命が助けられない…

そのような悲しいことは
おきてほしくはないですし


ご自分の命はもちろん
あなたの大切な方々の命の順番が後回しになったり
積極的治療を諦められる…
そんなことは嫌じゃないですか?

私は嫌です!


新型コロナウイルス感染についての向き合い方は
個人差もあれば、地域差もあるようです

現状ひっ迫している地域、それ以外の地域にかかわらず
わたしたち一人ひとりが今一度
もっと真剣に向き合う必要があるのではないでしょうか


自分の身におきてから気づいても遅い…
それが命です

わたしたち一人ひとりが
今一度、新型コロナウイルス感染の課題に向き合い

感染対策を十分に行いながら
自分の命、誰かの命を想い
毎日を過ごすことが大切なのではないでしょうか

 

その肝心な感染対策…
自分では気づかないうちに
危険な行動が習慣となっている方もチラホラ見うけられます…
そこで次回は、感染対策について綴りたいと思いますおとめ座


今回は、とても長くなりましたが
最後までご覧になっていただき
ありがとうございますビックリマーク

寒暖差のある時期です…
どうぞご自愛くださいねクローバー

 



いまだ新しいUPには至っていませんがあせる
是非お聴きいただけると嬉しいです虹
 

『誰かのために…頑張るあなたの処方箋』
 

PCでは、そのまま聴けるようですが
スマホでは、アプリをダウンロードしてお聴きくださいベル


iphoneは こちらから
アンドロイドはこちらから
 

番組はこちらからベル



応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*******************************
   わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*******************************

 

目の前の患者と向き合うことができる医師

誰かのために…頑張るあなたのサポーター
クローバー
医療コミュニケーターの
藤咲里花です 
おとめ座
 

 

大分大学医学部医学科2年生にいただいた

質問へのお答えをどうするか…を
以前のブログで綴ったのですが


その後…


『質疑応答を含む意見交換会』という形で
再度、Zoomで行う機会をいただきました!


春休みに入っての開催でしたが
8割ほどの学生さんが出席してくださり
ビックリでした!



実は…
当初、伺っていた人数はもっと少なくて
その方々への回答を準備していたのですが


当日ご出席いただいた
全員の質問には答えられない…
そう判断した私は



「同じようなご質問をいただいた…」


そう言って
せっかく集まってくださった学生さん
ひとり一人にお答えするどころか

まとめてお答えした形となってしまいました…



ひとり一人の質問にお答えするには
現実的に不可能な参加人数でした


とはいえ…




私は…


私自身が、一番嫌っている形で

学生さんと向き合ってしまったことに
とても反省したのです…汗



そこで、あらためて
ご質問をくださった方々に
お返事をお届けしたい…と
教授にお伝えしたところ


ご快諾いただき
お一人おひとりにお届けすることになりました虹




以前綴ったブログでもお伝えしましたが


これからの医療に
AIが取り入れられたとしても


医療において
医師は絶対に必要な存在であり


患者にとって医師は
重要な存在であることに変わりはありません



そしてその医師とは
疾患を診る医師ではなく

人を診ることができる医師です


疾患を診るだけなら
医学の知識をふんだんに詰め込んだ
AIでも対応可能でしょうが


その疾患を診て、治療するためには
目の前の患者と真摯に向き合い
人として接することが大切なのではないかと


私は自分の体験から
そのように考えています。



そして『患者』といっても
ひと括りで捉えるのではなく


目の前の一人の人間と向き合うことが
大切なのではないか…と思うのです病院



目の前の患者は
例え同じ疾患でも
おかれている現状は、それぞれ違います



ひとり一人の患者は
それぞれの物語を生きています

その中で、体・心の不調を感じて
それぞれの想いと共に、目の前にいるのです



だから私は

 


学生さんには…
ひとり一人の患者と向き合える医師になってほしい…

そう願っていますおとめ座



そのためには
今の生活でも
ひとり一人と向き合うコミュニケーションを大切に
過ごしていただけたなら…


そんな想いでいるのに
私自身は何をやっているのかむかっ

自分の取った行動を反省したのでした…💦


お返事は、順番にお届けしますので
待っていていただけるとうれしいです音譜

 

 


いまだ新しい動画のUPには至っていませんがあせる
YouTubeデビュー作…是非ご覧になっていただけると嬉しいです虹

藤咲里花🍀いのちの処方箋
『患者の語る物語・医療者の語る物語』


応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*******************************
   わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*******************************

 

【自分を整えるクローバー

誰かのために…頑張るあなたのサポーター
虹
セルフケア(自分づくり)支援の専門家

藤咲里花です ブーケ2


前回は…
誰かを想い、誰かのために頑張るためには
『自分を大切に!』
というお話を綴りました。



誰かのために…
そのためには自分を大切にする
自分とのつき合い方がポイントになります♪


そうお伝えしましたが…


そんな私の2020年は
自分にムチを打って頑張っていたことを反省しています💦



コロナ禍でのリモートワーク
お家時間が増えた…

世間では、そのような声も多く聞かれる中
私は連日、外へ…
家にいる時間は、少ない1年でした。



頑張ることと
無理を強いることは違いますからね…

反省です…汗


あなたは、いかがですか?
ご自分とのお付き合いは上手くいっていますか?


 

頑張ることは大切ですが

 

頑張り方が、自分に合っていなかったら
それは、頑張る…というより
無理を強いていることになるのかもしれません…


そしてそもそも
○○について頑張っている…そのものが
あなたに合っているのか、いないのか


ということも
自分を大切に生きるためには
重要な見極めになります!



そして頑張るためには
『休む』

その休み方も大切です
クローバー



どんな休み方をするのか…
それも人それぞれ



自分に合った休み方
自分に合った頑張り方


自分らしく生きるためにも
誰かのために頑張るためにも

と~っても大切です
ビックリマーク




新年度を前に
そういうことも含めて
自分を整えている藤咲です
おとめ座


もし、ご自分の整え方がわからない…
とおっしゃる方は
お気軽にご相談ください
虹


現在、レッスンおよびご相談は
オンラインのみご対応させていただいておりますパソコン
お問い合わせは…コチラより



応援クリックありがとうございますラブラブ

       ↓

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分とのつき合い方が 人生を決める!

*******************************
   わたしが生まれ変わる専門家に出会える

  ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*******************************