一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -18ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【どうしてそんなことができるのか!?
 
寄り添う医療コンサルタント
セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2
 
 

前回の投稿から
かなり間が開いてしまいました…
あせる

 

大分大学医学部の学生さんにいただいた
ご質問&感想へのお返事…
 

相変わらず不定期で
他の話題も綴りながらですが
 
以前に続き、これから再度はじめます虹
  

 

では早速…


「全身の激痛がある日常なのに
どうしてそんなに笑顔でいられるのですか?」

 

とてもよくいただく質問ですニコニコ


同じ患者さんからは
「まったく痛そうに見えない!」

「どうしたらそんな技が身につくのですか?」
 

といったご質問もいただくのですが…あせる

この話だけで
1冊の本が書けてしまうほどです(笑)

 


患者に寄り添うということ
 

 

こちらにも綴りましたが


全身のありとあらゆる場所が痛み
「痛み」といっても
場所により、様々な痛みです。
 

頭痛・歯痛・腹痛・骨折・打撲

切り傷・やけど・関節痛


すべてを体験したことがある方は
多くないかもしれませんが

この痛みはそれぞれ感じる痛みが違います。
 


そのそれぞれ違う痛みが
全身のあらゆる場所で発生しています。

 

吐き気を伴うこともあれば

気絶しそうなほどに疼いたり、響いたり…
インフルエンザのような倦怠感と節々の痛み…
 
以前は、泣き叫んだり
何とかしてほしいと医療に訴え続けていました汗

 

だって、たまりませんよ…

 

24時間365日
全身の激痛に耐え続けて40年以上…
 

 

痛みに限らず
様々な医療を体験してきましたが


医療と共に生き続けた影響は

あまりにも大きすぎて…

 

納得できないこともたくさんありました


 
最終的には、医師とのやり取りで
私が納得できた部分があり
 

そして、現代医療への諦め
 

一番は…

自分の人生を生きてみたい虹
 

そう想ったことで
痛みがあっても
見た目普通に過ごすことができるようになりました
 

 
心理学、脳科学、コミュニケーション学・・・
様々な学びと自分との葛藤
自分とのコミュニケーションを深める中で

 

全身激痛と共に笑顔で生きる術を

編み出し身につけることができたのです

 

そしてこれは
病気があるとか健康だからといったことに限らず

人が生きるうえでとっても大切なことでしたクローバー

 

 

他人の人生ではなく

自分の人生を生きるキラキラ

 

自分と共に自分の人生を生きたい!

そう願う方々のサポートをする中でも

このことの大切さをヒシヒシと感じています
 

 

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

あなたも身につく音譜

自分とのコミュニケーション
セルフマネジメントについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

         

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

************************** 

【疾患を学ぶ医学部にて 患者の語り】

 

 

寄り添うコミュニケーションの専門家

 

セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2


先週は、17年目となる

大分大学医学部4年生の講義でした。

 

 

限られた時間の中では

お伝えできることも限られるのですが

 

学生さんの質問から

私が気づかせていただくこともたくさんありました。

 

この講義の時間を通して

私は患者として成長させていただいたのだと

あらためてヒシヒシと感じましたクローバー

 

 

名誉教授の中野重行先生との対談にて

中野先生の語りは

医者の語る物語

 

私の語りは

患者の語る物語

 

同じ出来事でも

医者の語りと患者の語りとでは違う

そんなことも学生の方々には

発見となったようでした。

 

 

 

医学教育においては

カリキュラムの変更など

この17年間で変化を感じることもありますが

 

ずっと変わらないことは…

 

医学生のみなさんが医学部で学ぶことは

「疾患」について病院

 

医療のプロとして必要な専門知識を

6年間学びます。

 

そして、医療の現場では

病気が治るように

専門知識を活かすわけです。

 

 

今回、私の語りから

「病気についての知識ばかりを学んでいるが

患者さんについて学ぶことの大切さを感じました」

 

「患者さんではなく、

患者さんの一部である病気ばかりを学んでいることに気づきました」

 

そうおっしゃってくださった学生の方々を始め

109名の学生さんから

感想文と質問をいただいて帰りました。

 

一人ひとりの文章を

ウルウル感動しながら拝見しました 汗

 

これまでと同じく

このブログでお返事を綴ったり

LINE@でも綴りながら

学生さんだけではなく

患者の立場の方々にも

メッセージとしてお届けできたらと思っています。

 

 

どんなに優れた医師であっても

患者のことを100%理解できるわけではありません。

 

しかし

理解しようとする姿勢は患者に伝わります。

 

そんな話を含め

患者に寄り添うということ

この本に詳しく綴っています。


 

 

学生さんにはお伝えしましたが

今回の講義の時間は

これからの私の人生に大きく影響を及ぼす…

いえ、

私の人生の集大成につながる時間となりました。

 

そのことについては

今後また綴りますね…

 

17年間で一番最悪のコンディションでしたが

無事に終えることができホッとしています。
 

大分大学医学部4年生のみなさん音譜

ありがとうございました (^^♪

 

 

 

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

あなたも身につく音譜

自分とのコミュニケーションについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        

     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

**************************

【わかってもらえない…というダメージが与える影響】

 

 

寄り添うコミュニケーションの専門家

 

セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2


患者の立場のみなさん…


医療者は
患者のことを理解してくれる!

 

それがあたりまえ…

な~んて思っていませんか?

 
 

医療者なんだから

患者のことを理解するべき!

 

もしかしたら

そう想っている方もいらっしゃるかもしれませんね…


その想いは

よ~くわかります!

 

私もそう思っていたので(^^;)
 

 

患者としては

医療者にわかってほしいですよね

 

 

家族にわかってもらえなかったり

周りの人にわかってもらえなかったり…


 

だからこそ

このつらい想い、苦しい想いを

医療者ならわかってもらえる…

 

そんな期待感もあったりするのですが

 

 

医療において

私は散々というほどに様々な体験を繰り返しています

 

 

「わかってもらえない」

 

そう感じるだけで

体へ与えるダメージは半端ありません…
 

ただでさえ病気で辛いのに

「わかってもらえない」

 

そのことでさらに辛く苦しい想いをすることに…

 

 

「わかってもらえない」

 

実は、この話をするだけで

1冊の本が書けるほどに深いテーマですが

 

私も「わかってもらえない」という体験を繰り返す中

とても大切なことを発見しました

 


それは…

 

私自身が自分のことをわかっていなかった

 

ということに気づいたのです

 

 

そのことに気づいてから

少しずつ気持ちが楽になりました

 

そして、自分のことをわかってあげられるようになると

次々と変化が訪れました…

 

 

とはいえ、やはり医療者には

患者のことをわかってほしいですよねラブラブ

 


心を整え 寄り添うことができる
『医療コミュニケーション講座』 
音譜

 

 

 

医療者だけではなく
患者自身も身につけることが必要な

「医療コミュニケーション」


その理由と
講座の詳細は下記にて…下矢印
 

心を整え 寄り添うことができる
『医療コミュニケーション講座』



 

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

「藤咲里花のひとり言…」として

自分とのコミュニケーションについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        

     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

**************************

【人生が変わる!?医療コミュニケーション】

 

 

寄り添うコミュニケーションの専門家

 

セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2


医療の現場では

患者さんとのコミュニケーションが
上手くいかない…
苦手…

という医療者は少なくないように思います。


患者さんに限らず、患者家族
職員同士のコミュニケーション
 

そしてプライベートでも
人間関係の課題を感じている方は
かなりいらっしゃるのではないでしょうか…


患者さんとのコミュニケーションは
医療に限らず、介護、福祉…
様々な現場で課題となっていて

これまで様々な研修の場で
接遇・コミュニケーション研修を行ってきました。


私が思うには…

研修の時間だけで
どうこうできることではない…
そう感じていました。

 

もちろん、研修での気づきについては
たくさんのご感想をいただくのですが

その気づきを
日常の業務に活かすことができ
継続して実践するには
フォローも必要です…

 

せっかくの気づきも
日々の業務に追われ
なかなか続けて実践することは

容易ではないと感じています。



そこで

半年間かけてコミュニケーション、心理学
脳科学を学びながら
患者・利用者の方々とのコミュニケーション力
寄り添う力を身につけるために

職場での職業訓練を行っていました。


その経験から
受講生ひとり一人にとって効果的だということを
受講生のご感想からもいただくことができましたが


さらに効果的な方法は…

そう考え続けました。


 

そこで、内容も新たに
オンラインスクールとして、はじめます。


心を整え 寄り添うことができる
『医療コミュニケーション講座』 
音譜

 

 

 

 

医療・介護・福祉・援助職の方々を対象に
コミュニケーションの課題を解消していただきたいと思い
クライアントさんのご意見も取り入れながら
企画しました。

 

 

患者・利用者に寄り添うことが大切
ということはわかっているけれど、どのようにしたら…

 

患者・利用者とのコミュニケーションが苦手、困っている

患者さんのことをよく理解できないが、自分のこともよくわからない…

そもそもコミュニケーションが苦手…


とおっしゃる方には、特におススメの内容です。


患者・利用者さんとのコミュニケーション

職場での人間関係はもちろん

プライベートにも効果的なコミュニケーションについて

じっくりお届けします。

 

あなたの人生をも変えることになるかもしれませんキラキラ


その理由と
講座の詳細は下記にて…下矢印
 

心を整え 寄り添うことができる
『医療コミュニケーション講座』



 

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

「藤咲里花のひとり言…」として

自分とのコミュニケーションについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        

     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

**************************

【あなたのの限界は?】

 

寄り添うコミュニケーションの専門家

 

セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2

 

 

グッド・ドクター 最終回は

盛りだくさんのメッセージが

込められていました…

 

心臓が動いている我が子の臓器提供を

決断するまでの両親の想い

 

医師の想い

 

 

肝臓と小腸の同時移植が必要な患者

伊代ちゃんの想い

お姉さんの想い

 

 

様々な患者の想い

家族の想い

医師の想い

 

 

「病院は病気の人を助けるところ」

 

とはいえ

医療には限界があります…

 

 

「医師は自分の患者を見捨てない」

という院長先生のセリフから

 

なにをもって

「見捨てる」「見捨てない」

となるんだろう…

 

ということを考えてみたり

 

伊代ちゃんの鼻注の姿が

過去の自分の姿と重なったり

 

 

誕生日のシーンから

 

病棟中の患者さんが集まって

私の誕生日をお祝いしてくれたこと

 

そのことを病棟が

許可してくださったこと

 

退院の時にエレベーターの前で

先生はじめ患者さんたちが

歌をうたって見送ってくれたこと

 

 

うれしかった思い出

苦しかった思い出

辛かった思い出

悲しかった思い出

 

ドラマを観ながら重なることも多く

走馬灯のように思い出していました。

 

 

医療の限界と同じく

命にも限界があります…

 

命の限界といっても

人それぞれ

 

その人にとって

本来の命の限界もあれば

 

突発的な出来事から

限界が早まることもあるし

 

自分で限界を短くしてしまうことも…

 

 

だからこそ、

一人一人がどのように毎日を生きるのか

 

何を選択しながら生きるのかが

 

大切なのだと思います。

 

 

そして何より…

 

その日々の選択が

命の限界を長くすることは

可能である!

 

私は確信していますキラキラ

 

 

患者に寄り添うということ

命のなまえ

 

 

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

「藤咲里花のひとり言…」として

自分とのコミュニケーションについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

        

     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
    にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーションを身につける♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

**************************