一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -17ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【医療者と患者の関係 …】
 
寄り添う医療コンサルタント
セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2
  
 

 

もしも…


入院中のあなたのご家族が
急に亡くなったとしたら

あなたはどうしますか?
 

前回の続きです ベル

 

 

テレビドラマの世界ではなく

実際に、医療現場では

様々なドラマが繰り広げられているという現実があります
 

 

患者は  

症状が改善されたり

病気が治ることはもちろん

 

体の不調、異変に対する不安を

安心に変えるために医療機関を利用しているのではないでしょうか

 

 

「なんでだろう」

「どうしたんだろう」

「大丈夫なのかなぁ」

「どうなるんだろう」

「早く治したい!」

 

患者それぞれが、様々な想いと共に

医療機関を受診しています 病院

 

そして、無意識に期待しています キラキラ

 

 

その期待感は

 

医師が患者の話に耳を傾けてくださった時点で

膨らみ始めます

 

検査をすることになったり

原因がわかったり

治療が始まったり

入院・手術という過程でさらに膨らみ

 

診てもらえていることで安心したり

先生や看護師さんの言葉で

さらに大きな期待感へと膨らみ

 

ケガや病気が治ることで

満足できる

 

そんな流れがあるように思います

 

 

つまり患者としては

不安と共にいる現状があるわけですが

自分にとって最善の結果に繋がることを期待し

それが当然のようなシナリオが

病院を受診することですでに想定されているようにも思います

 

 
ですからそれらの過程で

シナリオが実現されない何かが起きた時 
不満を感じ

不信感を抱きはじめます

 

患者が想定していないその何かが

いつの場面で起こったのか…

ということも

 

どれだけの期待感をもって受診したのか

ということも影響しますが 

 

医師をはじめとする

その病院の医療従事者との関係が

どのように築かれているのか…

 

そのことは

予期せぬことが起こった時には

とても大きく影響するように思います 

 

 

医療者と患者の関係づくり
 

 

これは医療者だけの課題ではなく

患者の立場である私たちの課題でもあります

 

 

医療の主体は患者なのですから

医療者との関係づくり

コミュニケーションについては

患者の立場からも積極的に

取り組む必要があるのではないでしょうか…

 

 

そして医療事故はもちろん

日常の診療においても

医療者の現状に、目を向ける必要があるように感じています…

 

 

この続きはまた…虹

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

         

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村

 

***************

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

自分を活かして、自分らしく生きる音譜

自分とのコミュニケーション
セルフマネジメントについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

************************** 

【家族が急に・・・】
 
寄り添う医療コンサルタント
セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2
  
 

突然ですが…

 

もしも…


入院中のあなたのご家族が
急に亡くなったとしたら


あなたはどうしますか?
  

 

きっとあなたの中で

想定すらしていない質問なので

どうするか…

なんて聞かれても困りますよね



講師として参加させていただくようになり

14年目となる 

医療安全管理者養成講座

今年も終わりました。

 
 
この講習会は

所属している「豊の国医療教育ボランティア会」

模擬患者としてのお役目
 

受講者としてご参加の

院長先生をはじめとする医師

看護師さんとロールプレイを行い

 
フィードバックをさせていただくという
なんとも緊張感満載のお役目ですあせる

 

しかも200分…

 

とはいえ、複数の場面を想定して

会場の方々とのディスカッションも行いながらの時間は

あっという間でもあります

 

 
入院中の家族が
突然亡くなったことを想定し

 
医療事故後の対応について

医療者の方々が学ばれる場にて

 
 

患者の専門家として

寄り添う医療コンサルタントとして

セルフマネジメントコーチとして

模擬患者として

 

様々な役割をフル稼働して臨みます  
 

 

患者の立場、視点だけではなく

医療者の立場、視点ではこうだよね…

 

 

どのようにお伝えすると受け取っていただけるのか

理解いただけるのかを

考えながら発言してはいますが…

 


 

テーマは【医療事故

 

医療事故と一言でいっても

様々な角度から語ることができるテーマです

 

 

医療者に限らず

患者・家族の立場である一般の方々にも

 

医療機関を利用する前に知っておいてほしいこと

いえ、知っている必要がある

理解しておく必要がある

 

ということを

あらためて感じる研修の場です

 

 

私自身も何度も経験している医療事故

 

医療者としても、患者・家族としても

 

当事者にならない為にも

なった時の為にも…

 
 

長くなったので続きは次回ベル

 

とても大切なことなので

患者の立場の方々には

引き続きご覧になっていただけるとうれしいです音譜

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

         

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村

 

***************

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

自分を活かして、自分らしく生きる音譜

自分とのコミュニケーション
セルフマネジメントについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

************************** 

【なりたい自分になれる♡】
 
寄り添う医療コンサルタント
セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2
  
 

ブログでの告知が遅くなりましたが

イベントを開催します音譜

 
 

Facebookイベントとして初の開催ですが

HPでもご案内していますベル

 

なりたい自分になれる♡
『自分らしく生きる♬』コアセラピー体験会

 

 
自分の望む状態を

諦めないで 

求め続けてほしいと思っています!!

 

そのサポートをさせていただきます虹

 

お問合せもお気軽に音譜

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

         

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村

 

***************

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

自分を活かして、自分らしく生きる音譜

自分とのコミュニケーション
セルフマネジメントについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

************************** 

【勇気を出して、あえて!!
 
寄り添う医療コンサルタント
セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2
  
 

医学部での講義がきっかけで

私は自分と向き合うことができるようになりました。
 

 

17年前の私は

どん底でした…

 

生きている意味がない自分を

感じる出来事もあり

 

医療には見放され

 

自分が何のために生きているのかわからず

そこから先の人生なんて考えられない

泣いてばかりの毎日でした。

 

病気のデパートと言われるほどに

次々と新しい病気にかかる中

 

長年わからないままだった全身の痛み

 

確定診断で病名がついたことは

とてもうれしかった…

 
しかし、時すでに遅し… 

 

「あなたの場合は、経過が長すぎるから

今の医学では、もう治せません」

 

 

 

子どもの頃から症状を訴え続けた私に

 

「痛いと思うから痛いんだ!」

「気にするから悪い!」

「痛いと思いなさんな!」

「我慢しなさい!」

 

「どこも悪くない」

「気持ちの持ちようだ」

 

そう言い続けた医療でした。
 

 

症状は、だんだん酷くなり

できないことが多くなり…

 

一筋の光をたよりに

新幹線に乗り、電車を乗り継ぎ

やっと出逢えた医師により

診断がついた時には

「経過が長すぎるからもう治せない」

 
 

そんな出来事をはじめ

4歳の時から医療と共に

私は生きてきました。

 

 

医学生にいただいた感想文では

 
「医療が発展した現代でも、薬物治療をしても

完治しない病に苦しんでいらっしゃる方がいることは

何となく知ってはいたけれど、いざ目の前でお話を聴くと

胸がつまる想いがしました」

 

そう綴ってくださった方もいらっしゃいました。

 

 
病院に行けば病気がわかる

治療をすれば病気は治る

 

そんな期待が私の中にあったことを思い出しました。

 
そして…

医療がすべてではない

医療は完全ではない

 

そんな現実を自身の体験から

繰り返し学んだからこそ

 

医療者はもちろん

患者の立場の方々に

伝えたい語りがたくさんあるのだと感じています。

 

 

「今後の人生の目標は?」

 

学生さんにいただいたご質問です。

 

私に与えられた役割を全うするためにも

そして、私の最終目標である

笑顔で最期を迎えるためにも

 

生き尽くしたいキラキラ

 

そう想っています。

 

 
そのためにも

自分の想いに正直に生き

 

やってみたい!と想うことには

チャレンジし続けます!! 
 

まずは…明日は東京で~す飛行機

 

 

 

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

自分を活かして、自分らしく生きる音譜

自分とのコミュニケーション
セルフマネジメントについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

         

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

************************** 

【患者の立場から】
 
寄り添う医療コンサルタント
セルフマネジメントコーチ

藤咲里花ですブーケ2
 
 

昨日は、

大分県医療コンフリクトマネジメント研究会

講演会でした。

 

 
その中で開催されたシンポジウムにて

患者の立場から登壇させていただく機会を頂戴しました。

 
 
これまでにもシンポジウムをはじめ

学会、フォーラム等様々な場面で

患者の立場でお話をさせていただいてきましたが

  
正直なところ
これが結構、神経をつかうのです…

 
会によって様々ですが

ほぼ100%医療者が集う中では特に

患者が物申す…

というのは勇気がいるものです…

中には、このような場では
患者の話は聞けないと仰る方もいらっしゃるので…あせる

(その点は、もう慣れましたが…)

 
 

まぁ、そんなこともあり
「ここは特に伝えたいこと!」については

どのように表現したら受け取っていただけるのか

理解していただけるのかなど

言葉を選んだり、表現を試行錯誤です…

 

シンポジウムのテーマは
「患者への説明義務を考える」

 

 

私が語ったことは…

 

・40年前と最近の医療の変化

・医療の目指すゴールとは

・患者主体の医療の現実と違和感

・患者主体の医療への理解

 

私自身がこれまで体験した医療での

説明・インフォームドコンセントについて

実際の手術・検査同意書、説明書などの

画像を交えながら

私の想い・意見を述べさせていただきました。


 

ただやはり…

「患者への説明義務」

という表現は

医療者の言葉であるように私には感じられます。

 

そのこともお伝えしたうえで

患者である私としては…

 

 

自分の命におきている事実を

正確に教えていただく

      ↓

自分で納得できる選択 

      ↓

自分の人生を生きることに繋がり

満足できる医療に繋がる

 

 

この流れが医療においては大切ではないかということ
 

そして、そのために

医療において素人である患者と

専門家である医療者がコミュニケーションを重ねることが

医療者の表現する「説明義務」の意義なのではないかと

私は思っています。

 

 

そもそも人は

自分の身におきていることを自覚して

自分で選択しながら

決断して生きることが大切

 

そしてそれは医療においても同じです。
 

自身の医療体験での後悔の念も踏まえながら
語らせていただきました。

  

説明しないといけないから
「説明しましたよ!」
 
という現実を感じることについても
勇気を振り絞り語らせていただきましたあせる


終了後には
弁護士、医師、メディエーターをはじめとするシンポジストの方々

そして聴講者の方々からのうれしいご意見、ご感想をいただき

ホッとしています…おとめ座
 

 

 

LINE@では

お友達登録の方々限定に

お得な情報をはじめ

あなたも身につく音譜

自分とのコミュニケーション
セルフマネジメントについて

配信中♬

 

 

友だち追加

ID:@msk7703r

 

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

         

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村

 

自分と向き合うことができる

自分に自信をもつことができる

自分とのコミュニケーション♬

*************************

セルフマネジメントコーチング

   *詳細・ご予約*

*************************

 

**************************

ブーケ2藤咲里花オンラインサロンブーケ2

**************************