1ヵ月半ぐらい前から、デジタル時計を見ると、
朝でも夜でも”11:11”で、
偶然にしては、余りにも多すぎる! なんだこれは??!?と思ってました。

皆さんの中でも、異様に11:11を見る方っていませんか?

友達にこの事を話すと、1~2日ぐらいは、11:11を見ないのですが、直ぐに又、11時11分を見出します。。
気のせい、気のせい、と思っていたら、とうとう
レシートにも”11.11”が、、。





Google Japanで検索しても特になにもヒットしてこなかったんですが、
普通にGoogleで”11:11”を検索したら
だだーーーっと検索結果が、、、。 (時間あったらしてみてくだされ)
なんとWikipediaにも”11:11”が!

どうも11:11を繰り返し、何度も見る人はとっても多いみたいで、
偶然ではない、みたいです。

色んなWebsiteを見たら、どうも11:11はDNAにエンコードされているらしく!?、2012年、マヤカレンダーに関係があって、11:11を見出すとシンクロニシティが多くなるらしいです。

当初は11月11日に何かあるのかな?と思ってたんですが、
結局特に何もなかったんですが、、
何か変わったことといえば、11月11日の前日ぐらいから電車地下鉄 やバスバス が待たずに凄く良いタイミングで来るようになった、って事ぐらいです。
 
今でもいつもナイスタイミング!でいつもバスや地下鉄がきてくれるのでたすかります! 音譜

お世話になっているNYの日系ボランティア団体、NY De Volunteer

恒例のメイクアップボランティアをする、というのでお手伝いしてきました!


会場はマンハッタンのかなり北にある、ナーシングホーム(高齢者の向けの施設)、”イザベラ”で

女性のシニアの方にメイクアップ、ネイル、ヘアセット&、カット、マッサージをするという”Japanese Spa Day"というイベントです虹

ボランティアは浴衣を着て(日本の文化の紹介、という事も含まれて居るそうなので)

メイクアップをしました。


ボランティア・コーディネーターのお話では、イザベラに住んでいる皆さんは

このイベントを心から楽しみにしてるそうです!(今年で3回目だと思います)


以前ボランティアをした時、メイク前のシニアの皆さんは

かなり緊張しているという感じが伝わってきましたが、(メイクアップ後は、皆さんイキイキ、キラキラキラキラしてきます!)、今回はメイク前から皆さん、ニコニコニコニコしてました。 

リピーターの方が多かったみたいなので、多分、緊張してなかったんでしょうね。





一人のおばあちゃんが”You're my blessing!"(あなたたちは神からの恵みだわ!)と笑顔で何度もいってくれて

本当に嬉しかったです~。


また来年も参加させてもらおーっと!



先日書いた子供向けのハロウィンパーティー@自然史博物館でのボランティアの時の写真が

あまりにも可愛いのでもうすこしアップします~音譜




このセクションは”Arts & Craft"といって

ハロウィンにちなんだ”怖いもの”叫びの工作をして遊びます。


私と違うセクションの人が後日写真を送ってくれたものなので

何を作ってるかはよく分かりません、、、。

(私は”Trick-or-Treat”セクションでチョコレートを配ってました、、

他のセクションでは、スポンジボブの歯磨き粉なんかも配ってましたよー。)



クッキーモンスターも居ます。



セーラームーン? なりきってて、みんな、本当に可愛いです。




@Amazon.com


UPS (日本だとクロネコヤマトみたいな感じかな?)のコスチュームを着てる子供も

何故か多かったです。 かなり可愛かった~音譜 

写真が撮れなかった、代わりにAmazon.comからちょっと画像をお借りしました。


先月ですが、友達のギャラリーオープニングに行ってきました。


会場は、Facial Indexという、SOHOのGrant St.沿いにあるお洒落な眼鏡屋さんメガネで、オーナーの方がお店の一部を、若手アーティストの作品を飾るギャラリーとして提供しているようです。


友達の絵は、とっても可愛いくて、見る人皆がHappyになる絵なので、NYにいらっしゃる方は是非足を運んでみてくださいっ。音譜 


Facial Index

104 Grand St.

New York, NY 10013





友達のWebsiteです右矢印http://www.studioyumi.com/  オリジナルグッズなんかも売ってます~音譜


オーナーさんの情報によると、ウィル・スミスとエヴァ・メンデスが主演している”Hitch"(邦題:最後の恋のはじめ方ラブラブ http://www.sonypictures.jp/movies/hitch/site/ )で、お店がちょこっと使われてるとか。 全然気がつきませんでした。。

今度、もう一度、Hitchを見てみよーっと。



先週の金曜日、自然史博物館で行われた子供向けのハロウィーンパーティーハロウィン

ボランティアをしてきました。 私は、Trick-or-Treatのセクションで、子供達にチョコレートを配る担当でした。 パーティーは1ヶ月前にチケットが完売するほど、とても人気のあるイベントです。



親の子供に対する愛情がひしひしと伝わってくるこのイベントをお手伝いするのは

本当に楽しいし、心が温まります。ニコニコ


色んな仮装をした子供達がいたけれど、中でも可愛かったのがミイラの仮装で現れた

生後数ヶ月(?)の赤ちゃん。 それにフランスの絵本の主人公、マデリン。

http://www.madeline.com/  (お父さんの娘さんを見る優しい笑顔に注目!ニコニコ






友達がどらえもんの仮装をして遊びに来てくれました。

ハチに仮装した家族と熊(?)を背景に記念撮影!





本当に楽しかった~。

また来年もボランティアするぞっ音譜

先々週の土曜日に、Metro Internationalが主催する Global Class Room Trainingに参加してきました。

Global Class Roomは、フルブライト奨学生を含んだ 各国からきてNYで勉強している学生や学者などが

ニューヨークの公立の小学生、中学生にアフタースクールプログラムで

その国の文化などを紹介して、相互理解を深めるというプログラムがあり、そのプログラムをどのように効果的な発表を学ぶ為にWorkshopに参加してきました。




モロッコ文化紹介中…




前回のGlobal Class Roomの様子です

スイスの旗を作ったようです。


はじめのセッションでは、ニューヨークの公立小・中学校ではどのようなシステムで

必修のカリキュラムはなにか などを現役の公立中学校の先生が講義をしてくださいました。

日本に関しては、はやり真珠湾攻撃、第二次世界大戦、原爆投下の事ぐらいしか授業では触れないそうです。

というのも、NYの公立に通う中学生は、世界史を含むニューヨーク州の規定するテストを受けてパスしないと卒業できないそうで

時間の関係であまり深くまで日本や他の国の文化を触れる事が出来きないそうで、殆どの教員の方はとても残念に感じているそうです。


そんなときに、公立の中学生、小学生にも他の国の文化に触れてもらう機会を増やすため、Metro Internationalが主催する

各国からの留学生がそれぞれの国の文化を教える Global Class Roomを 授業に取り組んでいるそう。

*ちなみに学生達は、アニメ、ゲームや車が日本から来ていることは良くわかっているようですが、戦後の日本の情報が全くないので、現在の日本文化にはどのようにたどり着いたのかが分からないそう。 又、原爆を落として日本人はアメリカ人に対して怒っていないかを気にしている学生もいるそうです。 


Global Class Room Trainingでは、コロンビア大学のLaw SchoolでHuman Rights Lawを学んでいるJessica、NYUの語学学校に3週間前から通いだしたというブラジル出身のPamalaと出会い、仲良くなりました。

先週、3人でブランチをしたので そのときのお話しも後ほどアップしていきます。




トレーニング終了後、皆で写真を撮りました。





数週間前の話になりますが、NYで無料で診察をしてくれるクリニックで日本語のボランティア通訳をさせてもらいました。虹


ボランティア通訳をしたのは、New York Universityの医学生のボランティアと監督のお医者さんがグループになり、

NYCで保険がない方の為に無料で診察を行っているクリニック、NYCFC 病院 にてでした。


今回は日本人の方で通訳を希望されていたとの事で、校内の通訳ボランティアのメーリングリストで

日本語のしゃべれる生徒へ 通訳ボランティア募集のメールが回ってきました。

日程も時間も丁度良かったので、今回は私が通訳をやらせて頂きました。


患者さんがいらっしゃったら、先生との診察の前に

Social Workerと面談をし、何か政府がサポートしている保険に入る事が出来るかを、色々な質問を交えて判断します。

今回の患者さんは、もしかするとMedicaidが受けれるかもしれない、とのことで 色々な資料や申込書などを貰っていました。

(保険が出ると分かったとしても、その後直ぐに無料で先生から診断してもらう事が出来ます。)


先生との診断後、Co-Payの処方箋(Discount価格でお薬が買える)とBellevue Hospitalへの紹介を貰う事ができ、

しかもその病院での治療費も全て無料になる、との事でした。

患者さんがとても喜んでいて印象的でした。ニコニコ


ただ、このクリニックの最大の弱点は、予約が4ヶ月先になってしまう、という事。。。しょぼん

痛み出して予約を取っているようでは遅いかもしれませんが

チェックアップに行きたい方、処方箋が欲しい方などは 利用する価値があると思います。


診察時間は毎週土曜日の午前中のみです。

興味のある方は、917-544-0735で予約が出来ます。

詳しくはhttp://www.med.nyu.edu/nycfreeclinic/



待合室


フリークリニックの外観です。 ユニオンスクエアの近くにあります。

@NYCFC


今日は、NY Fashion Weekでおなじみのブライアントパークに

7時半に集合し、 NY Cares 主催の毎年恒例イベント”Coat Drive"に参加してきました。




Coat Driveは、冬季は氷点下10度ぐらいまで下がってしまうこともあるNYのホームレスの方の為に

New Yorkerから古着のコートを寄付してもらう、というイベントです。

Coat Driveは一日だけのイベントではなく 1ヵ月半ぐらいかけて、Grand Central Station、W Hotel、Penn Stationなどでも毎日行われていました。


私は、コートを寄付する為に持ってきてくれた方に挨拶をし、御礼の品を差し上げる係りをさせて頂きました。


今回のイベントは ”WeatherProof ”という繊維&服の会社がスポンサーをし、New Yorkerが1枚のコートを寄付するたびに

WeatherProofも1枚新しいコートを寄付する、というMatching Donationという形式を取っていました。


今日のイベントには特別ゲストとして、フィギュアスケート・オリンピックメダリストのSacha Cohen、Food Networkというケーブルテレビの看板ホスト Sandra LeeさんがCoat Drive に参加してくれました。




フィギアスケートのオリンピックメダリスト、Sasch Cohenさん、と俳優さん(らしい。。です)


コートを寄付した方には、今日1日有効のブライアントパーク内のスケート場で使えるスケート靴無料券(通常は8ドルぐらいするそう)、Sandra Leeさんのサイン入りCook Book、また101人目にコートを寄付した方は、Sascha Cohenから

アイススケートレッスンが受けられる、という特典が付いていました。



Sacha Cohenさんと 101人目にコートを寄付して、SachaさんからスケートレッスンをGetした方。


銀メダリストらしいです。 


最終的には今日1日で500枚のコートが集まり、WatherProofからは1000枚の新品のコートが寄付されました。

ココで寄付されたコートは、サイズ、性別などを分けてから、NYの各ホームレスシェルターや、低所得者の施設に寄付されます。


TV NetworkのFOX 5が朝のニュースで今回のイベントを取材しています。

こちらをクリック してご覧ください。(はじめにCMが流れます)



Fox5のレポーターAnneさん。 とってもエネルギッシュでチャーミングな方です。

右はNY Caresのディレクター。 



今日のイベントのような”御礼”はありませんが、NY Caresはまだ

コートの寄付を呼びかけています!

1月13日~14日の12PMから4PMまで 


Jazz at Lincoln Center Logo Home of Jazz at Lincoln Center 

Location: Frederick P. Rose Hall / 60th Street & Broadway in the Time Warner Center / 5th Floor


でコート寄付を受け付けています。

詳しくは www.nycares.org  をご覧ください。

雪  雪   雪  雪  雪


先日、NY Cares  を通して行った クリスマスプレゼントを経済的な理由で買えない子供達に

ボランティアが代わりに子供達のクリスマスプレゼントのリクエストに答えるという”Winter Wishes" プレゼント。 元々は”シークレットサンタ”というボランティア名で知られていました。


今日、NY Caresより御礼のE-mailが届きました。


アメリカの大手銀行、Bank of America も参加した事もあり、23450人 ニコニコ もの恵まれない子供達に

ホリデーギフトを届ける事が出来たそうです。  

私も、たった一つしかギフトしか送っていないのですが(ハリー・ポッター6巻がひとつになったギフトボックス)

受け取った子供が喜んでくれているといいな、と思います。





NYCaresからのE-mailに添付されていた写真です。


ニコニコ

今日は、友達のJちゃんとブルックリン美術館で毎月第一土曜日に開催されている

Target First Saturdaysという無料のイベントに行ってきました。 音譜 








このイベントは、Targetという会社がスポンサーしているもので(TargetはMoMAの毎週金曜日無料プログラムもスポンサーしています) ブルックリン美術館の入場料が無料!になるほか、セレクトされた映画、アートクラス、ダンスレッスン、コンサート、美術館のキュレーター(学芸員)からのレクチャーなども無料で楽しめるというものです。ラブラブ!

夜の11時まで美術館がオープンしていて、館内のカフェも10時まで空いています。 飲み物もソーダであれば$2と、とっても良心的な値段設定です。


今日は、French Gipsy Jazzバンド Stephane Wrembel  のコンサートと

大ホールであったワルツレッスン付きのボールルームダンスに参加しました。


Stephane Wrembelはかなり素敵でした。

興味がある方は右のサイトで視聴してみてください。http://cdbaby.com/cd/wrembel2

あまりにも良かったので、CDを買ってしまいました。。


ワルツレッスンの後は、美術館内の大ホールにて Vienna Festival Orchestraがワルツを生演奏し、

習ったばかりのワルツを皆で踊りました。




レッスン中は皆さん汗だくあせるの中にも、皆さん凄く楽しそうで、笑顔の人ニコニコ ばかりでした。





来月はバレンタインデーラブラブということで、タンゴレッスンがあるそうです。

来月の第一土曜日は是非 ブルックリン美術館へ行ってみてください!