ふるさと納税で防災備蓄、始めてみよう! | かたづけこびとのみつけかた

かたづけこびとのみつけかた

整理収納×防災備蓄 かたづけこびと 堀中里香
&フリーライター カリカナリホのブログです。

使いやすい、ということは
意識しなくても使えるということ。

それを”かたづけこびと”って名付けました。
かたづけこびとを探す毎日です。

今年ももうすぐ終わりですね。

ふるさと納税、頼みましたか?

 

ふるさと納税とは、

実質負担2,000円の

「寄附」という形で

お好きな地域を

応援できる仕組み。

ふるさと納税って、なんとなくこんなイメージ↑。

 

 

まだ申し込んでいない方、

何をもらうか悩んでいる方、

防災グッズを頼んでみるのはいかがでしょう。

今年はこんなグッズがあるようですよ。

 

 

 

なによりも、非常用トイレ

 

 

わたしたち、

食べるのは我慢できても

出すのは我慢できません。

非常用トイレはぜひ

持っておいてほしいアイテム。

 

いろんなアイテムがありますが、

10,000円の寄付で

50回分いただける感じです。

 


杉のリサイクル材のパウダーを使った

環境に優しい凝固剤も発見!
こういうリサイクル、いいですね。


 

先日の関越自動車道の立ち往生では

トイレが何より困ったと思います。

車にもぜひ携帯用トイレ、

積んでおいてくださいね。

 

 

 

 

トイレットペーパーも長期備蓄があります
 
 
トイレットペーパーも、
普段使いを備蓄しようとすると
すっごい量になるので、やめました💦

 

どちらも1巻の長さが通常の約4倍!

真空パックだから湿気なくて便利♪

わたしはマイロールを備蓄しています。

 

「備蓄は別にしておいた方が安心」

 

というひとに、お勧めです。

 

 

 

長期保存水は欠かせない

 

 

飲料水は

ペットボトルの水を

普段使いにする方法もありますが

わたしはその方法、やめました。

なぜなら

ペットボトルのゴミが

めっちゃ出るのがイヤ

だったから。

ゴミ捨て、大変なんですよ!

 

なので、水の備蓄は

12年の長期保存水を

段ボール箱ごと保管

しています。

 

今年のふるさと納税だと、

こんなのがありました!

 

 

 

 

 

備蓄を長続きさせるために、

ご自身がやりやすい方法を

探してみてくださいね。

 

 

 

水以外の飲料も、備蓄しておこう

 

そして何も水だけが水分ではありません、

ジュースだってコーヒーだって

立派な水分だから、そういうのもぜひ。

 

5年間も常温保存が可能な野菜ジュース、

あったら便利かも!

 

 

 

さすがに年単位は無理ですが、

90日間常温保存ができる、乳製品。

 

 

 

今まで買ったことない製品ならばぜひ

この機会に入手して、

味見してみてくださいね。

 

飲んでみて、

美味しいと思えるモノを

備蓄する

ようにしてください。

 

当たり前だけど、

美味しくないと飲まないから。

 

 

こと防災備蓄の食べ物は

 

長持ちする > 美味しい

 

モノを選ぶ人が多い気がしてなりません。

これを読んでいるあなたはどうですか?

 

長持ちした方がいいに決まってるけど

いざという時それ、食べる?

ホントに食べる?

ホントに?

 

備蓄するなら

自分が食べられるモノを。

自分が食べておいしモノを。

これ、忘れないでね。

じゃないとただの場所ふさげですよ!

 

 

 

バッテリー(ポータブル電源)
 

 

ここ数年の災害で何度も耳にした、

大規模停電。

 

北海道胆振地震では

発電所がやられて停電が続き、

千葉では風台風で

電信柱が軒並み倒れました。

 

一番復旧が早いと言われる電気でも

そうなってしまうとお手上げです。

自宅に準備しておけば、確実ですよね。

 

今年のふるさと納税では

いろんなバッテリーが出てきました。

例えばこんなやつ。

 

 

 

 

ポータブル電源は、

使うためには充電が必要

だし、

放っておけば放電します。

つまり

買って持っていればOK!

というモノではありません。

 

使い方をきちんと理解していないと

使い方によって寿命が短くなったり

放電されていて使えなかったり

という可能性があります。

 

きちんと使い方や注意点を確認して、

選んでみてくださいね。

 

わたしも今、

絶賛選び中です。

 

 

 

なかなか買わないであろうヘルメット

 

 

普段は使わないモノって

なかなか手が出ないから、

こういうときにそろえるのも

アリじゃないかと思います。

 

例えばヘルメットって

そうじゃない?

 

 

 

 

折りたたみのヘルメットを二つ

紹介しましたが、

折りたたみのヘルメットって

いろんな種類があります。

 

人によっては

「パワーが足りなくて広がらない!」

「使い方が分からなりそう…」

ってこともあるかも。

 

自分で広げられるかどうか、

かぶってみて大丈夫かどうか、

試してみて使えるモノを選んでね。

 

収納場所があるなら

折りたたまなくて済むものの方がお勧めです♪

 

 

 

ふるさと納税で、防災備蓄を準備しよう!
 

 

寄付をすることで

自分を助ける品が

いただける!

 

双方ともにwinwinの方法、

使わない手はない!と思うのです。

 

まだやったことない!っていう方、

ちょっと残ってるのよねって方はぜひ

ふるさと納税で防災備蓄

はじめてみてくださいね。

 

 

 

 
 

かたづけこびとの現れる暮らしをご提案する

かたづけこびと代表、堀中里香です。

整理収納×防災備蓄を軸に、

栃木県は宇都宮を中心に関東で活動しています。


LINE公式、始めました。

整理収納×防災備蓄について

あれこれ、お伝えします。

友だち追加

 

ひらめき電球みんなでおかたづけクラブ、部員募集中!ひらめき電球

 

1週間に1度、

みんなでお片づけをする部活動。

LINE公式に登録↑すると、1回体験入部が可能です!

登録して、「体験入部希望」って送ってね♪

詳細はこちらからどうぞ↓

 

 

ひらめき電球住みやすい家に住みたい、という人へひらめき電球

 

あなたの「住みやすい家」はどんな家ですか?

あなたの「住みやすい」を、ちゃんと形にしませんか。

 

 

 

ひらめき電球かたづけこびとの講座のご案内ひらめき電球

 

整理収納×防災備蓄の講座、開催しています。

オリジナル講座のご依頼や、カスタマイズもお受けしています。

 

認定講座

★整理収納アドバイザー2級認定講座

★防災備蓄収納2級プランナー認定講座

 

オリジナル講座

★洪水ハザードマップを読んでみよう

★マイ・タイムラインを書いてみよう

★わたしのための避難袋をつくろう

★基本のパッククッキング

★かたづけこびとの現れる家づくり キッチン編

★かたづけこびとの現れる家づくり 水回り編

★かたづけこびとの現れる家づくり クローゼット編