サッカーをテレビで楽しみたい!

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

プレミアリーグのどこが好き?

なんともざっくりした質問ですね。いくつも答えが思い浮かぶかもしれませんが、1つだけ選ぶとしたら、何と答えますか?

僕にはコレだ!といえる答えがあります。それは「歓声」です。特にゴールの瞬間に沸き上がる歓声。これを聞くたびに感動を覚えるのです。極端な言い方をすれば、これを聞くために観戦しているようなものです。

説明するのも難しいので、例えば下の動画を見てみてください。ホームチーム(Leeds)が点を取ったときの歓声。この"Yeah!!!"の声に、僕は感動してしまうんですね。



なぜこの試合を選んだかと言えば、僕自身がこの試合を現地で観戦したからです(ただの自慢です、スミマセン…)。詳しくは過去の記事をご覧ください。

---

さて、ここでタイトルの質問への答えに戻ります。僕のいう「歓声」には、「テレビ観戦における」という無意識の前提があります。当然と言えば当然ですよね、プレミアリーグの試合なんてそうそう見に行くことはできませんから。僕が見に行ったのもこのブログで紹介した一回きり、次にいつ行けるか見当もつきません。

歓声をさらに細かく言うなら、「テレビから聞こえる、ゴール時のホーム・サポーターによる歓声」でしょうか。アウェイチームのゴールでは、あまり歓声は上がらず、むしろ沈黙です。とは言え、ホームチームのサポーターの落胆が分かる意味では、こちらも大切だと思いますけどね。

何が言いたいかと言えば、急に話が転換しますが、テレビでサッカーを楽しむには、スタジアムいっぱいの観客が必要だということです。彼らの作り出す雰囲気があってこそ、テレビでサッカーを楽しく見ることができているのです。レベルの高い選手が各チームにそろうのも、毎試合キャパの9割以上を埋める観客があってこそ。テレビ放映の観点からも価値が高いのは、そこに起因しているのだと思います。

テレビで見るよりも現地で、というのは常々考えてきました。周りが知らない人ばかりでも、感動や興奮(ときに落胆)を共有できるのはかけがえのないことだと思います。見るスポーツとしての価値観の第一には、これらが置かれるべきではないでしょうか。

つい最近、「Jリーグはスタジアムの観客よりもテレビ観戦を優先させているのでは」という意見を読んだのがきっかけでこの記事を書くに至りました(たいそうな内容ではありませんけどね)。放映権の価値を上げたいのは理解できます。しかし、それにつながるのは、逆説的ですが、スタジアム観戦の価値向上だと思います。スタジアムいっぱいの観客なしに、楽しむことのできるサッカーのテレビ観戦はないと言ってもいいのではないでしょうか。

"How to be a football co-commentator"

イギリスの高級紙"The Guardian"に面白い記事が載っていたので紹介します。
タイトルは"How to be a football co-commentator"、「サッカー解説者になる方法」。
冒頭の段落で「解説者は至極当たり前のことを述べる」とか、次の段落で、どのような場面でもこれを知っておけば大丈夫というように書かれており、ややシニカルなテイストの文章となっています(笑)。

では、せっかくの機会なのであちらの解説者はどのようなことを話しているのか、読み進めていきましょう。英語の実況・解説を聞いていても、なかなか全て聞き取るのは難しいですから、その意味ではとても楽しみな記事といえそうです。

この記事では解説の決まり文句というのが紹介されていますので、順を追って見ていきます。
まず、激しいチャレンジについて"six and two threes"という表現があるそうです(意味は分からないのですが・・・)。また、シュートがゴールのはるか上を行った場面では、"○○ has hit that too well"(○○は選手の名前)と言えばいいとのこと。当たりがよすぎた、というやや皮肉っぽい言い方でしょうかね。また、キーパーが指先でボールをはじき、かろうじてゴールを免れたという場面では、"fingertip"という単語が使われるようです。

試合を見ていれば分かるように、解説者はよくリプレーが流れているときに話をしています。もし、上記の場面でキーパーがボールに触れたかどうかや、ペナルティエリア内でのファウルの有無など、きわどいシーンについて、リプレーより先に解説するのはリスキーです。その解説がはずれてしまったら、あとあと気まずい思いをしなくてはならなくなってしまいますよ、と。

オフサイドかどうかきわどい場面では、"borderline"や"touch and go"という表現があります。最近ではリプレーでディフェンスラインをCGで見せてくれますが、これについて「視聴者は全く望んでいない」とバッサリ(笑)。

タックルについては、"Clumsy more than anything"が便利だそう。後ろの"more than anything"を忘れないようにしましょう(anythingが何をさすかは関係ない、とにかく付けるんだ、とのこと)。

どこかを痛めた選手の現状を伝えるのも解説者の役割。よくなった程度は"gingerly"から"much better now"までの(曖昧な)基準があります。そして、どうしようもない時は文の終わりに"...for me"を付けます(サッカーは「意見のスポーツ」ですから)。リサーチが足りなくても大丈夫、実際、解説者のアラン・スミス(元アーセナル)は国籍+体躯の大きさ(「大きなベルギー人」、「小さなスペイン人」)しか言わない、と現役の解説者も散々な言われよう。。。

時には自信のキャリアや実況者のプレーレベルについてジョークを交えても良いとのことです。もう解説じゃなくなっちゃってますね(笑)。実際そんなジョーク言ってるのでしょうか。もっと英語を聞き取れるようになりたいもんです。

試合が始まって10分すると、たいてい「どちらのチームがよりよい入りをしたか(brighter start)」と聞かれるそうです。分からないときは"They are cancelling each other out so far"(お互いが良さを打ち消し合っている)と答えるといいでしょう。まあ、当たらずとも遠からず、ですかね。

言葉遣いにも注意が必要で、背の低い選手には"not the tallest"(高いわけではない)、足の遅い選手には"not the quickest"(早いわけではない)と言うそうです。こんな言い方をする必要がどこにあるのか、筆者は「理解できない」と切り捨てました。まあ、見れば明らかなものを、時間のない中あえて冗長に言うのもわざとらしいってことでしょうか。

記事の最後には、これで訓練は終わりだ、君もアマチュアのコメディアン、精神分析医、解剖学者、元サッカー選手を合わせた解説者だ、と述べられています。全く簡単な仕事ではないぞ、と。

この記事は、もともと"Football Clichés"というブログに載っていたようです。面白そうなのでこれからそちらのブログも読んでみたいと思っています。
では、今日はこの辺で。

Alan Smith @ MK Dons

かーなーりー久しぶりの今回は、ユニホーム自慢を。
ドンズに加入したアラン・スミスのユニを手に入れてしまいました(笑)

表はこんな感じ↓

サッカーをテレビで楽しみたい!-MK Dons (Front)

裏にはもちろんネームが!!

サッカーをテレビで楽しみたい!-MK Dons (Back)

いやーテンション上がりますね!

だいたいどのチームもオンラインショップがありますので、簡単に購入することができます。
自分の名前を入れることもできるので、オリジナルにしてみてもいいですね。
(僕も何着か持っています(笑))


話は飛んで、今シーズンもプレミアリーグがスタートしていますね。
移籍市場もちょうど終わり、いくつか駆け込みで大きな契約がなされたようです。
ベイル(スパーズ→マドリー)、エジル(マドリー→アーセナル)、フェライーニ(エヴァートン→マン・ユナイテッド)あたりが、最も注目されたところでしょうか。
スパーズは、ベイルが移籍したためでもあるのか、かなり積極的に選手を獲得したようですね。
ここ数年で着実に力をつけてきていますから、今シーズンどこまで行けるか楽しみの一つです。

では今日はこのあたりで~。(次はいつになるやら~)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>