2023年12月24日「あわてんぼうのサンタクロース?」 | 空手日記

空手日記

王道流空手道 佐藤塾での稽古の記録です。

二日前に古川先輩より「24日に稽古に行きます」と連絡をいただいていた。「今年は都合で年末の稽古は早目に終わる」聞いていたので、いつも稽古に出ている後輩の川村さんに「24日に稽古があるか」を聞いた。すると「24日は今年の最後の稽古」とのお返事をいただいた。徳昭塾長からも「お待ちしてます」と連絡をいただいた。

「24日は一日中大掃除」と宣言していた妻に「24日は空手に行く。その後みんなで食事すると思うし、ちょっと飲みたいから電車で行く」と(控えめに)宣言した。


そして今日。6時に目覚ましをセットしたが、5時半にはパッチリと目覚めていた。布団を出てお風呂の追い焚きのスイッチを入れる。その時のあまりの寒さに、寝ている妻に「やっぱり車で行く」と告げる。「結局いつもそうなるんだから」と厳しいことを言われたが、(いつもと言うほど空手に行ってないし)と(心の中で)ツッコミを入れる。


6時5分から15分間、池井戸潤の『鉄の骨』を読みながら半身浴。伸び放題の無精髭を剃る。焼き餅2個をすりゴマと刻みネギに出汁つゆをかけてお湯で薄めたスープで”簡単雑煮”を作る。同時にウインナー4本に目玉焼き2個(半分は妻の分)。ちょうどコーヒーができた頃に妻が起きてくる。


「朝起きたらプレゼント置いてあって、ママありがとうね」「サンタさん来てくれてみたいだね」「でも、サンタさんは本当は今晩来るのにね」こんなやりとり。これを空手の練習後金谷先輩に話すと「あわてんぼうのサンタクロースだね」…って、思わず「ポイント1!」


7時50分、2本の水筒にコーヒーとお茶、別にアクエリアスレモン、「財布、携帯、メガネ」と指先確認して車で出かけた。家を出て環状4号、原宿から国道1号・横浜新道・保土ヶ谷バイパス、そして鵜ノ森で曲がって甲州街道を経て立川まんがパーク駐車場まで1時間15分。クリスマスの頃は1年で最も渋滞する時なので、それを恐れて「電車で行く」と言っていたけれど、いつもと変わらない交通量で助かった。


9時15分に道場に着く。徳昭塾長、栃木市から岩崎先輩、長野・小諸から古川先輩、(横浜からボク)、他に高田先輩、金谷先輩、少年部のりなさん、あと4人(お名前覚えられませんでししたごめんなさい)と集う。9時半から徳昭塾長のご指導で稽古が始まる。


「今日の型の時間は、足の親指で床を”つかむ”ことを意識する練習をします」と言うことで、陸上の「クラウチングスタート」、二人組になって、ラグビーの「スクラム」、相撲の「押し合い」を行う。とても考え抜かれた理に適った練習だとは思ったが、あまりにユニークな稽古に、ちょっと引いたのは確か。


10時から岩崎先輩のご指導で蹴りの基本稽古。前蹴上げ、前蹴り、回し蹴り、足刀、後ろ蹴り。徳昭塾長のご指導で「間合いが伸びる前蹴り」「よりパワフルな回し蹴り」を延々と練習する。以前、徳昭塾長から後ろ回し蹴りの”コツ”を伝授していただき、それまでと全く発想の違う蹴りができるようになったことがあった。その時のことを思い出し「なんか、蹴れそう」と思っていた。お尻から太ももの後ろがツリそうだったけど。


稽古後掃除を終え、みんなに「一緒にランチしよう」と誘った。近くのスリランカ料理のレストランで、本格カレーを楽しんだ。塾長のお子さんのお話、僕の孫の話、車の話、ちょっとだけ空手の話が尽きることなく続いた。金谷先輩に「滝浴び出ますか?」と聞かれ、「スケジュールあ空いています」と答えた。今年は久しぶりに滝浴びに出て、65本(年齢分)月をやろうと密かに決めている…また朝になって気が変わるかも知れないけど。


帰りはグークルマップで「最速」のコースで。中央高速、圏央道、新湘南バイパスと使って、いつもなら2時間かかるところ1時間と少し。渋滞は全くなく、ほとんど高速道路。でも、二千円ちょっとかかるのはね、渋滞するのとどっちがいいかなあ? ちなみに全部下道だと2時間弱の予想でした…悩ましい…。