桜の膨らみにドキドキしている、こつばんママです。

 

 

 

昨日、娘が学校から泣きながら帰ってきたので、

一緒に「アウェアネス・好きなことノート」を作りました。

これは、そもそも「ストレスコーピングノート」のことです。

8歳に「ストレスコーピング」って言っても意味不明なので、

「学校で嫌なことがあったり、我慢しなくちゃいけない時があったら、

帰ってきて、このノートに"好きなこと"を埋め尽くして楽しもう」

リンク→p花粉症〜誰もあなたを責めない、壊さない、攻撃しない〜

 

そんなコンセプトで昨日お買い物に行きました。

私も表紙作りからやろうと思って、まだ手付かず。

私は昔から、このストレスコーピングという名前を知らない頃、もう20年前から、

ノートに「好きなことを埋め尽くす」をやっていました。

のちに、これが「ストレスコーピングリスト」と名前があることを知り、

結構嬉しかった記憶(笑

 

去年、ひろみっちのPOF理論のWSに参加した時も、同じような課題が出ていました。

POFをもとに、閃いたことを記録する、というものでした。

 

年々、心の中で呟いてきたことを、

こうやってアウトプットするようになってきました。

追い風は去年のPOFWSだったな、と思ってます。

 

そして、

 

アウトプット=排出力=副交感神経

 

という事を体現する出来事が増えています。

娘は笑顔で登校できたし(学校行きたくない、とは言っていたけれど、戻る「軸」をきちんと受け止めてくれていました。)

何より、私自身がそれを何度も経験しているからです。

 

アウトプットは、なんでもいいんです。

 

女性は喋る生き物なので、

 

女子会、おしゃべりでもOK

でも、条件があります。

この女子会、おしゃべりは「安心、安全な相手とだけ行うもの」

へんな気遣いや、腹の下の探り合い、難しい会話になるママ友

これは避けてください!

 

書き出すアウトプット

ノート、手紙、メール、ブログなど・・・

日記もそうですね。

なんでもいいんです。

 

でも、今回お伝えしたいのは、

 

"自律神経を整える"アウェアネス・好きな事ノート

 

「おねしょ」

 

この相談をこの8年間、一番多く頂いたんじゃないかと思います。

ブログにも、「おねしょ」テーマに記事を何度もアップしてきましたが、

ハッシュタグで1位になったのは、初めてです。

正直、とっても嬉しいです。

読んでくださった方、ありがとうございます♬

 

届けたいところに、少しずつ届く「線路」ができたようなイメージ。

 

都度、いろいろなテーマで「おねしょ」を書いているのですが、

そもそも、なんで「おねしょ」気になるんでしょうね。

だいたい、自律神経の切り替えができるようになってくるのが、

4歳前後です。

 

この頃から、夜のおしっこに個人差が出てくるんじゃないかな。

 

この8年間の足裏診断、親子面談などから見えてきているのは、

慢性のおねしょと突発的なおねしょの境目があるようです。

 

慢性のおねしょは、膀胱の病気が関連することもあるので、

これは、医療にお任せします。

 

慢性だけど、精神的な部分からくるおねしょ

 

これは、家庭環境と個人の性格によるものが大きく、

現象をどう捉えているのか?がかかってきます。

 

突発的なおねしょについては、きっとママさんたちも「しょうがない」って思うかもしれませんが、時々怒ってしまう方からもお話を聞きます。

 

「もう、●歳なんだから!おねしょなんて恥ずかしいでしょ!」

 

この言葉が、引き金になって、慢性化することも・・・

 

まず、「おねしょ」は怒らないでください。

 

だって、自律神経は自分でコントール不可能なんですから。

 

「突発のおねしょ」は、イベント事の前後に起こりやすいです。

運動会やお遊戯会的な「発表の場」の前後。

緊張状態が継続することが原因です。

対処法は、マッサージや抱っこ、アロマスプレーなどを利用して、

気持ちを切り替えることです。

睡眠の導入を「すでにリラックスしている」状態に導くことをオススメしています。

 

一般的には、おねしょをはじめとする成長期の「自律神経」の問題は、

生活習慣、早寝、早起き、食事と快便、快眠

なんて言われていますが、これを教科書通りにしっかりやっても、

おねしょが起こることがあります。

 

何故なのか?

 

自律神経の根っこは、「どう感じるのか?」から引き起こされるからです。

 

同じ現象を体験しても、感じ方が違うと、リラックスするか、防衛本能が働くか?違ってくるんです。

 

例としてよくあるのが・・・・

 

幼稚園などでマッサージを教えることが多いのですが、

おねしょにも有効ですよ、とお伝えすると、

ご自宅で「おねしょにはマッサージだから!」と意気込んでマッサージをやろうとすると、お子さんが逃げる、というパターンです。

 

子どもは、大人が思っている以上に大人の反応を観察しています。

「このマッサージでおねしょをなおしてやるぞ!」

 

という責め体制で、マッサージをしたり、

規則正しい生活を!と、時計とにらめっこして、ママがイライラしたり、

 

おねしょを治すために!

 

とママ自身がイケイケの責め体制でケアをしようとすると、

子どもは防衛本能が働きます。

ママに責められることを防衛する、という図式です。

 

そうなると、、、子どもは、「怒らせないために、おねしょで心配させないために」という防衛本能にスイッチが入り、さらに交感神経にスイッチが入り続けるようになります。

 

「ママを喜ばせたい!」

 

それも、案外カラダに無駄な力が入り、交感神経が優位になることも。

 

リラックスの神経に切り替えるレッスンを、親子でやって欲しいな、と思うんです。

 

そして、「トイレ」がリラックスできる環境に。

トイレが楽しい、おしっこが出て気持ちいい!

そんなトイレ作りをしてみませんか?

 

誰のためでもない。

 

自分のために。

 

1年生以上であれば、今回私が娘とやった「アウェアネス・好きなことノート」は一緒に作れると思います。

これも、対処法のひとつ。

 

誰のためでもない、自分のために「好きなこと」で埋め尽くす。

 

過去記事でも、こんなチェックリスト作ってます。

リンク→pk【保存版】身体知性を高めるシリーズ〜自律神経編〜

より、抜粋します。

 

【身体知性を高めるー自律神経編⑤】
誰と、どこで、どんな食事が心地良いですか?
□ 毎朝気持ちよくご飯を食べることができる
□ 毎日全ての食事が楽しくできている
□ 毎日全ての食事が美味しいと感じている

毎日全ての食事が自分にとって満足できている
不調和な食事は攻撃要素の交感神経に繋がる

【身体知性を高めるー自律神経編⑥】
どんな寝具で、誰と、どう寝たら気持ち良い?
□ 毎日の睡眠時間に満足がいっている
□ 毎朝気持ちよく起きることができる
□ 毎晩、スムーズに入眠できている
□ 毎朝、疲れが取れている、と感じられる
思考を休め、生理機能をスムーズにするのが睡眠


【身体知性を高めるー自律神経編⑦】
思考を真っ白にできる遊びの心地よさを知っている。
□ 毎日一つでも「楽しい!」と思う行動をしている。
□ これさえやっていれば、楽しくなる!という事がある。
□ 頭が真っ白になるくらいになれる遊びを知ってる。
思考パターンを外すキッカケを作る。



【身体知性を高めるー自律神経編⑧】

出せてないと入らない
食事と連動する


□ 常に排尿が気持ちよくできている
□ 常に排便が気持ちよくできている
□ 排便が1日1回は必ずある
 排尿は我慢せずにすぐにできる
骨盤底筋群は心地良さのバロメーター
月経とも関わる。

 

 

「おねしょ」に悩むママたちへ

まずは、ママから「アウェアネス・好きなことノート」を作ってみませんか?

 

食 の好き

寝 の好き

遊 の好き

排泄 の好き

 

この4つの問いかけから書き出してみよう。

 

そして、このノートは、自分が戻る場所。

この場所に戻れば、安心する、ほっとする。

その「軸」作り。

 

◆ 家族と喋りながら食べるご飯

◆ 誰かが作ってくれるご飯(笑

◆ サラっとしたシーツにふわふわの毛布にくるまって寝る

◆ 脚の間に手を挟むか、娘の足を挟んで寝る

◆ 粉物をひたすらこねる、焼く、誰かに食べてもらう

 

こんな風に、ご自身の中で、

クウネルアソブダス

 

この4つのテーマから始めると良いと思います。

 

そして、このとき選ぶノートも大事。

 

自分でデコレーションしても良し、

高価なノートにするも良し、

安くても描きやすさを選ぶも良し、

 

つまり、このノート選びから始まってます

「アウェアネス・好きなことノート」(ストレスコーピングリストのこと)

 

幼児のお子さんであれば、お母さんが文字を書いてあげて、

写真を貼ったりするのは良いかもしれません。

 

きっと、我が娘であれば「プリンセス」とかプリントして、

貼ったに違いありません。

この表紙も、きっと、どんどん書き込まれていくのだと思います。

 

「おねしょ」テーマに限らず、

便秘も、根っこは同じ。

 

第1子より、第2子、第3子に便秘が多いかもしれません。

 

第2子以降は、自分のペースより、上のお子さんのペースが強くなりがち。

お母さんは、お子さんの数だけ、意識が分散しますから、

独占できないモヤモヤも、お子さんの自律神経が乱れる鍵。

 

昨日もちょっと書いてますが、

育児というのは、自分を一瞬無くすような感覚に陥ることがあると思います。

 

この「アウェアネス・好きなことノート」で自分に戻る。

 

書き出しは、「食う寝る遊ぶ出す」から始めてみよう。

次回のママのためのからだ塾は、4/11開講です♬

お申し込み時に「おねしょ」と書いてくだされば、そんなお話交えていきますね。

 

「ママのためのからだ塾」で、お会いしましょう♩

4月11日(木)10:30-11:30を予定中です!

Zoomにて開講します!

下矢印詳細はクリック!

 

 

完全版はYoutubeの概要欄に記載しています。

 

 

同時に、noteにも記事をアップしています。

こちらにも全編を見る方法など書いております。
 

 

 

下差し個別コンサルティングはこちら・オンラインナビゲーション随時募集中

 

 

 

クリック骨盤・股関節の身体知性向上には、

定期開催の3/14骨盤・股関節大掃除へ

オンライン参加も募集中です。

【参加者特典】

◆ 非公開動画を配信

◆ 参加者には、繰り返し復習できるまとめ動画のURL公開

◆ 2回続けてリピート参加される方は、メールコンサルを無料で提供

クリックママのためのからだ塾(月1オンラインセミナー)