満月の夜、その2のシェアリング。

今朝、このブログを読み、これは今日拡散しておこう、と思った記事。


 

先ほどアップした

”あなたは心地よい存在。神秘の存在。そのままでいい。”

のリブログに続き、こちらも。

 

ヒロコ先生とは「フィジカル」の共感をもう何年もシェアリングし、

そうそう、そうだよね、という身体の共通言語から、私自身セルフコンディショニングの

ベースとなっています。

 

そして、ひろみっち とのマインドの共感も、私自身の土台強化となり3年くらい。

 

このリブログ記事の中に出てくる

 

人間の情報処理機能がわかっていたら

自分が設定している「攻撃モード」から自分を解放させることができる。

 

 

感情に揺さぶられるところから

「攻撃モード」を知り、自分でそれを解除することができる。

 

 

それを続けることにより

徐々に徐々に、「攻撃モード」を感じる時間は少なくなり、身体の内側も変化していくことでしょう。

 

 

これを知らない限り

本当のリラックスというものは体験できません。

 

この引用部分の前後もめちゃくちゃ重要です。

この理解と、自律神経の作用が同じ話。

 

この自律神経のシステムは、乳幼児期に土台ができてます。

 

おねしょしやすかった、しなかったとか

便秘しやすかった、下痢しやすかったとか

寝ない子だったとか、よく寝る子だったとか

 

そうゆうこと、お母さんから聞いた事ありませんか?

 

誰よりも負けず嫌いで、切り替えが苦手だった私は、

便秘と下痢を繰り返す幼児でした。

母とトイレに一緒に入っていた記憶、いまでも鮮明です。

 

おねしょの記憶はあまりないんだけど、

トイレを我慢すること、多かった。

 

これ、全部「自律神経」です。
 
気持ちよく排泄をする、しない
 
気持ちよく寝る、起きる
 
気持ちよく食べる
 
全部全部自律神経のメカニズムが私たちの「体」を動かしているんです。
 
感じたこと、考えたこと
 
その結果が体にあらわれる。
 
だからこそ、「唯一のプログラム」は、自律神経のメカニズムって自分にしか存在していないってこと。
本来の機能は存在する、解剖学上ね。
でも、それが解剖学教科書通りになっていない訳。
それが現代人。
 
古代から歴史の中で、知能が発達していく中、
解剖学通りのニュートラルな身体を会得することが難しくなっていった、と言うことだと思うんです。
機能解剖学という分野を、AWARENESS ANATOMY(R)として伝えているけれど、
そもそも、この自律神経のバランスが機能に多大な影響を与えている、ということ。
 
伝えたい事をどの方向から伝えていくのか?
 
7歳の娘を通して、いろいろなクリアリング(昇華かな。)が起きています。
そして、夫・骨盤先生との会話でも。
 
クリアリングは日々、どんな出来事でも起こっていて、そのクリアリングが副交感神経への切り替えとなっていくと実感しています。
攻撃モード、防御モードになりやすい、日常生活。
物騒な事件も多いです。
テレビでニュースを見れば「防御モード」になりやすい。
そのニュースを見るだけでも、交感神経は優位になって行きます。
だからこそ、メカニズムを理解して、「ほっ」とする時間、空間を作る。
 
どんな形でも良いんです。
 
「私」「あなた」にとっての「安心・リラックス・副交感神経モード」を会得してほしいな、と。
 
そのためにも今の自分を知る。
とても有効だと思います。
 
満月は大潮に重なることが多いですが、今日は中潮(参照:http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm)
今回は大潮が明日から6/2まで。
膨張しやすい時期です。
LINE@studiopivot で「大潮」とメッセージ送ってください。
回答が届きます。
 
こうゆう「お天気」を含めた「外的環境」に対して「防御反応」をしたときに、
自律神経のバランスが崩れています。
だからこそ、「あ、崩れている」と思えば、対処ができる。
まずは自分の状態を知ること。
そこがスタート。
どんな方法でもいいと思います。
そこから立ち上がる「現実」をしっかり受け取れられればね★
 
追記
この記事をアップした途端。。。
ハッシュタグランキングで「おねしょ」が5位まで浮上。
悩んでいるママが多いのかも、、、と。
こちらの記事もご参照ください。
 

LINEアカウント

@studiopivot

で検索してください!

友だち追加

 

 

 

LINE@キーワード一覧
■ただいま、1:1モードを一旦オフにして、全ての時間で自動返信モードです。
 知りたいキーワードを入力してくださいね。

ナビブック目次
オンナのカラダあいさつ
オンナのカラダはじめに
オンナのカラダ続き
女性のステージ
年齢のステージ
年齢のステージ2
年齢のステージ3
年齢のステージ4
月経周期のステージ1or 膨張期
月経周期のステージ2or 排出期
月経周期のステージ3or 引き締まり期
月経周期のステージ4or 月経周期のメソッド
月経周期のステージ5or ブラジャーと靴
季節とカラダはじめ
季節とカラダ春
季節とカラダ夏
満月 or 新月
むくみ1  or  生活習慣
むくみ2  or  冷え
気圧とカラダ
高気圧
低気圧
出典参考文献1
出典参考文献2


以上のキーワードを入力いただくと、冊子の内容が届きます。
ぜひ、ご利用くださいませ。