番外145.古墳時代の久自のクニの範囲を考えた | 常陸国ふしぎ探検隊-それは天津甕星から始まった

常陸国ふしぎ探検隊-それは天津甕星から始まった

「まつろわぬ」というキーワードから常陸国の歴史を見つめなおします。常陸国は東海道の東のはずれ、鹿児島から始まる中央構造線の終点です。
神社探検の動画はこちら
→ https://youtu.be/8gVu8qGihD8

常陸国風土記は、各郡とも、まず初めに、郡堺について書いてある。

それによると、久慈郡について、東は大海、南と西は那賀の郡、北は多珂の郡と道奥との堺の山なり、と書かれている。

東は事実今でも太平洋なのでこれで間違いない。

北は、まず多珂の郡で、これも良いだろう。

これは、多珂郡の条に、久慈の堺を助河とする書いてある。今の日立市の中央部を西から東に流れる宮田川とするのが一般的だ。

地図で見てみよう。本山と呼ばれている日立鉱山や、日立製作所発祥の地である山手工場などがある渓谷だ。


赤い線が今の宮田川で、久慈郡と多珂郡の堺だ。

平野部は河川湖沼を堺にするためわかりやすいが、山岳部はどうなのだろう。

わたしは山岳部は分水嶺を堺にしていたと考えている。

常陸国風土記の信太郡の逸文に、黒坂命の逸話があるが、それによれば今の竪破山は角枯山といい、多珂郡だったようだ。黒坂命は、茨棘で城を築き、野の佐伯、山の佐伯を成敗し、茨城の名前の大元になった人物だ。

竪破山には黒前神社が鎮座している。

ふもとの集落は、明治中頃まで黒坂村と言った。

その頃も多賀郡に含まれているが、水府史料などを見ると、どうも江戸時代は久慈郡だったと思われるのだ。しかも新田を開拓するために入ったらしい。

集落の水系は久慈川の支流の里川に属している。


ご覧のように、竪破山の東と北は花貫川水系で、西と南は里川水系になる。

竪破山は分水嶺になり、久慈郡と多珂郡の堺に位置している。つまり、多珂郡でも久慈郡でも良いことになりそうだが、常陸国風土記において、あえて多珂郡としたのは、黒坂命の活躍した場所が多珂郡だったからだと考えられる。つまり、日立、高萩、北茨城、福島県いわき市などの海岸部において活躍したのかもしれない。

このように分水嶺をクニ堺と考えると、久慈川の上流が気になる。

と言っても、わたしはほとんど地元民だから、久慈川の上流が福島県の中通りであることを知っていた。

大化の改新で、足柄山以東の我姫(あづま)のクニが八つの国に分けられた。

その一つが常陸国だった。

それ以前、久慈郡は久自のクニだった。

久慈郡の北の堺には、多珂郡のほかに陸奥があった。この陸奥という名前は、常陸の奥だと思われるから、大化の改新以降に名付けられたのだろう。

それ以前の福島県中通り南部は、白川のクニ、石背のクニと呼ばれていたようだ。

そうなのだ。この稿は、久自のクニの北の堺は白川のクニに含まれると考えられている、福島県棚倉町や鮫川村だったのではないかという提起であった。

先入観により、現在の県の範囲で考えてしまっては、古代の堺が確定しないだろう。

地図で確認してみよう。

棚倉町中心部


棚倉町より南に位置し、茨城県に近い、塙町、矢祭町は、久慈川の下流域にあたるので、述べなくとも良いだろう。


現在の棚倉町は、北部が阿武隈川の支流である社川流域が含まれている。なので、浅川町との町境は田んぼのど真ん中になっていてわかりづらい。

この両町に共通する信仰があったことは、以前YouTubeで番組にした。

それはお升明神といって、4年に一度のお祭りを四社周り番で執り行うのだが、皮付きの杉丸太で高床式のお仮屋を作る、弥生の風習を彷彿させるお祭りだ。



鎮座地は以下の通りである。

この四社は社川水系になるので、久自のクニではなく、白川のクニだろうと推測する。

一色金鋳神社、二つの宇迦神社は、今でこそ棚倉町だが、久自のクニではなかっただろう。

ただ、興味深かいことに、浅川町の十二代神社の立て看板に、茨城北部の常陸大宮市や常陸太田市と同じ地名が複数書かれていた。

もしかして、茨城北部からの民族移動が、いつの時代かにあったのでは、と思わせる。

 さて、久慈川流域に戻ろう。

久慈川は棚倉町中心部から西に伸びており、最上流部は、八溝山になる。

茨城、栃木、福島の三県にまたがる、茨城県最高峰の山だ。

久自のクニの想定クニ堺と八溝山を地図で見てみよう。


久慈川流域を久自のクニと推定し作成した図だ。

左側のクニ堺より左側は那須のクニである。

那須のクニである、今の大田原市(旧黒羽町)や那珂川町、那須烏山市、茂木町あたりは八溝地区と呼ばれている。茂木町は今では芳賀郡に入るが、じつは那珂川水系なので、那須郡の時期があったはずだ。

しかも、那須の藤原と言われる須藤地名があり、もしかしたら1100年ごろは那須郡に入っていたのではないか。九尾の狐が暗躍した頃だ。

上部白川のクニの右側部分には、分水嶺が複雑に入り組んでいて、今のいわき市に流れる鮫川流域は多珂のクニに入ると考えている。現在の町村名は古殿町と鮫川村だ。

ただし、鮫川村西部を流れる渡瀬川流域は久慈川水系なので、久自のクニに入るだろう。


さて、陸奥国風土記逸文に面白い記載があった。

今の棚倉町八槻に関する文章だ。

それは、常陸国風土記ゆすりの、お決まりのヤマトタケル譚だが、八づくしなのである。

八槻地名は、ヤマトタケルが八人の土蜘蛛を退治するために八目鳴鏑を放ち、その矢が落ち矢着と呼ばれ、神亀3年(726年)に八槻と改めたようだ。

そしてそこには正倉があった。

八人の土蜘蛛は、八處石室を住処としていた。

八カ所はすべて要害だった。



要害の八處石室があった場所は、八溝山以外には思い当たらない。

726年に矢着から八槻に改称されたが、少なくとも常陸国風土記が作られたらしい721年より後になるだろう。

この時八溝山は陸奥国に入っていたようだ。

つまり、棚倉町も陸奥国になるだろう。

たぶんに、大化の改新の後、今の東白川郡棚倉町、塙町、矢祭町、鮫川村の渡瀬川流域は陸奥国に編入されたのではないか。

 また、国造の名前が磐城彦なのが面白い。

磐城と言ったら、浜通りのいわき市地方だ。

常陸国風土記から考えれば、ヤマトタケルの時代、いわき市は多珂のクニになる。

その後陸奥国になってから、石城郡となるが、石城を磐城と表記するのは、相当時代が下がるのではないか。

逸文は江戸時代に書かれた「大善院旧記」によるもので、さもありなんである。

水戸光圀が関係していたので、ヤマトタケルフリークの光圀が大善院旧書を書かせた可能性はなきにしもあらずだ。

大善院 (八槻都々古別神社の別当寺)の歴史



また八槻には正倉があったと書かれている。
正倉は官衙にある米倉だが、官衙とは駅家含む国の地方役所の総称として、最近とみに使われるようになったようだ。
八槻に官衙があったらしいことは、おそらくこの大善院旧書にしか記載は無さそうだが、それより南側に駅家があったことは日本後紀に書いてある。





最初の引用には811年に、長有、高野の駅家は常陸道に置かれたと書かれている。

次の引用では、常陸に通ずる久慈川沿いに二駅を置いたとしている。

この811年に海道が廃止され、陸道が整備されたことを、坂上田村麻呂による征夷の結果によるものと、日立郷土博物館では推測していたが、わたしは海水面の上昇によるものではないかと、妄想している。そもそも海道とは文字通り海の道で、海道の駅家とは、馬屋ではなく、港ではなかったのか。

海水面の上昇に伴い、港が用を足さなくなり、あるいは危険を感じ廃止に及んだのではないか。

常陸国の以下の六カ所の駅家も同時期に廃止されている。


この図で、現在駅家がほぼ確定しているのは藻嶋だけで、ほかは推定だ。

このとき新たに作られた駅家は下図のルートになる。日本古代紀行のサイトより引用


水戸の台渡里官衙近くの河内、常陸太田市大里付近の田後、同水府地区の山田、同里美地区の雄薩。

そして、811年には陸奥国になっていた長有、高野、福島県泉崎村白河官衙地区の官衙につながるようだ。

30年以上前の研究者は、雄薩を金砂郷の大里に比定していたが、今では上図での田後が大里だと推定している。

里美村に小里という小字があるのだが、今ではそちらが雄里だと推定されている。

弘法も筆の誤りか、猿も木から落ちるのか。

だから、数十年前の考察、しかも地元民ではない研究者のものは、要注意だ。

本でばかり勉強していると、致命的な間違いをする可能性がある。

それと、古代といっても多くの時代があるので、それらの時代は、記録がないのだから、蓋然性をベースとした考察が真実に近づいて行くのだろうと思う。