ハッキリ言わないと伝わらない(344~346鞍目) | うっちー@馬なり生活

うっちー@馬なり生活

NO HORSE, NO LIFE.
馬のことメインに日々の出来事を気の向くままに・・・
2019年4月16日よりゴールドコーストへ馬修行
2020年9月8日に帰国し、新たなステージへ!!

Sun 8/12/19

本日も5:30スタート
早起き3日目、ちと疲れが見えてきた
睡眠時間はしっかりとってるけど、起きる時間が一時間早くなるだけでリズムが狂う
まあその内慣れるでしょう
しかし眠いのと昨日の頑張りで身体が重いえーん
でも明日は休みなので気合いで乗りきるのじゃ!

昨日と同じでChicagoに飼い付けしてからPollyに乗る
自分のバランスで上手くいかないのと、脚に対する反応が悪いのとは分けて考えないとダメだよねバツレッド
ということで、ハッキリ伝えよう
自分のバランスに捕らわれすぎてそこが疎かになっていた
いや、いつもやってるつもりだったんだけど伝わっておらず中途半端だったのだ
しかしハッキリ伝えられたのは中盤辺りから
私の意識が変わったのが中盤辺りといった方が正しいかな
NOと言うべき所でお願いだから止めてね~ってのがいつもの私
中盤で私のスイッチが入りハッキリNOと突きつけたらPollyが変わり、やっと自分の求める状態になった
自分の性格がよく出てるわぼけー
これを最初から出来ればまた違った運動内容になってくるのは頭では分かってるけど、NOに対する自信のなさが中途半端な状態を続けてしまっている

脚に対する反応がよくなることで、自分のバランスも取りやすくなった
そうなると拳もいくらか安定してくる
Pollyの場合は始めの内は拳を固定する位のつもりでやらないとダメっぽい
それくらい私の拳が不安定すぎる
いかにバランスが取れていないかってことだよねぼけー
Pollyにはハッキリ言わないと伝わらない
察してねじゃダメなんだ
察するタイプなら子ども相手でもちゃんと走るか笑い泣き

涼しい内に調馬索の2頭を済ませてAtras
疲れが見えてるときのAtrasはかなりツライというのがよく分かった
力負けして我慢が続かない 
私が未熟で手の内に入れきれないのが大きいんだけどねぼけー
いい雰囲気になったところで止めておく

ラストはScarlett
苦しくても気を緩めないよう、集中して
脚に対する反応が悪くなってきたと思ったら鐙を脱いで脚の感覚を自分に思い出させ、疲れてきたら履いてを繰り返していい状態を維持する
駈歩も少しやってみた
長く続けようとすると私が崩れてくるのは目に見えているので、いいところで速歩に落とす
とにかく掴まらないように、自分の身体は自分で支える
少しいい感じの走りが出来たと思う
今後も駈歩はそんな感じで少しずつ頑張ってみよう

疲れていてもScarlettの方がまだ頑張れるらしい
Atrasほどのパワーはないのと、私の体格に一番合ってる馬格なんじゃないかな
あとサイズ的にはChicagoもだね
Pollyは小さすぎてAtrasは幅とパワーがありすぎる
一番無理なく乗れるサイズはラージポニーってことかうーん
体型的には標準体型のサラブレッドもかな

仕事として乗るには馬のサイズは選んでいられないけど、自馬を持つなら自分の能力を最大限出すことができるサイズの馬がベストなんだろうというのがよく分かるよね
もちろん楽しく乗るだけなら気にしなくてもいいだろうけど、競技志向で上位を目指すなら、馬のサイズは外してはいけないポイントではなかろうか
あとは馬の性格もだね
いや、サイズより性格(相性)が一番大事かもしれない

Tのお母さんからオヤツ頂きましたお団子
なんでも息子さんがバイトしてる日本食レストランで廃棄になるやつを貰ったらしい
期限切れてるけど冷凍してあるしキニシナーイ口笛
裏はちゃんと英語表記されてた
なるほど、FROZEN RICE CAKEなのね
シンプルにこし餡が入った大福でしたが、美味しく頂きましたもぐもぐ
これがお茶とよく合うんだわ照れ
二個もらったので、もう一個は冷凍しておいて違う日にいただきますチュー

夕飼いで何かスイッチが入ったAika
さっきまで大人しくしてたのにね
一人遊びしているのを見ていると、子馬の内は集団放牧がいいんだろうなと思うのでした馬DASH!