
そりゃ少しずつでも進歩するわ

昨日馬具屋で買ったブラシ

やっぱりヨッシーで使ってるのとおんなじっぽい

で、やっぱり使いやすかった

何がいいかというと、ブラシ部分がクッションになってて、絡まってほぐれない尻尾が引っ掛かるとそのクッションが凹んで引っ掛かった尻尾がスルッと逃げるんです
なので、引っ掛かった際のストレスがかなり減りますし無理やり引っ張って毛が抜ける心配も減ります
気になる人はお試しあれ

本日もChicagoからスタート
正反撞を始めると身体が硬くてビックリ

身体が硬くて上手く随伴ができない…
頭ではイメージ出来ているんだけど、身体が思うように動かずギクシャク
油をさしてない機械のような感じです
身体が暖まってきたらやっと動くようになりましたが、それに付き合わされる馬はしんどいですね

駈歩運動の順序で指摘されたこと
まずは長蹄跡を使って内方姿勢をとらせて走らせる
外の馬銜に向かっていくように内方脚を使って
そこで状態が整ってから輪乗りや巻き乗りなどの運動をいれていく
始めから輪線運動をしない
馬をまとめようとか長蹄跡だと馬が伸びそうとかでつい輪乗りからやってしまいました
自分の自信のなさから来るものです

輪乗りだと外方脚を使わないといけなくなるけど、蹄跡だったら埒があるからそこまで使う必要がない
そこでしっかり馬の状態を作らないと
で、回転するときに外方脚から使う
確かにTerryさんはいつも長蹄跡走らせてからやってました
気づいてはいたものの、言われて納得
外方の肩が外を向いている
外方の拳はホールドはするけど引くのではない
馬の肩に対して人間の肩も平行に
そうなると、馬が内方姿勢をとったとき外方の肩は前に来ますよね
今、外方の拳は後ろに来ているじゃないですか
だから輪乗りしようと曲がるときに手綱を引いて馬が外を向いてしまう
内方脚で馬の馬体をくの字にするようなイメージで
あ、これまで完全に逆で乗ってた…
だからヨッシー腰内になって走ってたのか

外の肩を前にを意識して乗るようにしたらえらいスムーズに輪乗り出来るやん…
馬の動きに対して拳で譲るのではなく、あくまでも腰?が前に行く時に拳も一緒に前に行くイメージです
あー、なんとなくイメージ掴めた

途中10mくらいの巻きのりを何回かしてましたよね
何をしたいのか気持ちは分かります
しかし、それだと強制になったゃうんです
(上手く内方姿勢を取らせられなくて巻き乗りしました)
ライダーは馬に選択肢を与えるのであって、強制してはいけない
内方脚を使われると外方手綱に乗って馬は苦しい
行き場がなくなる
そこで内方に向くと楽になる
『あ、こうすれば楽になれるんだ』というのを馬に気付かせるんです
なんか日に日に言われることが濃くなっていくなぁ
いかに馬に楽しく運動してもらうかというのが大切とのことでした
ごもっともです
2鞍目はSally
なんか昨日より頑張れない(我慢ができない)筋肉痛なのか疲労なのか、物凄く邪魔をします
とはいえしんどいです
なんて言えないのでやるしかない

Sallyが棒みたいだー
硬いよー
パワーがある馬なので、騎座でしっかり推して(支えて?)乗らないと前が軽くならないんですよ
でもとてもシンプルなことなので、動いてきたらだんだん変わってきた
駈歩はChicagoで言われたことを気を付けながら、長蹄跡からの輪乗りで確認
ちゃんと肩の位置を気にしながら
うん、悪くないんじゃない?
とはいえ昨日の方がもっとフワッと上に弾むいい駈歩が出来てたんだよな

運動の組み立ても内容も悪くないですよ
強いて言えば、上に弾むような速歩、駈歩まで持ってきてほしいですね
でももう出口は見えてきている感じですよ

明日はChicagoとSallyは私が乗ろうと思っていましたが、Sallyは明日も乗りましょう

おおおおおおお

ちょっと前進したんじゃない

Sallyちゃんはバランスを取りやすく、一番シンプルなので私としては苦手だけど乗りやすい馬です
よーし、明日は『悪くないですよ』の次の台詞を引き出させるぞー

Thank you Sally


さてさて、Celineをお迎えに
パーソナルスペースが広すぎる彼女は警戒しまくりです

私が歩くと歩きだし、しゃがむと止まる

絶対に寄ってきません
一昨日はダッシュで逃げられたので、今日はかなり気を付けました
後ろからいけば逃げないとのことだったけど、逃げますがな…
頭絡つけるのも嫌がるので慣れるまではTerryさんがやると言っていたのですが、とうとうつけるようにと指令が…
ちなみに失敗すると一週間くらい苦労するそうです

かなり緊張が走ります
なんとか無事につけることが出来て良かったー

Ceresは今日もTerryさん
障害鞍着けて軽く100くらいまで飛んでました(110だったかな?)
クールダウンの常歩は私にやって来ました
この常歩がいい勉強の場になるんですよ
手綱をゆったり持つので、手前を帰るときは脚とバランスだけで
とってもスムーズに内方姿勢を取りながら斜め手前変換とか出来るんですわ
どれだけ手が邪魔しているのかが分かります

とにかくこの常歩で誘導の脚とかバランスを身体に叩き込むようにしています
指導者はどう伝えるかが重要になってくると常々言われます
私に対してどう伝えればいいか、常に考えてくださっているのがよく分かります
もう本当にありがたいです
申し訳ないくらいです

夕方買い出しに連れていってもらいました
これでしばらくは生きていけそうです

こちらは卵

・・・・・マズイ

どうしてもこれだけは無理でした
ごめんなさい

さすがに1羽を一人では食べきれないので、残りは明日いただくことにします

さあ、明日も張り切っていきましょうかね
