カピBAR〜なんでも日記〜 -27ページ目

播州皿せんべい

お菊さんの怪談話は有名ですのでおおむね知ってますよね。

大事な皿を盗んだというあらぬ罪を着せられ井戸に投げ込まれたお菊さん。
夜な夜な井戸に現れて

「1枚、2枚、3枚・・・・9枚。1枚足りない。」
と数えるあの怪談。

「番町皿屋敷」という講釈で知られていますが
「播州皿屋敷」が元とも言われており
姫路城内には「お菊井戸」と呼ばれるものが現存します。
カピBAR
この怪談にちなんだ姫路名物のお菓子がこれ。
「播州皿せんべい」
カピBAR
箱を開けると、重ねられたせんべい。

1枚、2枚、3枚と数えてみると・・・・
カピBAR
9枚!!!!!!!!!
1枚足りない・・・・・・・・・
きゃ~~~~~~~~~

いや、足りない訳じゃなくて
もちろんはじめから9枚入りなんですけどね(^^;)

お値段は380円とかなりお手頃!
しゃれの効いたお土産として人気だそうです。
お味も普通に美味しかったですよ!

姫路銘菓・書写千年杉

「名物にうまいものなし」
なんて事を言いますが、そんなことはありません!
うまいものいっぱいあります!

先日姫路城に行った時にお土産店で買ってきた「書写・千年杉」。
これはなかなかのヒットでした!
カピBAR
クーヘンの中に小倉あんを流しこみ、
表面にはチョコとナッツを使って杉を形取っています。
カピBAR
見かけだけかと思ったら侮るなかれ!
ホントにオススメ、美味しいです!
リピートしたいくらい。
1本1050円ですが買う価値有り。
お取り寄せも出来るようですよ!

満開のサクラさん

わが家の桜の盆栽・通称サクラさん(正式名は一才桜旭山です)は
ただ今満開です。

こちら、買ったばかりのBefore。
カピBAR
そして約4ヶ月後のAfter。
カピBAR
ちらほら咲くくらいかと思っていたら、
もっさもさアフロ!(←表現イマイチ?)

ピンクのブーケのようでめちゃカワイイです(≧▽≦)
カピBAR
買う前は正直ここまで満開になると思いませんでした。
わずか800円程度でこのかわいさはお買い得かも!
みなさんも育ててみてはいかがですか~!

姫路名物・姫路おでん

世の中B級グルメ流行でございますが、
これもやはり庶民的なB級グルメにはいるんでしょうか。

姫路城に行った時、すぐ前にある観光客目当てのレストランで
姫路おでん880円也をたべました。
カピBAR
普通のおでんと何が違うかというと
小皿の上に盛って「しょうが醤油をかける」というのが定義だそうです。
カピBAR
公式HPによると、昭和10年くらいから食べられているそうな。
初めての味でしたが、しょうが好きのカピはおいしくいただきました!

当地に行ったら当地のもんを食うというのがカピの信条!
(そんな大層なものではありませんが(^▽^;)
姫路にお越しの際はぜひチャレンジを!

姫路城登城記は別ブログ・城めぐり史跡めぐりで!

ケータイ機種変!

4年半の激務に耐えてきたケータイがいよいよあかんようになってきたのでついに機種変更!
ソニーからシャープに乗り換えました。
カピBAR
冬モデルなので少々古いですが、それでも57,000円!
ポイントやらなんやらで1万2千円ほど安くなりましたけど
まだまだ高いですね・・・。

最も重視してるカメラ機能。
旧タイプは300万画素でしたが1400万画素へと
一気に大幅グレードアップ!

画素数だけは、我が家の最上位となりました(笑)
今後記事UPする写真はちょっとましなもんになるかもです。

今まで使ってたのはストラップ取り付けるとこが割れちゃったので
長いことストラップなしで来たのですが、
機種変更とともにこれつけました!
カピBAR

西宮神社の「えべっさん」で買った、本来は福笹につける縁起物の金の米俵!
ちょっとでかいのが玉に瑕です。
こんなんつけてる輩はおらんでしょう・・・。
腰に米俵ぶらさげてるおっさんを街で見かけたら
カピかもしれませんよ(笑)

一才桜旭山

お花見は今がシーズンまっただ中ですが
わが家のお花見も間もなくです!

盆栽の一才桜・旭山、わが家の通称「桜子さん」が咲き始めました。
これまたかわいすぎ(≧▽≦)
カピBAR
桜が咲く過程を見ていると、
「へーこんな風に咲いていくんや~」
と勉強になりました。
カピBAR
どんな風に咲いてゆくのかは・・・・
ご自分で育てて確かめて下さいね( ´艸`)

コーナン(ホームセンター)で1000円以下で買いました(^-^)/
たった1000円で結構楽しめます。
あ、ちなみに鉢の方が高かったです(>_<)

アフターディナー・中華風?

オレンジキュラソーを使ったカクテルが前から作りたかったので
それを使った「アフターディナー」をアフターディナーに作りましたwww
カピBAR
レシピは

オレンジキュラソー:20ml
杏露酒:20ml
ライムジュース;20ml

シェイクして出来あがり。
カピBAR
ホントはアプリコットブランデーを使うのですが
手元になかったので杏露酒を使用。
そのため「中華風」としました(^^;)

お味は・・・めちゃめちゃ甘かったです(>_<)
やはり杏露酒のせいでしょうか・・・
ライムジュースもほんとはフレッシュを使えばいいんでしょうけどね(^^;)

BARで飲むともっと美味しいんでしょうけど
これはちょっと失敗でした(^^;)

もみじくん開葉

わが家のベランダはどんどん春になって行きます(^-^)/

1年半前、西はりま天文台で拾ってきた紅葉の種は
昨年スクスク伸びて紅葉~落葉しましたが、
今年も春になって葉っぱがいっぱい生えてきました。
カピBAR
今4本育てていて、大きくしてるのもあり
盆栽にしてるのもあります。
下の写真は盆栽用に切りつめたもの。
小さくても頑張って葉っぱをいっぱい伸ばしつつあります。
カピBAR

立派な盆栽にするには何年もかかるでしょうが、
気長に育ててゆきます~!

カルーアミルク

材料さえあれば簡単に作れるカクテル・カルーアミルク!
ですが、今回初めて作りました。。。(^^;)
カピBAR

レシピは

カルーアコーヒーリキュール:45ml
牛乳:適量

氷を入れたグラスにカルーアを入れ、
その上にそっと牛乳をフロートすれば出来上がり!

飲むときはもちろん混ぜます。

非常に簡単です。
カルーアはしっかり味を主張しますんで多すぎない方がいいと思います。
カピBAR
食後にはピッタリのカクテルですね!

ももかちゃんが見頃♪

今年買った桃の盆栽、わが家の通称ももかちゃんが見頃になっています♪
カピBAR
地元兵庫県の伊丹市の特産品・南京桃の盆栽です。

赤白ピンクの3色咲きとのことですが、白は微妙な薄桃色になりました。
でもめっちゃかわいいです(≧▽≦)
カピBAR
においはあまりありませんがお部屋に入れて飾ってます。
またしばらくは楽しめそうです♪