播州皿せんべい
お菊さんの怪談話は有名ですのでおおむね知ってますよね。
大事な皿を盗んだというあらぬ罪を着せられ井戸に投げ込まれたお菊さん。
夜な夜な井戸に現れて
「1枚、2枚、3枚・・・・9枚。1枚足りない。」
と数えるあの怪談。
「番町皿屋敷」という講釈で知られていますが
「播州皿屋敷」が元とも言われており
姫路城内には「お菊井戸」と呼ばれるものが現存します。

この怪談にちなんだ姫路名物のお菓子がこれ。
「播州皿せんべい」

箱を開けると、重ねられたせんべい。
1枚、2枚、3枚と数えてみると・・・・

9枚!!!!!!!!!
1枚足りない・・・・・・・・・
きゃ~~~~~~~~~
いや、足りない訳じゃなくて
もちろんはじめから9枚入りなんですけどね(^^;)
お値段は380円とかなりお手頃!
しゃれの効いたお土産として人気だそうです。
お味も普通に美味しかったですよ!
大事な皿を盗んだというあらぬ罪を着せられ井戸に投げ込まれたお菊さん。
夜な夜な井戸に現れて
「1枚、2枚、3枚・・・・9枚。1枚足りない。」
と数えるあの怪談。
「番町皿屋敷」という講釈で知られていますが
「播州皿屋敷」が元とも言われており
姫路城内には「お菊井戸」と呼ばれるものが現存します。

この怪談にちなんだ姫路名物のお菓子がこれ。
「播州皿せんべい」

箱を開けると、重ねられたせんべい。
1枚、2枚、3枚と数えてみると・・・・

9枚!!!!!!!!!
1枚足りない・・・・・・・・・
きゃ~~~~~~~~~
いや、足りない訳じゃなくて
もちろんはじめから9枚入りなんですけどね(^^;)
お値段は380円とかなりお手頃!
しゃれの効いたお土産として人気だそうです。
お味も普通に美味しかったですよ!
姫路名物・姫路おでん
世の中B級グルメ流行でございますが、
これもやはり庶民的なB級グルメにはいるんでしょうか。
姫路城に行った時、すぐ前にある観光客目当てのレストランで
姫路おでん880円也をたべました。

普通のおでんと何が違うかというと
小皿の上に盛って「しょうが醤油をかける」というのが定義だそうです。

公式HPによると、昭和10年くらいから食べられているそうな。
初めての味でしたが、しょうが好きのカピはおいしくいただきました!
当地に行ったら当地のもんを食うというのがカピの信条!
(そんな大層なものではありませんが(^▽^;)
姫路にお越しの際はぜひチャレンジを!
姫路城登城記は別ブログ・城めぐり史跡めぐりで!
これもやはり庶民的なB級グルメにはいるんでしょうか。
姫路城に行った時、すぐ前にある観光客目当てのレストランで
姫路おでん880円也をたべました。

普通のおでんと何が違うかというと
小皿の上に盛って「しょうが醤油をかける」というのが定義だそうです。

公式HPによると、昭和10年くらいから食べられているそうな。
初めての味でしたが、しょうが好きのカピはおいしくいただきました!
当地に行ったら当地のもんを食うというのがカピの信条!
(そんな大層なものではありませんが(^▽^;)
姫路にお越しの際はぜひチャレンジを!
姫路城登城記は別ブログ・城めぐり史跡めぐりで!
ケータイ機種変!
4年半の激務に耐えてきたケータイがいよいよあかんようになってきたのでついに機種変更!
ソニーからシャープに乗り換えました。

冬モデルなので少々古いですが、それでも57,000円!
ポイントやらなんやらで1万2千円ほど安くなりましたけど
まだまだ高いですね・・・。
最も重視してるカメラ機能。
旧タイプは300万画素でしたが1400万画素へと
一気に大幅グレードアップ!
画素数だけは、我が家の最上位となりました(笑)
今後記事UPする写真はちょっとましなもんになるかもです。
今まで使ってたのはストラップ取り付けるとこが割れちゃったので
長いことストラップなしで来たのですが、
機種変更とともにこれつけました!

西宮神社の「えべっさん」で買った、本来は福笹につける縁起物の金の米俵!
ちょっとでかいのが玉に瑕です。
こんなんつけてる輩はおらんでしょう・・・。
腰に米俵ぶらさげてるおっさんを街で見かけたら
カピかもしれませんよ(笑)
ソニーからシャープに乗り換えました。

冬モデルなので少々古いですが、それでも57,000円!
ポイントやらなんやらで1万2千円ほど安くなりましたけど
まだまだ高いですね・・・。
最も重視してるカメラ機能。
旧タイプは300万画素でしたが1400万画素へと
一気に大幅グレードアップ!
画素数だけは、我が家の最上位となりました(笑)
今後記事UPする写真はちょっとましなもんになるかもです。
今まで使ってたのはストラップ取り付けるとこが割れちゃったので
長いことストラップなしで来たのですが、
機種変更とともにこれつけました!

西宮神社の「えべっさん」で買った、本来は福笹につける縁起物の金の米俵!
ちょっとでかいのが玉に瑕です。
こんなんつけてる輩はおらんでしょう・・・。
腰に米俵ぶらさげてるおっさんを街で見かけたら
カピかもしれませんよ(笑)