ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


2017.秋生まれの長男:ちょぼ(7歳/小1)

2021.春生まれの次男:きーすけ(3歳6ヶ月)

2024.夏生まれの三男:りうた(5ヶ月)


3人の男の子を育てているそらあいですニコニコ

※アメンバーについてはこちら 


ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。


夫は2022年4月に渡航。

私と子どもたちは2022年8月に渡航。

🇨🇳駐在生活3年目!

2024年6月🇨🇳で三男出産👶




※VPNを使わないとアメブロを開くことができないのですが、不定期に突然そのVPNが何日も繋がらないときがありまして…
そのため、何のお知らせもできないまま、ブログの更新やコメントの返信等ができない状態になり、お待たせしてしまうことがあるかと思います💦
申し訳ないのですが、予めご了承いただけたらと思います悲しい





一時帰国の話の続き指差し








【10日目】
日本から中国広州に戻る日赤ちゃんぴえん


行きはJAL、帰りもJAL…が良かったのですが。。
JALだとどうしても8時台の便→朝早すぎてしんどい(&今回は0歳のりうたもいる、子ども3人、荷物も多い)無気力ネガティブネガティブ

ということで、今回帰りはJALとの共同運航便(コードシェア便)という名の南方航空にしてみました…!

これだと10時台の便なので、JALより2時間くらい遅め看板持ち看板持ち


↓昨年はJALの8時台の便指差し



10時台の便なのと、前回の記事に書いたように羽田空港に直結しているホテル(ヴィラフォンテーヌ)に泊まったため、昨年より朝はゆっくりできた…はず!


それでも3時間前くらいには空港に着いていたいのと授乳の時間もあるので、私と夫は6時前に起床して、まず自分の支度物申す

子どもたちは6時くらいに起きて、それから朝ご飯食べたり授乳したり、ひたすら準備…!(朝ご飯は昨日スーパーで買っておいたもの指差し)

7時すぎにホテルを出発→チェックアウト。




ヴィラフォンテーヌは羽田空港第3ターミナルに直結しているだけでなく、ホテルに置いてあるカートは空港に置いてあるものと同じなので、ホテル→空港までそのまま持っていくことができますキメてる(めちゃくちゃ便利&有難い!)


ちなみに、帰りの荷物はこんな感じでした↓



預入荷物

□スーツケース大3個

□旅行バッグ4個

□ベビーカー

旅行バッグを3個持ってきていましたが、足りなかったので日本で1個買い足しました💦


手荷物

□リュック3個(夫、私、ちょぼ)
□トートバッグ1個(オムツなど身の回り品)


荷物はカート2台分+ベビーカーで、いい感じ!

カートがなかったらと思うと恐ろしいです…不安


なかなかの荷物の量でしたがカートのおかげもあり、子どもの足でも部屋を出発して15分くらいで羽田空港に到着!
出発の3時間ちょい前に着いたのですが、すでにチェックインカウンターにはけっこうな人が並んでいましたあんぐり
そしてその後どんどん人が並んできて、後ろはかなりの長蛇の列に…!驚き驚き
めっちゃ人並んでるし、なかなか進まなくてちょっと不安になりましたが、時間が経つにつれ開いているカウンターが増えて?、サクサク進むようになるので全然心配しなくて大丈夫でした(ホッ)




そして実は空港に義母と夫の1番目のお兄さんが見送りに来てくれまして…

これが義母の突発提案第二弾です真顔

2日前くらい(佐野らーめんの後)に打診があって、そのためのやりとりとか地味にバタバタしました。。

一時帰国の話や予定は前々から伝えてあるのに、なんでこうも急なのか…やりたいことがあるなら前もって言ってほしい、一時帰国中に言わないでほしい(切実)

チェックインの列に並んでいるときに無事会えまして、並んでいる間に話したりしましたにっこり


無事チェックインが終わり、荷物(スーツケース等)も預けてだいぶ身軽に♪

ただ、帰りは搭乗口までベビーカーを使うつもりでいたのですが、ベビーカーがあると優先搭乗時間よりさらに早めに搭乗口に行ってもらう必要があるとのこと(ベビーカーを飛行機に積むのに時間を要するため)
時間に余裕がほしかったので、ここでベビーカーを預けることに💦
たまたま近くにベビーカートがあったので、りうたはそれに乗せて搭乗口まで行きましたにっこり
JALだったら違ったのかな…?という部分ですねひらめき


次は手荷物検査…ですが、その前に義母たちとお別れしました。

佐野のときといい、少しの時間のために、しかもこの日は朝早くから来てもらって申し訳ないと思いつつ、ちょぼもきーすけも嬉しそうだったので良かったですにっこり


いざ手荷物検査…で、しくじりましたorz
子ども用のハサミ(食事取り分け用)をトートバッグに入れっぱなしにしてしまい、引っかかりまして…

刃渡りの長さも測ってくれたのですが、やはり持ち込めないとのことで、処分してもらうことにしました赤ちゃん泣き

スーツケースに移すのをすっかり忘れていたこちらのミスです、手を煩わせてしまいすみませんでした!!(土下座)



↑以外は順調に進み、出国審査も完了!

手荷物検査も出国審査も優先レーンを案内していただきました、ありがとうございました赤ちゃんぴえん


売店でちょっと買い物したり、キッズスペースで遊びつつ順番にトイレに行ったりオムツを替えたり。。

3時間以上前に空港に着いていたのに、なんだかんだで1時間もゆっくりしていられないという💦
(優先搭乗の時間が早めなので、それに合わせて動いていたのもあると思います)



出発時間の40分前に優先搭乗開始看板持ち看板持ち


写真はJALの飛行機ですが実際乗った飛行機は南方航空です、紛らわしくてすみません💦


JALとの共同運航便(コードシェア便)とはいえ、機体は南方航空ですしCAさんたちも中国の方、案内も基本中国語(爆)
そして乗っているお客さんもほぼ中国人。
まだ日本だけど、すでに中国にいる気分でした泣き笑い

コードシェア便について詳しく書いてあるページ(JAL)↓
正直、私もよくわかっていなかったので、なるほどなぁとなりました指差し



行きのJALでは赤ちゃんは抱っこすればOK。
特にシートベルト等を着用するようには言われなかったのですが…
南方航空は本来のシートベルトに子ども用のシートベルトをつけて、それをりうたにつけるように言われました看板持ち
そういえば上海旅行で南方航空に乗ったとき、きーすけにつけたような。。

ただ今回の場合、
それだと授乳しづらいんですよね魂が抜ける(フラグ←)


そうこうしているうちに出発…!
飛行機が動き出し、そろそろ授乳しようかなと思い準備していたら…突然、りうたがパニック状態になってしまいまして驚き(授乳するときうまく咥えられない感じです💦)
ちょっと泣いてるとかそんなんではなく、最初からMAX!ギャン泣き驚き驚き

ちなみに今回乗った南方航空の機体は小さめで、座席は左右に3つずつ。
左側の窓際からきーすけ、私&りうたちょぼ
通路を挟んで右側に夫(夫の隣は中国人のお母さんとお子さん)
という形で座っていました看板持ち看板持ち


飛行機が動いている中、周りの人(ほぼ中国人)は心配そうにこちらを見てくるし、CAさんもめっちゃ気にしてくれて「どうしましたか?」「大丈夫ですか?」(※中国語)と声をかけてくれて、枕を持ってきてくれたり💦
なんなら子ども用のシートベルトを外してくれたりしました赤ちゃん泣き(シートベルトが嫌で泣いてると思ったみたいです)

元々出先で授乳するのが苦手なのに、りうたはギャン泣きだしもうすぐ離陸だしで、焦ってしまって余計にうまくできないという悪循環…!
泣きそうになりましたが泣いている場合ではないのでとにかく必死でした💦(そして汗だく)


その後なんとか離陸前に無事授乳することができて、りうたも落ち着いたのですが…
他のお客さんやCAさんにも申し訳ない気持ちでいっぱいでした悲しい

でもなんとなく空気感がJALとは違うというか…!
CAさんはもちろん、乗っている方たちほとんどが中国の方だったからかもしれません。
りうたがギャン泣きしていてもただただ心配してくれたり、泣き声を全然気にしていなかったり、迷惑そうな素振りも全くなく…

そういえば中国にいるときも同じような感じだなぁ、と。

夫も周りの方に謝ったりしてくれていたのですが、「大丈夫大丈夫!」「赤ちゃんは泣くものニコニコ」と言ってくださったり。。
むしろ「子どもが3人もいるの?!」「それはすごい!」「お疲れ様!」と赤ちゃん泣き
本当に救われました、南方航空で良かったです赤ちゃんぴえん
※けしてJALがダメという意味ではなく、中国の良いところの1つとして受け取っていただけたらと思います!



出発時はいろいろ大変でしたが、その後は特に問題なく、無事中国広州に到着!
(着陸時の授乳は大丈夫でしたにっこり)


ベビーカーは回転レーンには流れてこなくて(最後の最後までレーンの前で待っていた私たち←)
規格外?の荷物が届く場所にありました指差し




次の一時帰国は来年の夏でしょうか。。
気候や日にち的にはまた中秋節&国慶節のときに帰りたい…!←
その頃にはりうたも1歳を過ぎていて、授乳も終わっていると思うので、少しは楽になるかな…また違った大変さがあるかな昇天


今回は3ヶ月のりうたがいることもあり、少しでも時間に余裕ができるように10時台の南方航空にしましたが、次は多少朝早くてもやっぱりJALかANAが良いなと思いました。
というのも、今回乗った10時台の南方航空は小さめの機体だったからか画面がついてなくて💦
ちょぼときーすけは退屈だったと思います無気力(むしろ今回よく耐えてくれた…!)
あとは飛行機の大きさや安定感、トイレ、日本語対応、食事(機内食)等々。。
でも自腹で乗るなら南方航空がコスパ良くていいですよねひらめき

ちなみに今回なぜただの南方航空ではなく、JALのコードシェア便にしたのかというと…
JALのマイルが貯まるからです指差し(爆)


そしてヴィラフォンテーヌが便利すぎて、圧倒的に良すぎて…!
できることならまた利用したいです赤ちゃんぴえん



あと書き忘れていたのですが、実家に泊まったときに実家の洗濯機を借りて1回、6日目にコインランドリーで1回洗濯してます…!

9泊10日分の服等を持ってくのは流石に多いので、途中で洗濯する計算で持っていきましたニコニコ


日本の洗濯乾燥機、めっちゃいいですね!!

仕上がりふわっふわ花

🇨🇳の洗濯機はほんと…ね、服がすぐダメになります←






10日間の一時帰国、あっという間でした!
やりたかったこともほぼできて満足ニコニコ
身体的には疲れたけど、なんとなく気持ちはリフレッシュできた気がします♪
やはり日本は良い!とっても楽しかったです!


それと、なんというか不思議な感じなのですが…

今回の一時帰国で、いつ本帰国になっても大丈夫だと思えましたニコニコ



サクッとまとめると言っておきながら、けっこうダラダラと長くなってしまいすみません💦

ここまでお付き合いくださりありがとうございました!!







以下、備忘録…!



【ホテル代】

9泊10日(※内2泊、私とりうたは実家)

計:22万円強。

私も一緒に全部泊まってたら、もう少し高かったのではないかと魂が抜ける

泊まったタイミングや場所、ホテルによって、朝食付きだったり温泉があったりしましたが…

やはり都内に近いほうがお高めでしたね💦

那須のペンションは朝食夕食温泉付きだけど、素泊まりのヴィラフォンテーヌよりお安いという…!(爆)


【レンタカー代】
ミニバン(新型セレナ)を8日間レンタル。

ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートも借りました看板持ち(各1,000円)


計:17万円弱。

ガソリンと高速代を入れると18万円くらい不安


ほんとちょっとどころではなく、たいした旅行魂が抜ける
飛行機代だけは会社が負担してくれるので有難い限りです(※年に1回)





最後に、今回の一時帰国で買ったものをまとめておきます!

ここに書き切れていない、細々としたものもあるかもしれません💦



【日本で買ったもの】


□食品

てりやき海苔、鮭フレーク、ふりかけ

シチュー、カレールー

炊き込みご飯の素、レトルト食品

子ども用レトルトカレー

味噌、ほんだし、コンソメ

サラダ油、料理酒、めんつゆ

薄力粉、片栗粉、きな粉

しょうがチューブ、にんにくチューブ

揖保乃糸等の乾麺

お菓子(主に子ども用)


□日用品

フッ素、歯磨き粉(子ども用)

虫除けスプレー※ミスト

日焼け止め


□薬

風邪薬(大人用、子ども用)

痛み止め

ベビームヒ


□100均

ボールペン、マジック

シャー芯、修正テープ、消しゴム

シールブック

プレゼント用の包装

洗濯用ネット

食事用エプロン(子ども用)


□西松屋、アカチャンホンポ

子どもたちの肌着

中国では肌着(上)を着る習慣がないのか?手に入りにくい(高くつく)ので、一時帰国したタイミングで買うようにしています。

りうたのベビーフード&おやつ、ベビー麦茶

本当はもっとBF買い込みたかった、フォローアップミルクも買いたかった赤ちゃん泣き


□本

児童書、絵本、ドリル(国語)

漫画、小説

+お土産を詰め込みました!

あと私が把握していないだけで、夫が買ったものもあります。


りうた用のBFは事前にネットで注文→実家に届いて受け取ったものもにっこり

↓この辺りをネットでまとめて買いました!


 

 


シャンプーやコンディショナー、洗顔フォーム、洗剤、サランラップ等の消耗品は船便で大量に送ったものがまだあるので、今回も買い足していません指差し

カレールーやコンソメ、レトルト食品、炊き込みご飯の素等は多めに買ってます…!

あと虫除けスプレーも(中国広州では必需品💦)





※コメントは承認制となっております。

そのため、送信してもすぐには反映されません💦

こちらで内容を確認し、返信できるタイミングで承認させていただいております。

返信に多少お時間をいただくこともあるかと思いますが、お待ちいただけたら幸いです看板持ち

※個人情報になりそうな内容の場合、コメントではなくメッセージいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。



いつも【いいね】ありがとうございます!

ブログ更新の励みになりますニコニコ