お金のカフェテリア! -5ページ目

お金のカフェテリア!

家計のキャッシュフロー分析を中心にライフプランを重視したコンサルティングを実施。東大阪市、東成区「緑橋」のFP(ファイナンシャルプランナー)

投資信託について…


前回、記事の続きで


投資信託には「基準価格」というのがあります。


毎日、新聞などの金融欄に掲載されています。


基準価額は、ファンドに組み入れられている株式や債券などの資産の時価総額を合計した純資産総額を投資信託の総口数で割り、計算されます。


  基準価格=純資産総額(資産総額―費用)÷受益権口数

1口1円で設定された投資信託は、1万口あたりで公表されています。


毎日、金額が上下します。


「基準価格」で売買の取引価格となります。


一般的なファンドでは、「基準価格」は、1日に1度決まり、組み入れ資産の終値で計算されます。


ですから、購入時、売却時に正式な価格がわかりません。翌営業日、翌々営業日になることになります。


1日で大きな株価の変動があるときなどは、高値で購入してしまったりと、換金する時もその逆がありえますので注意が必要です。


例えば、「基準価格」(約定価格)が10,500円の投資信託があり、これを100万口、購入…

(購入手数料が3%かかるとして)


10,500円×100万口÷1万口=1,050,000円


1,050,000円×3%=31,500円…手数料


31,500円×5%=1,575円…手数料に対する消費税額


1,050,000円+31,500円+1,575円=1,083,075円…購入代金合計


上記は口数を決めて購入する方法ですが、実際には金額を

決めて、買いたいという場合も…

その場合…

100万円など購入代金の合計額を先に決め、手数料を差し引

いた後に、何口買えるかを逆算します。

意外と購入価格が後で分からなくなることが…






仕事で梅田近辺へ行ったので、ついでに5月に開業した…


大阪ステーションシティーへ…


北側には「三越伊勢丹」・「ルクア」が開業し多くの人で賑わっています。


時空の広場からは駅構内も見れ、迫力ある広さです。


大阪の玄関口として、東京に負けないほどの華やかさです。


大阪の経済もこのように発展すればと…




お金のカフェテリア!
お金のカフェテリア!

先日、同友会の仲間と、堺では有名な、食堂「銀シャリ屋ゲコ亭」へ…


店内にはズラリと並んだおかずの数々…


揚げ物、煮物などどれも美味しそうで、迷います…


鳥から、マグロの刺身、大根とホタテの煮つけ、卵焼き、味噌汁…


そして銀シャリご飯を添えて頂く…


ご飯はさすがの美味しさ…


いいお米が入らない、ということで6月~8月は閉店するというこだわりです。


おかずもでれも、濃すぎず、薄すぎず、程好い味加減でご飯にあいます…


毎日行きたくなる、食堂です…


お金のカフェテリア!






20年目を迎える、結婚記念日に…


お花をプレゼント…


今までしたことはないですが…


20年目ということで…


アレンジして頂いた同友会仲間のアトリエフィーズさん


ブリザーブドフラワーアレンジメントで、落ち着いた雰囲気に…


綺麗に仕上げて下さいました。


皆さまも記念日に…


お金のカフェテリア!


投資信託について、よくどうなのか?と聞かれます…


そもそも投資信託とは…




投資家からお金を集めて、1つのファンド(基金)を作り、株式や債券や不動産に投資しその分配金を投資家に還元する仕組みです。


投資家(私たち)は販売会社(窓口)で申込み→委託会社(ファンドの製造元)が運用指図し→信託会社がその指図通り株式や債券や不動産など市場で売買し、運用・管理します→その収益を投資家に分配します。


比較的小資金で株式や債券や不動産などに投資することが出来、プロのファンドマネージャーが運用してくれます。



主に日本株に投資するファンドであれば、一銘柄だけの株で運用するのではなく、日本の何社かの株で運用します。


分散投資を少額で可能になります。



このようにファンドごとにテーマがあり、「国内、外国株」・「国内、外国債券」・「国内、外国不動産」・「新興国債券」などと言ったように様々なテーマにしたがって運用します。


テーマによっては高いリスクのも、低いリスクのもがあります。

毎月分配金が分配されるもの、再投資されるものがあります。

高分配金を分配しているファンドもありますが、やはりリスクが高くなります。



ざっくりと簡単に説明しましたが、中身を理解してどのようなリスクがあるか知ることが大切ですね…