お金のカフェテリア! -4ページ目

お金のカフェテリア!

家計のキャッシュフロー分析を中心にライフプランを重視したコンサルティングを実施。東大阪市、東成区「緑橋」のFP(ファイナンシャルプランナー)

投資信託の解約時のコストのついて…


解約時もコストが掛かります。解約請求した場合通常掛かるのが「信託財産留保額」です。


解約請求をした場合、そのファンドの信託財産から一部を解約したりしないといけません。売却する時には費用が取られます。この費用は信託財産から取られますので、保有を続ける他の受益者に不利に働きます。


その分を解約者に負担して貰う、というのが「信託財産留保額」です。「信託財産留保額」は信託財産に戻されます。


「信託財産留保額」=基準価格に何%(0.1%~1%ぐらい)掛けた額になります。


解約価格となると…基準価格から「信託財産保留額」を引いた額になります。

その額に、口数を掛けると税引き前の換金額になります。


【例】基準価額15,000円のときに100万口換金する場合

<<条件>>
当初元本1口=1円(基準価額=1万口当たり)
信託財産留保額(=基準価額に0.3%)
お客様の個別元本=12,000円

(1)解約価額:
基準価額-信託財産留保額
15,000円-(15,000円×0.3%)=14,955円

(2)税引前換金額:
解約価額×換金口数÷基準価額の口数単位
14,955円×100万口÷10,000 =1,495,500円・・・(A)

(3)税金計算式:
(解約価額-個別元本)×税率÷基準価額の口数単位
(14,955円-12,000円)×10%×100万口÷10,000 =29,550円・・・(B)

(4)税引後手取額:
税引後手取額:(A)-(B)=1,465,950円


となります。少し複雑ですが・・・


「信託財産留保額」のない、ファンドもあります。


以上、投資信託には様々なコストがありますので、パフォーマンスを計るうえでも知っておく必要がありますね。


関連記事


投資信託について…

投資信託について②…

投資信託について③…

投資信託について④…

投資信託について⑤…

投資信託のコストのお話しの続きです…


投資信託は保有している時にもコストが掛かります。


「信託報酬」です。

ファンドを運用・管理に掛かる費用で、「売買委託手数料」や「監査費用」などで


日割り計算され毎日、ファンドの残高から差し引かれます…


ファンドの残高から差し引かれますので、見えにくいコストですが、商品説明書、目論見書などには「信託報酬」何%と記載されています。


ファンドの種類によっては、低いもので、0.01%~、高いもので3%ぐらいになります。


例えば、ある日の所有している、投資信託の残高をが100万円とすると、「信託報酬」1%で

年間1万円、それを日割りして1万円÷365日=27.39円

その日は約27円の「信託報酬」が差し引かれるということになります。


実感しにくいコストだけに、意外と高めに設定されているファンドもあります。


同じような運用の種類のものと比較くすることが必要です。


関連記事


 投資信託について…

 投資信託について②…

 投資信託について③…

 投資信託について④…






投資信託について…


コストのお話です。

投資信託での運用に伴うコストは、購入する時、保有している時、解約する時にそれぞれコスト掛かります。

(掛からないものもありますが)


購入する時…


購入時に掛かるのが「販売手数料」です。購入価格の1%~3%(消費税も掛かります)掛かるのが一般的ですが、「ノーロード」という、販売手数料が掛からないものも…


例えば

購入価格 100万円 販売手数料3,15% 


販売手数料…100万円×3.15%=31,500円 になります。  

手数料分、マイナスからのスタートとなります。


ファンドの種類によっては、手数料が違います。同じようなファンドで比較することが必要です。


また手数料は、証券会社により違いますので、チェックが必要です。



関連記事

投資信託について…


投資信託について②…


投資信託について③…







昨日、同友会での勉強会へ参加…


今何かと話題のFacebookついてのお話し…


この勉強会の企画携わっていたので司会もやらせて頂きました…(汗)


講師はパワーエンハンスメントの三根さんです


皆さんご興味があるのか、予想を超える大勢の参加者で、大盛況でした。


FBの特徴、機能、FBの会社での活用の仕方、グループ機能、HP・ブログとの連動制など分かりやすくお話し頂き、大好評でした。


改めてFacebookの奥の深さを実感しました。


また第2弾も企画してくれとの声も…


参加の皆さま、三根さんお疲れさまでした。



お金のカフェテリア!

前回の続きで…


投資信託「分配金」について…


投資信託の販売パンフレットなどに…


「毎月分配金が1万口あたりに×××円、分配されます。」とあります。


「分配金」が多いほど「良いファンド」ということ…? 分配金の無いファンドも…


「分配金」は、そのファンドの資産を、株式や債券など様々な形で運用し、そこから配当や利子、売買益などが得られ、分配資源となります。前回の記事の「基準価格」はその分減ることになります。


分配金の無いファンドは、分配資源がファンドの資産に蓄積され、また運用に回ります。複利効果が得やすいということになります。


また分配金は、状況によっては、前回よりも減ることも、無くなってしまうこともあります。


分配金で生計を立てる、ライフプランは注意が必要です。


最終的に、「基準価格」でそのファンドが売却され、その間の分配金の合計で、利回りがわかります。


分配金が分配されているからと安心しては…


「基準価格」の上がり下がりも注目する必要があります。



関連記事  投資信託について…

        投資信託について②…