- 前ページ
- 次ページ
私かれこれ 4年くらいブログを書いているのですが
書きながらいつも思う事がありました
もっと読まれるブログにしたい
アクセスを上げたい
お申し込みが入る告知文でどんなのかな?
読者さんは私のブログに何を求めているのかな?
気にしながらも
書いてたら自然と変わるんだろうな〜
そう思っていました
そもそも変えるための行動をしていなかったら
変わるわけない
そこにうすうす気づいたタイミングで
ある方を通じて知った西垣かおりさん
「ブログの国語の先生」ちょうど告知文を書くタイミングもあり
長年の疑問や悩みを解消したい!!と
ブログの添削をお願いしました
かおりさんの鋭い質問が
めっちゃ私の心をノックする
誰に伝えたいの?
何を伝えたいの?
どんな未来を伝えたいの?
角度を変えて何度も何度も聞いてくれた事で
今までぼんやりとしか見えてなかった
届けたい未来が見えた
自分でも気がついていなかった
お客様への想いに気づいた時
自分で感動して泣けた
そしてそれを考えるのが楽しすぎて
昼寝をするのも忘れてた爆笑
この仕事楽しい!!
って心から思った
自分の苦手は誰かの得意♡
好きな事だからこそ
スキルアップする事でもっと楽しくできる
ブログの国語の先生西垣かおりさん
マジおすすめ!頼まれてないけど宣伝しとくw

『行動力を上げる3ステップワーク』
最後まで読まれない…
でも、ここだけは本当に大事だから、絶対に読んでもらいたい!
そんな時は。
大事なことを書く前に、ここからが大切だと相手にきちんと伝えてあげるといいですよ。
✅ここからが重要なことです
✅大事なことをお伝えします
✅ここで大切なことは
強調したい文章の前に、上記のような「ここからが大事」だと分かる言葉を入れて伝えるだけ。
簡単な工夫ですので、今すぐ試してみて下さいね!

『行動力を上げる3ステップワーク』
元司書が教えるブログとメルマガ添削教室を主催する西垣かおりです ^ ^
楽しくブログを続ける人を増やしたい、そんな想いから。
2/6はブログの日と、株式会社サイバーエージェントによって制定されています。
株式会社サイバーエージェントといえば、いつもお世話になっている、この「Amebaブログ」を運営している会社です。
「ブ(2)ロ(6)グ」の語呂合わせなんですって!
ブログ以外にも、Twitter、Facebook、Instagram、YouTube…
情報発信ツールって、今は本当にたくさん種類がありますよね。
最近、話題になっているといえば、招待制の音声で楽しめるclubhouse。
Twitterで広まってるなぁと傍観していたら、次はFacebookで急速にシェアされている気がします。
個人事業主のお友達が、InstagramのDMで憧れの人に連絡取り、clubhouseで一緒にお喋りする機会を作っていました。
わーお💡
15年前、私がアメブロを始めた頃。
こんなにも発信が手軽な世の中になっているなんて、夢にも思っていなかったです。
私の娘なんて、小学生や中学生で、SNSが身近で当たり前にある生活になるんだろうな。
▼お気に入りのブログ教えて!
あとは、クライアント様のブログをよく読んでいます ^ ^
▼本日限定!ブログスタンプ
ブログに限らず、どんな情報発信ツールを使ってもいいと思うんです。
✅あなたの好きなこと
✅伝えたい想い
✅あなたが誰かのお役に立てること
✅日々の生活の中で、ふと感じたこと
ぜひ、たくさんたくさん伝えてみて下さい。
もし、その中であなたがブログに興味を持ったのなら、アメブロは始めやすくてオススメです。
こういったイベントも多く、コメント等のやり取りもできるから、楽しくブログを続けやすいんですよ♪
書くことが好きな私は、今日もブログで伝えます。
共働きママが22時から学べるマザーズコーチングスクールを開講している、西垣かおりです。
もうすぐバレンタインですね!
将来の夢はパティシエ!と言っている娘に「今年はママとチョコ作る?」と聞いてみたところ。
「やるー!パパに内緒よ!!」
と、ノリノリに。
…ただ、市販のチョコレートって、とにかく甘いんですよね。
夫が筋トレにはまっており、せっかく手作りするなら甘さ控えめにできないかなと色々調べていたところ、ローチョコレートの存在を知ります。
ローフードは、Raw(生)で食べることで、食材の栄養を丸ごと取ろうという食事法のこと。
ローチョコレートは、生のカカオや、天然の甘味料であるアガペシロップを使って低温調理するから、体に優しく栄養満点。
でも、材料揃えるの絶対面倒だよなー。
調子のって色々web注文したら、送料かかるしなー。
なんばのアワジヤ(製菓材料専門店)とか行かなあかんかなー。
ってか、緊急事態宣言出てるし、無理だよなー。
…もう明治の板チョコをスーパーで買ってきて溶かせばいいかと、半ば諦めかけていたところ。
✅2回分の材料・抜き型つき
✅オンラインで子どもと一緒に受講可能
✅希望者には復習レッスンあり
で、ローチョコレートのオンラインレッスンを行っていると知り、「材料が届くなんて、まさに私の為の講座!」となり。
また、博子さんが、誰もが知る大手企業での新規事業立ち上げやプロジェクトの進行管理、輸出事業立ち上げに関わってきた経歴を知っていたので。
送られてくる材料は、絶対にいいものを選んでくれているに違いないと、申し込みしてからずーっとワクワクしていました。
前日に届いた、段ボール箱いっぱいの材料に、作る前から心がときめきます。
まずは、ローチョコレートやカカオについてのミニレッスン。
パティシエになるならメモ必須だよと、事前に娘に伝えていたものの、 小学生には難しかったようでした。

と、焦りましたが、待ちに待ったローチョコレート作りが始まると、娘の目は真剣に。
とはいえ、材料は計量もしてくれているので、調理自体はとっても楽チン。
精油も付けてもらっていたから、甘酸っぱい香りもします。

お菓子作りのハードルって、材料を揃えるところが第一関門だと思っています。
レシピを検索したり、本を購入するのも手間。
材料をネットで注文する時、○g△円って書いてあっても、果たしてどのくらいの大きさや量なのかがピンとこない。
とはいえ、お店に行ってみても、たくさん並んでいる中で、どれを選べばいいのかと悩んでしまう。
みたいにね、ローチョコレート気になるぞ!って思っても、中々一歩が踏み出せないって人、いると思うんです。
だから、材料を送ってもらえて、みんなで楽しく作れちゃう時間って、本当に素敵だなって思ったの。
今回のレッスン、実は元々の開講日と私の予定が合わなくて、日程や時間をリクエストさせていただき叶いました。
その時に博子さんから、「この講座が、ローチョコレートを作るきっかけになったら嬉しい」って言っていただけて。
それが、とっても嬉しかったんです。
小学生でも、こーんなに可愛くローチョコレートができましたよ!
学校のお友達や、おばあちゃんにあげたい!と言っていたハズが、気がつけば夫と娘の胃袋の中に(笑)
シリコンの型から上手く抜けなかったらしく、ダイソーに連れていくことが決定しました。
バレンタインに間に合っちゃう!2/12(金)、砂糖不使用のローチョコレートを作れるオンラインレッスンの申し込みはこちら
博子さん、みなさん、楽しかったです!
探すの大変そうだなって思っていたローフード。
最後に、オススメのサイトまで教えてもらえて、ちょっと身近なものに感じることができました。
ありがとうございました💞

『行動力を上げる3ステップワーク』
元司書が教えるブログとメルマガ添削教室を主催する西垣かおりです ^ ^
クライアントさんとお話していて、HPの話になりました。
サーバーやドメインにお金がかかるので、起業初期など、方向性が定まっていない段階で投資するのは少し勇気がいりますよね。
そこで今日は、私が操作したことのある無料から使えるHPのツールを4つ紹介しますね。
WordPressで作る前は、Jimdo(ジンドゥー)を使っていました。
とにかく操作が楽!
感覚で作れて、修正も簡単にできました。
操作方法に迷った時は、「Jimdo 使い方」と検索すれば、すぐに解決しちゃいますよ!
なので、クライアント様にはいつもJimdoをオススメしています。
ただし、シンプルだからか、可愛い感じにはならなかったです…
Jimdoの次にお勧めしているのはペライチです。
テンプレートに当てはめていくだけなので、こちらも操作がとっても簡単。
1ページ無料で使えます。
複数ページだと有料になるのですが、自己紹介・サービスメニュー・連絡先のように、要点だけポンポンポンと載せるにはよいと思います。
ただ、一枚にまとめようとすると、特商法やプライバシーポリシーが載せにくいなと。
なので、HPではなく、サービスの販売ページ(ランディングページ)に使うことをオススメしています。
こちらは、使ってみてうーん、と思った2つのツールです。
私はJimdoの方が断然、操作が簡単にできました。
と、いうか、wixは簡単だよって周りから聞いたものの、いまいち使いこなせなかったのです…
マザーズコーチングスクールの募集ページをデザイナーさんに作っていただいた時に使いました。
※デザイナーさんの力作なのでぜひ見て下さい!
こんな感じで、とにかく、めちゃくちゃ可愛いです
↓↓
作成時に招待することで、1人ではなく複数人でも対応できます。
難しいのは、サイトの表示をPC用→スマホ用に調整する時。
何回やってもバランスが悪く、微妙にズレていますが諦めました…
HTMLとCSSの知識がある方で、Jimdoやwixだとデザイン的に物足りない方はぜひ。
とはいえ、私はデザイナーさんではないので、詳しい操作方法など、お答えできないこともありますが。
添削以外でも分かることであれば、いち個人の意見としてお答えしていますよ ^ ^

『行動力を上げる3ステップワーク』
が分かるようになります。
まずは、「あなたの書く文章を誰に届けたいのか」を教えて下さい。
Y’s Coaching(ワイズコーチング)代表 プロコーチ 八起 聖子様より
長いものは6か月近く迷っていました。
フィードバックのわかりやすさ、全体を見る視点、細部を見る視点、とことん考える、フィードバックのボリュームなど、基準の高さ。
私の行動が止まった時でも、行動促進の言葉を、重荷にならないように声かけてくれて、本当にありがたかったです!!
サイトに公開する文章を、きっと多くの人に響くだろうと思える、というものにできました。
NPO法人専門の業務改善コンサルタント 片山 峻様より
専門用語は極力使わないようにしていたのですが、どうしても言葉が回りくどかったりわかりにくかったりする部分があったようで、それがクリアになったのは良かったです。
サービスにとても共感を寄せてくれた上で第三者的にアドバイスをくれたのがとてもためになりました。
親身になっていただいてるのが伝わってくるので、がんばってやらなきゃという気になりめっちゃ頑張れました。
文章に自信がない方にはとてもいいサービスだと思います。
お悩み別に、3つのプランをご用意しました!
【話し言葉を読み言葉にできないアメブロガーさんの為の文章作成教室】がぴったり!
実践形式で書く力を確実に身に付けることで、あなたの価値をきちんと言葉で伝えられるようになりましょう!

『行動力を上げる3ステップワーク』