決定力不足。シュートを打たない日本人。

何年も前からサッカーでよく言われている言葉ですが

なぜ日本は形はできているのにシュート技術が伴わないのか。

試合を比較しても世界レベルの決定力と日本の差を感じていたしワールドカップのゴールを分析したデータを見たら各国のおよそ9割のゴールがペナルティエリア内、

日本の全シュートの半分以上が外。

決定力の低さも位置にある。ミドルが無駄とは言わないが、相手を崩してもないのに威力のないシュートをキーパー正面に蹴っても決まるわけない。前回の大会で日本のシュート数は

 

コロンビアが8本 日本が14本、

セネガルのシュート数14本に対して、日本は7本

ポーランドが11点 日本 9本

ベルギー18本で枠内10本・日本8本で枠内4本

 

アタッキングゾーン侵入回数はベルギー戦しかデータがないのですが、

ベルギーが55回、日本は24回 侵入数を比較して試合を見たら面白い。

ちなみに2014FIFAワールドカップでの日本のシュート数

49本 32チーム中13位。そして決定率は29位!?わずか4% 49本のシュートに対し決まったのは2本。

でも強豪国のコロンビアやドイツは17%…。

 

ロシアW杯

・得点王:ハリー・ケーン 6得点(イングランド)
・最多アタック:ネイマール 27回(ブラジル)
・最長走行距離:ペリシッチ 72.5㎞(クロアチア)
・最多パス成功回数:セルヒオ・ラモス 485本(スペイン)
・最多セーブ数:クルトワ 27本(ベルギー) 

ドイツ代表のクローゼは ペナルティ内からのワンタッチゴールがほとんど。ましてシュートチャンスなんてほんの一瞬。

トラップしてシュートもいいけど、もう少しワンタッチでシュートを打つ習慣をつけた方がいい。セットプレーやPKの止まった状態のゴールでも得点にはなるが、それでは観客はつまらない。

ただ決定力不足=FWが悪いは違うと思う。日本が決定力を上げるにはペナルティエリアの中まで崩して、ワンタッチで数打つしかない、勿論それが楽に出来たらもっと点とってる

相手守備を崩して単独でゴールまでたどりつき、みんなでつないだボールを最後に決めて生かす。

これは至難の業だけど。あと世界最高峰のゴールハンターと呼ばれている選手は、なぜか色気もある。

 

メッシ、ロナウド ネイマール カバーニ スアレス 共通しているのはシュート技術よりも持って生まれた先天性。トップスピードや身長も武器になるけど大事なのは狡さ、プレッシャーに打ち勝つ人間性。

日本代表で「10試合以上に出場している選手」の得点率ランキングで一位は日本史上最高のストライカー釜本選手。76試合中75得点 (日本代表史上最も「得点率」の高い選手は誰なのか?)から引用

1試合当たりの得点率は0.987

2位は三浦知良選手。

釜本選手の数値が突出していて恐ろしい。

もちろん元々のレベルや身体能力も高いんだけどそして長年試合を見てきて感じたのは

シュート力のあるサッカー選手は共通の雰囲気がありゴール前のポジショニングが合わなくてもシュートを打つ意識が高い。こぼれ球 インサイド フェイント様々なパターンがあり。みんなタイミングをずらす。

図太さ・狡猾さは顔に現れていて大きな特徴は

眉骨と眉間が高い

目の横幅と目と目の長さ

目幅が狭く平均は1:1鼻中隔が長い 耳の位置が高い。眉間が飛び出している。(突出している部分は強さの象徴)

発達した下顎骨

そして目力が鋭く野性的。

古くから男性は狩猟能力を求められていて、この本能は顔を見たとき眉と眼形状に表れる。自然なままで弓形の眉、目力(神気 生命力)があること。狩りができる男性には自然と色気も備わる。

これは西洋人の顔の特徴だけど

全体的に見たらアジアも世界もゴールハンターの雰囲気は同じ。だけど得点への執着やモラルの無さ、天性の才能は南米選手の方が高い。

さらに共通するのが骨格や筋肉の付き方。

もちろん敗因は個の力と技術力だけでないけど

ある程度卑怯でエゴィストな一面があらわれている選手。このメンタルがゴールにつながる。

 

しかし、今の日本代表のルックスって昔と比べて、かなり落ちてない?雰囲気も華がないというか…

で、現日本代表の10番っているのかな?選手の名前が浮かばない。

まぁ、結果出せば顔なんて二の次とは思うんですが、

歴代の代表はイケメンぞろいだったからなー。宮本選手 松田直樹 カズ 鈴木隆行 小野、川口選手

 

2002年の代表って顔で選出してるのでは?と思ったくらい。

スポーツに顔は関係ないと思いますが、やっぱりイケメンのほうが世間も盛り上がるし応援したくなるもの。

ちなみに、この選手

 

え?誰 ジャニーズと思ったら

サッカー選手でした。

(*´Д`)イケメンすぎる。

 

2011年。大震災の発生から11年。

ですがまだ人を待ち続けている猫はいます、。

高沢守さんは今も東京から福島へ通い、猫の保護やTNRを続けています。

都内では虐待パトロールも行っています。

今も活動を続けているなんて、本当に頭が下がる思いです。

何も知らずに突然置いて行かれた子たち。動物、家畜、穏やかな最期なんて存在しません。

福島だけでない。増やさない、自分にもできることはとにかく今居る地域の猫を減らすこと

 

 

そして震災で絶対に風化してはいけないと思ったのが

大川小学校津波事件。

 

権力者が口を出したために現場に混乱が起き、児童70人教員10人が遺体で見つかった大惨事。

 

児童の一部と教頭が「裏山に逃げよう」と訴えたのに この場所に避難していた住民と地区長がわざわざ津波の来る方向に避難させたのです。 証言では、津波が来るから高い山に避難しようといった教頭に対し、ここまでこないという区長のと住民との間で口げんかになっていたらしい。 大津波警報が出されてから50分もの間、校庭に待機させられていた児童たち 「落ち着け 動くな、」と高台に向かおうとする生徒を戻りなさいとの事実!

この区長のことは調べたけど

その後、亡くなったかは不明です。 ただ地区長の強い声に、教師側が押されたという事。そして 我が子を引き取りに来た保護者の「頼むから早く山さ逃がして」という叫び声がなかったら、もっと大惨事になっていました。

助かるチャンスは十分にあったはずなのに完璧に大人の避難誘導のミスです。

 検証して、語り継いでいかなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

ウクライナについて。

 

反戦を訴えるおばあさんを連行するロシアの特殊部隊「アモン」。

 

昔のロシアなら女性子供でも拷問してましたが

ロシアも平和になったなと思います。


ペットを連れて非難する人々の映像が出るたびに胸が痛い。 特に猫は犬と違い自由に放せないし連れて逃げるのは本当に大変。 ちなみにウクライナ民が動物を連れて非難するとき、手続きが簡略化されるようポーランドがいち早く対応しています。 ウクライナ侵攻では子供を前面に出した映像ばかりで。正直子供が犠牲になるより兵士や動物が犠牲になる方が可哀想。

日本の報道だと、 「ロシア滅びろ プーチン殺せ」などロシアを非難する煽りが多いのですが(ぷーちんころせを変換したらしたらぷーちん子になったアセアセ一方の情報だけを信じるのは早計です。

先に手を出したのははまずいですが、プーチンは決してボケたり狂った人間ではないという事。 ここに至るまでの過程を見てロシアの置かれている立場を理解することも必要と思います。

 

24日ウクライナ侵攻直前のプーチンの演説を見てほしいです。

 

ロシアが侵攻する前にプーチンはバイデンとの会談でウクライナのNATO加盟を認めないでくれと要求しましたが、バイデンは要求を拒否しました。この時バイデンがウクライナのNATO加盟は拒否すると言ったらロシアの侵攻はなかったかもしれません。バイデンは副大統領の期間に、6回もウクライナを訪問しています。バイデンはロシア侵攻を望んでいてプーチンを誘導していたのではないか、役者大統領ゼレンスキーを使い、戦争ショーのごとく鑑賞して愉しんでいるようにしかも見えません。

 

被害者意識で考えれば、ロシアは他国から侵略され続け第二次世界大戦で2500万人以上の死者数を出しました。日本は300万人。非常に悲惨な内戦でトラウマを持っていて他国からの侵略にとても敏感です。西側はNATOは拡大してこないといったはずなのに今は30か国にまで拡大している。それは約束が違う、西側こそ侵略しているという認識です。NATOが東に拡大するにつれ、ウクライナ発祥の地キエフ大公国が奪われるかもしれない。

それに加えミサイルまで配備されて圧力をかけられる。もし日本に置き換えたら何十年も冷戦状態で相当なストレスです。

 

プーチンが激怒していたのはこれ

2014年、ウクライナでロシア人48人がネオナチに焼き殺された。オデッサ虐殺事件。抗議デモをしていたロシア人が建物に逃げ込んで、親欧米派のデモ隊が火炎瓶を投げて殺害。窓から転落した人を撲殺、ウクライナのファシストは儀式のような拷問を行います。

火炎瓶を作る女性。

こんな奴ら支援も受け入れも必要ない。

 

プーちゃんは侵攻前の演説で

この虐殺の件を許せない。今まで我慢を重ねたがもう限界だ。アメリカは嘘つき国家だと言っていました。ネオナチを排除して正常なウクライナを取り戻す、ロシア系住民を保護することが目的と述べているわけです。ため息をつきながら淡々と語るプーチンを見て複雑な気持ちになりました。

 

なぜ50万人もの人々が苦しみ亡くなっているのに拍手が出来るのか。理解できません。メルケルは拍手しませんでした。プーチンの行動に

演技だとぃぅ人もいるけど、わずかな仕草に感情は出ます。

プーチンの心の根底にあるのは侵略ではなく国防。

 

ちなみに馬淵睦夫氏が2014年の本に記していた内容、これは世界支配者がロシアにウクライナへ軍事介入させるシナリオ。

 

 

 

プーチン失脚するのか。怖すぎるガーン

役者大統領ゼレンスキーは毎日発信しているが、ここまでアピールが多いと、わざと勝てる見込みのない戦争を長期化するのが目的に思えます。犯罪者を釈放して武器を与えたり

市民を露と戦わせたり、 戦争を回避できず多くの犠牲を出した指導者は評価すべきでない。

プーチンは強い指導者ですが

でもあまりに権力を求めすぎると衝突が起こります。

 

ゼレンスキーは日本をアジアのリーダーだと言ったけど、アジアで国際的に力を持つのは中国ですね。軍事力がない日本はミサイルが撃ち込まれても「非難する 遺憾である」と言うのが精一杯。

弱小国が戦争に巻き込まれないためには存在感のない首相が必要なのかもしれません。

まとめ

ウクライナが一方的にやられていると、どこのメディアも同じ報道ばかりですが。 アメリカ人やイギリス人のフリージャーナリストはドンバスやマリウポリで果敢に取材をつづけ、世界へ配信しています。 常に1つだけでなく裏面も見る必要があります。

ウクライナで取材したジャーナリストの

youtubeを見てください!!