【むくみ②】むくみの解消には「水」の代謝を促すことがポイント!対処法とおすすめ漢方薬をご紹介✨ | 銀座 漢方Kaon・Kaon漢方アカデミー ブログ

銀座 漢方Kaon・Kaon漢方アカデミー ブログ

漢方カウンセリングルームKaon、
Kaon漢方アカデミーの代表・樫出恒代とスタッフの日々あれこれ

-------------------------------------------

『銀座 漢方Kaonブログ』へようこそまじかるクラウン

健康と美容に役立つ"漢方の力"をご紹介

フォローしてね!

-------------------------------------------

              

こんばんはバイバイ 
漢方Kaonのmariです乙女のトキメキ

前回は、むくみにはさまざまなタイプがあって、
主な原因は「氣・血・水」のうち
「水」の流れが悪くなることタラー


そして、むくみは全身の疲れも表している、
というお話をしましたひらめき飛び出すハート

 



では、どんより重たい

むくみを解消するにはどうすれば??

 

やるべきは水分の代謝を促すこと

<心がけポイント指差し乙女のトキメキ
・水分を摂りすぎない
(特に、梅雨時など湿気の多い季節に
冷たいものをとるのはバツレッド

・身体を動かそう
(下半身がむくみやすい人は、

脚のつけ根から動かすように、
大股でスタスタ歩きを)

・脚のつけ根(鼠径部)をマッサージ
(体幹と脚にある血管やリンパ管の通り道!
外側から内側に向かって指で押したり、
さすったりすると効果的グッ気づき

・ふくらはぎをマッサージ
(ふくらはぎは「第2の心臓」といわれるように、
血流を送り出すポンプの役割があります!
下から上にマッサージすることで血行促進、
下半身のむくみ対策に効果的)

 

・湯船にゆっくり浸かる&十分な睡眠をとる

(1日の疲れを取ることもむくみケアには大切)

 

・利尿作用のある食べ物を取り入れる

(きゅうり、すいか、さつまいもや

じゃがいもなどの芋類、豆類、はと麦など)

 

むくみにおすすめの漢方薬をご紹介まじかるクラウン

◇五苓散(ごれいさん)
・中間証で水毒タイプに
・全身のむくみ、のどの渇き、頭痛、

   尿量の減少、吐き気、夏の熱射病にも

◇防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)
・虚証で、血虚・水毒タイプに
・汗かきで水太りタイプの人の、手脚のむくみに

◇猪苓湯(ちょれいとう)
・中間証で水毒タイプに
・残尿感があり、のどの渇き、手脚のほてりがある
   下半身のむくみに

◇六味地黄丸(ろくみじおうがん)
・虚証で、水毒・陰虚タイプに
・疲れやすく、慢性のむくみのある人に

◇当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
・虚証で、瘀血・陰虚の人に
・血行不良と冷え、水分の代謝の低下から

   くるむくみに

 

※これらは一部です

--------------------
 

 

漢方Kaon「漢方カウンセリング」
では、詳しくお話をうかがいながら
あなたの体質や生活にあった
漢方薬をご案内させていただきます花

>>>詳細・ご予約はこちらから

氣になる身体とこころのお悩み、
お氣軽にご相談くださいねハート
 

 

    
\昨年大好評だった講座がふたたび!/
Kaon漢方アカデミーNiigata漢方講座 vol.2
申込受付中ニコニコ花
2023年5月21日開講!詳細はこちら
電球電球電球電球電球

 

漢方カウンセリングまじかるクラウン

バイタルフットヒーリングパー

からだとこころの"もやもや"すっきりさせましょう!

>>>ご予約はこちら

漢方Kaonオリジナル「Kaon茶」コップ

\漢方薬剤師が厳選した生薬をブレンド!

毎日飲んでキレイに、元氣に✨/

>>>オンラインストアで見る